講義名 上級ミクロ経済理論AⅠ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
小林 信治

学習目標(到達目標) ミクロ経済学の基礎的理論を理解し,様々な経済問題の分析に応用できる。
1.部分均衡理論および一般均衡理論の基本を理解し,経済学の様々な分野において応用できる分析力を修得する。
2.多数の例題を解くことを通じて,ミクロ経済理論の基礎を理解し,経済学における各分野への応用に必要となるスタンダードな分析ツールを修得する。
授業概要(教育目的) ミクロ経済理論の主要なトピックスについて講義および演習を行う。
本講義は,ミクロ経済学の基礎的理論について解説し,様々な経済問題の分析に応用できる能力を身につけることを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション講義の概略について説明する。
第2回消費者理論1選好と効用について解説する。
【準備学習】:配布資料と前回までの講義の復習(以下同)。
第3回消費者理論2
効用最大化問題について解説する。
需要
需要関数の性質
間接効用関数
第4回消費者理論3支出最小化問題について解説する。
補償需要
補償需要関数の性質
第5回消費者理論4比較静学について解説する。
Royの恒等式
Slutsky方程式
第6回企業理論1企業理論について解説する。
生産集合,生産関数
第7回企業理論2費用最小化問題について解説する。
費用関数
第8回企業理論3利潤最大化問題について解説する。
利潤関数
供給関数
第9回企業理論4比較静学について解説する。
Hotellingの補題
Shepardの補題
第10回市場均衡1一般均衡理論について解説する。
交換経済における一般均衡
第11回市場均衡2一般均衡理論について解説する。
生産経済における一般均衡
第12回不確実性下の意思決定不確実性下の意思決定について解説する。
期待効用理論
諸公理,証明
第13回不完備情報情報と市場の失敗について解説する。
モラル・ハザード
アドバース・セレクション
第14回演習:理解度の確認消費者理論,企業理論,市場均衡に関する問題演習
第15回理解度の確認要点のまとめ
授業形式 講義形式を基本とする。
基本事項の修得のために問題演習を行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 10% 10% 20% 100%
参考文献 W.ノヴシェク『 経済数学』 多賀出版.
オフィスアワー(授業相談) 月曜日 16:15~16:35,本館2F講師室
要アポイントメント
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本講義の履修には,経済数学I・IIレベルの数学が必要である。