講義名 政治学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火4
単位数 4

担当教員
氏名
渡邉 容一郎

学習目標(到達目標) この授業は「経済学部生のための政治学」と位置づける。なるべく「経済と政治との関連」という視点から講義を行い,政治を動かす主な要因の一つが「経済現象」だということを,自分なりに具体的に説明できるようにしていく。
授業概要(教育目的) 毎回,授業の前半では,授業で配布し回収したミニッツ・ペーパーに基づき,時事的政治テーマについて説明する。授業の後半では,テキストの内容に従い,現代イギリス政治と日本政治とを比較しながら,「経済・社会と政治との関連」あるいは「政治の本質」について解説していく。そしてこれらを通じて,政治を見る眼と自主創造の力をもった市民を育成していきたい。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
経済と政治
経済学と政治学
経済と政治との関係,経済学と政治学の研究対象の違いについて学ぶ。
【準備学習】
「経済」という言葉の意味を調べておくこと。
第2回政治家とは政治家の特質を心理学的側面から明らかにする。
【準備学習】
ステイツマンとポリティシャンの違いについて調べておくこと。
第3回イギリス流政治家のつくり方イギリスの国会議員候補者の選定プロセスについて学び,日本のそれと比較する。
【準備学習】
テキストの序章第1節を予め読んでおくこと。
第4回イギリスにおける政治家と有権者の変容(1)現代政治の特質について学ぶ。
【準備学習】
テキストの序章第1節を予め読んでおくこと。
第5回イギリスにおける政治家と有権者の変容(2)現代政治の特質について学ぶ。
【準備学習】
テキストの序章第1節を予め読んでおくこと。
第6回イギリスの議院内閣制議院内閣制の本質について学ぶ。
【準備学習】
日本国憲法の「内閣」に関する規定を読んでおくこと。
第7回アメリカの大統領制大統領制と議院内閣制の違いについて学ぶ。
【準備学習】
「権力分立」という言葉の意味を調べておくこと。
第8回政治の大統領制化と人格化(1)現代政治の変化と特質について学ぶ。
【準備学習】
テキストの序章第2節を予め読んでおくこと。
第9回政治の大統領制化と人格化(2)現代政治の変化の要因が経済にあることを学ぶ。
【準備学習】
テキストの序章第2節を予め読んでおくこと。
第10回政治的消費者の出現と
政治的マーケティング革命
現代政治の変化と特質について学ぶ。
【準備学習】
テキストの序章第3節を予め読んでおくこと。
第11回審判的投票とヴェイレンス・ポリティクス現代政治の変化の要因が経済にあることを学ぶ。
【準備学習】
テキストの序章第3節を予め読んでおくこと。
第12回グローバリゼーションと現代政治(1)現代政治を動かす要因が経済であることを理解させる。
【準備学習】
「グローバル化」という言葉の意味を調べておくこと。
第13回グローバリゼーションと現代政治(2)現代政治を動かす要因が経済であることを理解させる。
【準備学習】
「テロリズム」という言葉の意味を調べておくこと。
第14回イギリスのEUレファレンダム
2016年参議院選挙
時事問題解説して,前期のまとめとする。
【準備学習】
両者に関する新聞記事を予め読んでおくこと。
第15回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第16回中間試験結果のフィードバック
政党と政党システム(1)
中間試験結果を踏まえ反省点を指摘するとともに,
政党の果たす役割について学ぶ。
【準備学習】
日本における政党結成の条件について調べておくこと。
第17回政党と政党システム(2)政党システムの種類とその意味について学ぶ。
【準備学習】
「二大政党制」という言葉の意味を調べておくこと。
第18回イギリス政党システムとその変容イギリスにおける政党システムの現状について学ぶ。
【準備学習】
テキストの第5章を予め読んでおくこと。
第19回イギリス保守党の変容と現在イギリス保守党の現状について学ぶ。
【準備学習】
テキストの第2章を予め読んでおくこと。
第20回イギリス労働党の変容と現在イギリス労働党の現状について学ぶ。
【準備学習】
テキストの第3章を予め読んでおくこと。
第21回イギリス自民党の変容と現在イギリス自民党の現状について学ぶ。
【準備学習】
テキストの第2章を予め読んでおくこと。
第22回2015年イギリス総選挙の分析イギリス政治の今について学ぶ。
【準備学習】
「スコットランド民族党」「英国独立党」について調べておくこと。
第23回選挙と選挙制度選挙の意義,選挙制度の種類とその意味について学ぶ。
【準備学習】
「小選挙区制」という言葉の意味を調べておくこと。
第24回イギリスの小選挙区制はなぜ生き残ったのか各国の政治と国民性との関連について学ぶ。
【準備学習】
「比例代表制」という言葉の意味を調べておくこと。
第25回アメリカの二大政党アメリカ共和党と民主党との違いを学ぶ。
【準備学習】
アメリカ歴代大統領の所属政党について調べておくこと。
第26回圧力団体政治において圧力団体が果たす役割について学ぶ。
【準備学習】
「日本経団連」について調べておくこと。
第27回マスメディアと世論政治において世論とマスメディアが果たす役割について学ぶ。
【準備学習】
「メディア」という言葉の意味を調べておくこと。
第28回2016年アメリカ大統領選挙2016年アメリカ大統領選挙結果の意味について学ぶ。
【準備学習】
アメリカ大統領選挙のしくみについて調べておくこと。
第29回政治権力論政治の本質について学ぶ。
【準備学習】
「権力」「影響力」「権威」という言葉の意味を調べておくこと。
第30回理解度の確認これまでの要点のまとめ
授業形式 基本的には毎回講義形式で行う。ミニッツ・ペーパーの内容次第では,ディスカッション形式を取り入れることもある。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 10% 0% 10% 0% 100%
評価の特記事項 中間試験の点数と学年末試験の点数の平均点を定期試験の成績とする。
ミニッツ・ペーパーを用いることで,年間数回は出席を確認する。
テキスト 渡辺容一郎著『イギリス政治の変容と現在』晃洋書房,3024円.
参考文献 山田光矢編『NEXT教科書シリーズ 政治学』弘文堂,2160円.
他にも授業の中で紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 毎週火曜日と水曜日の3限と4限の間の休み時間は講師室におりますので,事前にアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業中の私語やいわゆる内職,飲食は一切認めないので,毎回目的意識をもって授業に参加するようにしてください。事前学習の詳細については,授業の中で説明します。