回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション | 授業の内容と概要等の説明。
授業計画の説明。
検討の視点の説明。 |
第2回 | 政府会計制度の近代史 | ・明治時代からの政府会計制度の経緯。
・特別会計の存在と減価償却
|
第3回 | 現行の政府会計制度 | ・財政法の枠内での政府会計制度(予算・決算制度)の概要。
・予算・決算の流れ。
・政府会計制度の特徴。
・政府会計制度と世代間の負担の公平性。 |
第4回 | 予算・決算制度の問題点 | ・日本財政状態と予算・決算制度。
・財政再建と必要な会計情報。
|
第5回 | 国の財務書類 | ・新たな財務書類の作成。
・「国の財務書類」の概要と意義。
・「国の連結財務書類」の概要と意義。
・新たな会計情報とその活用。 |
第6回 | 政府会計への企業会計的手法の導入 | ・発生主義思考と複式簿記の導入。
・企業会計および政府会計における減価償却の意味。
・企業会計および政府会計における引当金設定の意味。
・新たな財務書類の課題。 |
第7回 | 政府会計をめぐる国際的動向 | ・IPSASの背景。
・IPSASの内容。
・IPSASの特徴と有効性。 |
第8回 | 会計検査院による検査 | ・会計検査院の法的位置づけ。
・会計検査院検査の内容。
・会計検査院の報告。 |
第9回 | 地方公共団体の会計制度 | ・地方財政法の枠内での会計制度(予算・決算制度)。
・地方公共団体の会計単位
・地方公共団体の会計制度の流れ。
・諸外国の会計検査院との国際的連携。 |
第10回 | 地方公共団体の新たな会計の動き | ・新たな会計に対する自主的動き。
・総務省による動き。
・現在提案されている新会計モデルの概要。
・新たな会計に対する最近の動き。
|
第11回 | 複数の新会計モデルの検討 | ・基準モデルと改訂モデルの特徴。
・東京都モデルの概要。
・各モデルの有効性と会計情報の利用。
・新会計モデルの課題。 |
第12回 | 地方公共団体の監査制度 | ・監査委員監査の仕組み。
・監査委員監査の性質。
・外部監査制度の導入 |
第13回 | 地方公共団体の財政問題と会計情報 | ・地方公共団体の破綻問題。
・地方公共団体の財政再建問題。
・4つの会計指標などの活用。 |
第14回 | 政府会計と企業会計の同質性と相違 | ・シュマーレンバッハの動態論と政府会計。
・企業会計の収支概念と政府会計。
・発生主義と政府会計。
|
第15回 | 企業会計との相違から観た政府会計の特質 | ・政府会計制度の改革の必要性の有無。
・新たな財務書類等の会計情報の活用の可能性。
・これまでの授業での検討のまとめ。 |