回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション | 学習活動について説明します。
【準備学習】
シラバスを熟読しておきます。 |
第2回 | 小説表現の分析1 | 小説サンプルAを読み,小説を読むという行為自体について確認します。
【準備学習】
小説を読むという行為がどのようなものであるか、想起しておきます。 |
第3回 | 小説表現の分析2 | 小説サンプルAを分析し,小説を読むという行為について検討します。
【準備学習】
プリント小説サンプルAを熟読し,授業での検討に備えます。 |
第4回 | 小説表現の分析3 | 村山槐多『悪魔の舌』を読み,一人称の語り手が複数いる場合について考察します。
【準備学習】
プリント『悪魔の舌』を熟読しておきます。 |
第5回 | 小説表現の分析4 | 小説サンプルB,横光利一『機械』を読み,一人称の語り手の特性について考察します。
【準備学習】
プリント小説サンプルB、『機械』を熟読しておきます。 |
第6回 | 小説表現の分析5 | 夏目漱石『夢十夜』を読み,「第五夜」の〈語り〉について考察します。
【準備学習】
プリント『夢十夜』を熟読しておきます。 |
第7回 | 小説表現の分析6 | 田山花袋『蒲団』を読み,三人称小説の特色について考察します。
【準備学習】
一人称小説の特色を踏まえ,三人称小説との比較に備えます。 |
第8回 | 小説表現の分析7 | 尾崎紅葉『金色夜叉』を読みます。
【準備学習】
プリント『金色夜叉』を熟読しておきます。 |
第9回 | 小説表現の分析8 | 島耕二『金色夜叉』を視聴します。
【準備学習】
プリント『金色夜叉』を熟読し,島耕二監督版との比較に備えます。 |
第10回 | 小説表現の分析9 | 清水宏『金色夜叉』を視聴します。
【準備学習】
プリント『金色夜叉』を熟読し,清水宏監督版との比較に備えます。 |
第11回 | 小説表現の分析10 | 映画版『金色夜叉』と原作の比較をします。
【準備学習】
二つの映画版と原作小説の相違点について整理しておきます。 |
第12回 | 小説表現の分析11 | 泉鏡花『外科室』を読み,坂東玉三郎『外科室』を視聴します。
【準備学習】
プリント『外科室』を熟読しておきます。 |
第13回 | 小説表現の分析12 | 『金色夜叉』と『外科室』の原作と映画版をメロドラマ的想像力の観点から考察します。
【準備学習】
映画版と原作小説の相違点について整理しておきます。 |
第14回 | 理解度の確認 | 小テストの準備をし,前期の学習内容を確認します。
【準備学習】
第13回までの学習内容を整理しておきます。 |
第15回 | 中間のまとめ | 中間のまとめとして前期の学習内容を振り返ります。
【準備学習】
プリント,ノートによって学習内容を振り返る準備をしておきます。 |
第16回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較1 | 高野文子『田辺のつる』を読みます。
【準備学習】
小説表現とマンガ表現の違いについて想起しておきます。 |
第17回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較2 | 小説表現とマンガ表現を比較し,両者の特性について考察します。
【準備学習】
プリント『田辺のつる』を熟読し,比較の準備をします。 |
第18回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較3 | アルフレッド・ヒッチコック『サイコ』を視聴します。
【準備学習】
映画表現を享受する際の過程がどのようなものであるか,想起しておきます。 |
第19回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較4 | 『サイコ』前半部の映像表現を分析します。
【準備学習】
ノートを整理し,映画表現とそこから再構成された物語内容(前半部)の比較に備えます。 |
第20回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較5 | 『サイコ』後半部の映像表現を分析します。
【準備学習】
ノートを整理し,映画表現とそこから再構成された物語内容(後半部)の比較に備えます。 |
第21回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較6 | 映画表現と想像力による補完の関係性について考察します。
【準備学習】
映画表現を享受する過程で何が起こっているかについて,自分なりの見解を準備します。 |
第22回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較7 | ロバート・ブロックの小説『サイコ』を映画版と比較します。
【準備学習】
プリント『サイコ』を熟読し,映画版との比較に備えます。 |
第23回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較8 | 綾辻行人『十角館の殺人』を読み,小説表現と映画表現を比較し,小説表現の特性についてあらためて確認します。
【準備学習】
プリント『十角館の殺人』,小説サンプルCを熟読しておきます。 |
第24回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較9 | 谷崎潤一郎『刺青』を読み,小説表現の可能性について考察します。
【準備学習】
プリント『刺青』を熟読しておきます。 |
第25回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較10 | 谷崎潤一郎『春琴抄』を読み,小説表現の可能性について考察します。
【準備学習】
プリント『春琴抄』を熟読しておきます。 |
第26回 | 文学と人間1 | 小栗康平『眠る男』を視聴し,物語と速度の関係性について考察します。
【準備学習】
映画表現おける物語の速度と小説における事例について想起しておきます。 |
第27回 | 文学と人間2 | 文学における表現形式と物語内容の関係性について考察します。
【準備学習】
レポート作成の準備として,第26回までの学習内容を整理しておきます。 |
第28回 | 文学と人間3 | 文学ジャンルにおける小説の位置付け,物語と人間の関係性について多角的に考察します。
【準備学習】
レポート作成の準備として,第27回までの学習内容を整理しておきます。 |
第29回 | 理解度の確認 | 「表現形式は物語内容を規定する」という仮説について考察したレポートを作成し,提出します。
【準備学習】
第28回までの学習内容を整理し,レポートを作成します。 |
第30回 | まとめ | まとめとして講義内容を振り返ります。
【準備学習】
講義全体を整理し,自分なりの見解を持っておきます。 |