回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業ガイダンス | 授業の進め方、受講に当たってのルール、評価方法について説明します。
|
第2回 | 日本の文学史 | 日本文学における時代区分について概説します。また、文学を記す文字についても学びます。
【準備学習】
日本で使われている「文字」について各自で調べてきてください。
|
第3回 | 鴨長明の伝記について | 鴨長明に生い立ちについて学びます。また長明の和歌の師・音楽の師についても学びます。
【準備学習】
第2回の授業で配布するプリントをよく読んできてください。
|
第4回 | 鴨長明の和歌について | 歌人としての鴨長明に注目し、その和歌表現の特徴について学びます。
【準備学習】
和歌についても学びます。和歌の特徴について,高校時代に学んだことを復習してきてください。
|
第5回 | 無名抄について① | 鴨長明が書いた和歌に関する作品(歌学書)について学び、内容を読解します。
【準備学習】
第4回で配布する和歌に関するプリントをよく読んできてください。 |
第6回 | 無名抄について② | 無名抄に記される「予」に注目し、長明自身をどのように記しているか、その人物像を考えます。
【準備学習】
前回までに配布するプリント(本文と口語訳)をよく読んできてください。
|
第7回 | 方丈記について①
| 随筆というジャンルについて学びます。また、作品が書かれた時代背景について映像を見ながら理解します。
【準備学習】
随筆とは何か、高校時代に学んだことを復習してきてください。
|
第8回 | 方丈記について②
| 災害をリアルに描くジャーナリストとしての長明の表現力について学びます。
【準備学習】
前回までに配布するプリント(本文と口語訳)をよく読んできてください。
|
第9回 | 方丈記について③
| 方丈記における長明の思想について考えます。
【準備学習】
これまでのプリントを読み返してきてください。
|
第10回 | 発心集について① | 説話集というジャンルについて学びます。方丈記と共通する秀逸した筆致の仏教説話集である発心集の成立などについて考えます。
【準備学習】
説話とは何か、高校時代に学んだことを復習してきてください。
|
第11回 | 発心集について②
| テキストを読み解きながら、「発心」とは何かを考えます。
【準備学習】
前回までに配布するプリント(本文と口語訳)をよく読んできてください。
|
第12回 | 発心集について③
| 発心集に記される話と共通する先行作品の表現を比較しながら、発心集の特徴について考えます。
【準備学習】
前回までに配布するプリント(本文と口語訳)をよく読んできてください。
|
第13回 | 発心集について④
| 長明が心の安定のために求めた数寄の境地と無常観について考えます。
【準備学習】
「数寄」とはなにか、調べてきてください。
|
第14回 | 理解度の確認
| これまでの要点のまとめ
【準備学習】
前期にとったノートや配布した補助プリントを読み返してきてください。
|
第15回 | 中間のまとめ
| まとめ
前期授業の内容についてまとめます。
【準備学習】
前期にとったノートや配布した補助プリントを読み返してきてください。
|
第16回 | 後期授業ガイダンス
| 前期の授業で学んだことを確認し、後期の授業予定について説明します。
|
第17回 | 兼好法師について
| 兼好法師の伝記について学びます。
【準備学習】
テキストの424ページ~433ページを読んできてください。
|
第18回 | 兼好法師の和歌について
| 歌人としての兼好法師の注目し学びます。
【準備学習】
「和歌四天王」について調べてきてください。
|
第19回 | 徒然草の時代背景
| 徒然草の成立について、また当時の時代背景についてを学びます
【準備学習】
テキストの解説423~424ページ,433~437ページをよく読んできてください。
|
第20回 | 徒然草の説話的章段① | 徒然草のいわゆる説話的章段について取り上げ、読解します。
【準備学習】
前回指示するテキストの該当部分(本文と口語訳)をよく読んできてください。 |
第21回 | 徒然草の説話的章段②
| 前回に引き続き説話的章段を取り上げ、その内容を吟味します。
【準備学習】
前回指示するテキストの該当部分(本文と口語訳)をよく読んできてください。
|
第22回 | 徒然草の有職故実的章段①
| 徒然草のいわゆる有職故実的章段について検討します。
【準備学習】
「有職故実」とはなにか調べてきてください。 |
第23回 | 徒然草の有職故実的章段②
| 前回に引き続き、有職故実的章段を取り上げ、その執筆意図を考えます。
【準備学習】
前回指示するテキストの該当部分(本文と口語訳)をよく読んできてください。
|
第24回 | 徒然草の随想的章段①
| 徒然草のいわゆる随想的章段を取り上げ、内容を吟味します。
【準備学習】
前回指示するテキストの該当部分(本文と口語訳)をよく読んできてください。
|
第25回 | 徒然草の随想的章段②
| 前回に引き続き、随想的章段の内容を読解します。
【準備学習】
前回指示するテキストの該当部分(本文と口語訳)をよく読んできてください。
|
第26回 | 徒然草の構想
| 「つれづれなるままに」書かれたとする作品の構想について考えます。
【準備学習】
前回指示するテキストの該当部分をよく読んできてください。
|
第27回 | 徒然草の思想
| 徒然草にみられる思想、その特徴について考えます。
【準備学習】
テキストの440~446ページをよく読んできたください。
|
第28回 | 中世隠者の思想
| 中世における隠者の考えについて考えます。
【準備学習】
これまでとったノートや配布したプリントを読み返してきてください。
|
第29回 | 理解度の確認
| 16回以降の要点のまとめ
後期の授業内容について理解度を確認します。
【準備学習】
後期にとったノートや配布したプリントを読み返してきてください。
|
第30回 | まとめ
| 年間の授業のまとめをします。
【準備学習】
テキスト、ノート、前後期に配布したプリントを読んできてください。
|