回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
学問としての歴史学(1) | 本講義の内容や授業の進め方,評価方法について解説する。
歴史学の特性について学ぶ。
【準備学習】必要ない。 |
第2回 | 学問としての歴史学(2) | 歴史学の目的とその対象について学ぶ。
【準備学習】前回授業の内容を理解しておくこと。 |
第3回 | 学問としての歴史学(3) | 歴史学における事実認識について学ぶ。
【準備学習】前回授業の内容を理解しておくこと。 |
第4回 | 日本古代の史料(1) | 日本古代史の講義を行う前に,知っておく前提として本講義で使用する史料について,特に『古事記』『日本書紀』『風土記』などについて学ぶ。
【準備学習】必要ない。 |
第5回 | 日本古代の史料(2) | 日本古代史の講義を行う前に,知っておく前提として本講義で使用する史料について,特に木簡資料や考古資料などについて学ぶ。
【準備学習】前回授業の内容を理解しておくこと。 |
第6回 | 3世紀の社会 | 邪馬台国をテーマとし,その社会を様々な史料から復元する。
【準備学習】前回授業の内容を理解しておくこと。 |
第7回 | 画期としての雄略朝 | 5世紀後半の雄略天皇を取り上げ,雄略天皇即位前後でどのような構造変化があったかを学ぶ。
【準備学習】前回授業の内容を理解しておくこと。 |
第8回 | 継体天皇の出現と王権構造 | 6世紀初頭の継体天皇を取り上げ,その出自や没後の王権構造の変化を学ぶ。
【準備学習】前回授業の内容を理解しておくこと。
|
第9回 | 国家形成と地域支配(1) | 7世紀以前に通底する国造制・部民制・人制について考察し,地域支配と国家形成が深く関連することを学ぶ。
【準備学習】前回授業の内容を理解しておくこと。 |
第10回 | 国家形成と地域支配(2) | 7世紀以前に通底するミヤケ制などについて考察し,国造制,部民制との関連を学ぶ。
【準備学習】前回授業の内容を理解しておくこと。 |
第11回 | 大化の改新 | 大化の改新について考察し,その前後でいかなる変化があったかを学ぶ。
【準備学習】前回授業の内容を理解しておくこと。 |
第12回 | 天武・持統朝の諸問題 | 天武天皇の行った諸政策について考察し,その前後でいかなる変化があったかを学ぶ。
【準備学習】前回授業の内容を理解しておくこと。 |
第13回 | 国家形成と地域支配(3) | 7世紀後半の地域支配(評制・国制)について考察し,それまでの制度といかなる点で異なるかを学ぶ。
【準備学習】前回授業の内容を理解しておくこと。 |
第14回 | 東アジアと古代日本 | これまで学んできた日本古代史が東アジア世界といかなる点で接点を持っていたかを学ぶ。
【準備学習】前回までの授業の内容を理解しておくこと。 |
第15回 | 中間まとめ | まとめ |
第16回 | 律令の制定 | 律令がいかなるものか,その内容と律令が持つ意味を学ぶ。
【準備学習】必要ない。
|
第17回 | 8世紀の地域支配 | 8世紀において,律令の制定によって地域社会構造がいかに変化したかを学ぶ。
【準備学習】前回の授業の内容を理解しておくこと。 |
第18回 | 民衆の社会と生活(1) | 8世紀において,一般民衆はいかなる生活をしていたか,戸籍などを用いて学ぶ。
【準備学習】前回の授業の内容を理解しておくこと。 |
第19回 | 民衆の社会と生活(2) | 8世紀における一般民衆の社会や生活を出雲国の事例から復元する。
【準備学習】前回の授業の内容を理解しておくこと。 |
第20回 | 古代の家族と女性 | 古代において女性はいかなる位置づけだったか,社会と王権の両面から学ぶ。
【準備学習】女性史,女帝について調べておく。 |
第21回 | 都市と生活 | 古代において都市はいかなる意味を持っていたか,実際の都を例に学ぶ。
【準備学習】平城京について調べておく。 |
第22回 | 平城京と貴族の生活 | 8世紀以降,貴族たちはいかなる生活を送っていたかを学ぶ。
【準備学習】前回の授業の内容を理解しておくこと。 |
第23回 | 渡来人と古代社会 | 古代において渡来人がいかなる意味を持っていたか,史料に見える渡来人の動向から学ぶ。
【準備学習】渡来人について調べておく。 |
第24回 | 古代人の歴史認識(1)神話 | 古代人がいかなる歴史認識を持っていたか,『古事記』『日本書紀』,特に神武天皇の説話から学ぶ。
【準備学習】どのような神話が『古事記』や『日本書紀』に記載されているか調べて置く。 |
第25回 | 古代人の歴史認識(2)氏族系譜 | 古代人がいかなる歴史認識を持っていたか,氏族系譜から学ぶ。
【準備学習】前回の授業の内容を理解しておくこと。 |
第26回 | 古代の人・モノの移動 | 古代における人・モノの移動について,道路・施設・制度から学ぶ。
【準備学習】古代の道路について調べておく。 |
第27回 | 情報の移動 | 古代における情報伝達がいかなる形で行われたかを学ぶ。特に,人やモノではなく情報に焦点を当てる。
【準備学習】前回の授業の内容を理解しておくこと。 |
第28回 | 古代の旅行 | 古代における様々な階層の人たちの旅について,様々な史料から復元する。
【準備学習】前回の授業の内容を理解しておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |