講義名 マクロ経済理論 ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
吉田 博之

学習目標(到達目標) (1)マクロ経済理論に関して,英語の専門文献が読む能力を身につける。
(2)数学的理論を使用して,短期および長期のマクロ経済学の理論を理解する。
(3)論理的厳密性を重視してマクロ経済の動向を把握する。
授業概要(教育目的) 財市場・金融市場・IS-LMモデル・AD-ASモデルを取り扱う。受講生の要望によって,異時点間の最適化を考慮したモデルなど,さらに発展的な内容も取り上げる予定がある。
授業計画表
 
項目内容
第1回A tour of macroeconomicsIntroductory topics
第2回The goods market
The composition of GDP
第3回The goods market
The determination of equilibrium
第4回Financial markets
The demand for money
第5回Financial markets The determination of the interest rate
第6回Goods and financial markets
IS relation
第7回Goods and financial marketsLM relation
第8回Goods and financial marketsIS-LM model
第9回Goods and financial marketsThe role of fiscal and monetary policies
第10回The labor marketWage determination
第11回The labor marketThe natural rate of unemployment
第12回The AD-AS modelAggregate supply
第13回The AD-AS modelAggregate demand
第14回The AD-AS modelEquilibrium in the short run
第15回EpilogueThe state of macroeconomics
授業形式 輪読形式を中心に,受講生の理解度に合わせて講義を進める。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 50% 0% 0% 0% 100%
テキスト Oliver Blanchard, Macroeconomics, Prentice Hall
オフィスアワー(授業相談) 月曜日4時限 十分な対応のため準備が必要ですので,事前の連絡(電子メールなど)を推奨します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 数学が得意な学生の履修を歓迎します。