回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 講義全体の概要 | 評価方法を含め,この講義の内容の全体的な概観,説明 |
第2回 | 哲学とは何か | 哲学の意味と自己の在り方について |
第3回 | ソクラテス(1) | 「無知の知」の思考 |
第4回 | ソクラテス(2) | 魂の善さ(徳)
【準備学習】
第3回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第5回 | プラトン(1) | 快楽批判のいろいろな観点 |
第6回 | プラトン(2) | 「善のイデア」とはどのようなものか
【準備学習】
第5回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第7回 | プラトン(3) | 「魂」の三部分と魂の不死
【準備学習】
第5回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第8回 | 孔子(論語)(1) | 「道」と「仁」とは何か |
第9回 | 孔子(論語)(2) | 「学」と「知」と「礼」とはいかなるものか
【準備学習】
第8回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第10回 | 孔子(論語)(3) | 天命を知るとは
【準備学習】
第8回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第11回 | 釈尊(1) | 四つの真理(四諦)の思想 |
第12回 | 釈尊(2) | 縁起と無我
【準備学習】
第11回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第13回 | 釈尊(3) | 「自己」を巡る思考
【準備学習】
第11回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第14回 | 聖書の思想 | 福音書におけるイエスの思想 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | カント(1) | 理論理性の批判 |
第17回 | カント(2) | 実践理性の道徳法則の諸特徴
【準備学習】
第16回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第18回 | カント(3) | 最高善と道徳的信仰
【準備学習】
第16回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第19回 | ヘーゲル(1) | 『法哲学』における法と道徳の捉え方 |
第20回 | ヘーゲル(2) | 人倫(家族,市民社会,国家)の思想 |
第21回 | 功利主義(1) | ベンサムにおける功利主義の原理 |
第22回 | 功利主義(2) | ミルにおける「自由」の考え方
【準備学習】
第21回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第23回 | キルケゴール(1) | キルケゴールの現代批判
|
第24回 | キルケゴール(2) | キルケゴールにおける絶望と信仰
【準備学習】
第23回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
|
第25回 | ニーチェ(1) | ニーチェにおける解釈と懐疑の姿勢 |
第26回 | ニーチェ(2) | ニヒリズムと超人の思想
【準備学習】
第25回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第27回 | ニーチェ(3) | 永劫回帰と運命愛の思想
【準備学習】
第25回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第28回 | ヤスパース(1) | 「包越者」の思想 |
第29回 | ヤスパース(2) | ヤスパースにおける「実存」の意味
【準備学習】
第28回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第30回 | まとめ | 16回以降の要点のまとめ |