講義名 組織の経済学Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火6
単位数 2

担当教員
氏名
権 赫旭

学習目標(到達目標) 様々な組織理論を理解し、組織の諸問題の分析に当てはめて、分析できる能力を身につけることを目指す。
授業概要(教育目的) 組織に関する経済理論・実証論文を輪読しながら、組織を理論的に理解するだけではなく、学術論文の読み方と書き方についても学習する。
授業形式 輪読・討論形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
テキスト Gibbons & Roberts(2012)”Handbook of Organizational Economics” PUP
参考文献 McAfee(2003)”Competitive Solutions:
The Strategist's Toolkit” PU P
伊藤秀志(2003)『契約の経済理論』、有斐閣
オフィスアワー(授業相談) 毎週木曜日の9時から11時まで、事前にメール(kwontokyo@gmail.com)を通じて、アポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 英文の論文を輪読しながら議論するので、ミクロ経済理論、ゲーム理論や英語力を必要とする。1週で1本の論文を読むペースで進めるので、誠実に参加しないと理解できないので、留意されたい。