回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 人間の理解における「心理学」の重要性。授業の進め方。アカデミック・スキルズ(ノートの取り方など)。参考文献の紹介。
【準備学習】「心理学を学ぶ」こと「大学で学ぶ」ことの必要性や「学んだことを十分に理解するための工夫」について、自分の考えを整理しておくこと。 |
第2回 | 心理学ー“こころの科学”ーとは何か(1) | 心理学の特徴(心理学の対象、方法論など)。心理学の歴史(“こころ”をどのように理解しようとしてきたか)。
【準備学習】テキスト第1章、第1節~2節を読んでおくこと。
|
第3回 | 心理学ー“こころの科学”ーとは何か(2) | 心理学の歴史(①「心理学」成立前の“こころ”の捉え方、②人の“こころ”を科学的(客観的)方法で理解することは可能か、③科学としての心理学の“こころ”の捉え方など)。
【準備学習】テキスト第1章、第3節~5節を読んでおくこと。 |
第4回 | “こころ”の基礎(1) | 生理的基礎(脳の構造と機能など)。
【準備学習】テキスト第2章、第1節を読んでおくこと。 |
第5回 | “こころ”の基礎(2) | 言語、動機づけ、感情など。
【準備学習】テキスト第2章、第2節~3節を読んでおくこと。 |
第6回 | 人は周りの状況とどのようにかかわり合って生活を営んでいるか(1) | 環境の認知(感覚・知覚とは、知覚の体制化など)。
【準備学習】テキスト第3章、第1節~2節を読んでおくこと。 |
第7回 | 人は周りの状況とどのようにかかわり合って生活を営んでいるか(2) | 知覚の諸相(奥行知覚、運動知覚、錯覚現象など)。
【準備学習】テキスト第3章、第3節を読んでおくこと。 |
第8回 | 人は周りの状況とどのようにかかわり合って生活を営んでいるか(3) | 記憶の働き(記憶の意味・過程、記憶の情報処理モデルなど)。
《記憶に関する簡単な実験を実施し、その結果を基に講義する》
記憶の変化(忘却の原因、記憶内容の変化など)。
【準備学習】テキスト第3章、第4節~7節を読んでおくこと。 |
第9回 | 人は周りの状況とどのようにかかわり合って生活を営んでいるか(4) | 学習とは(学習に関する理論、学習効果への影響要因など)。
思考と言語(問題解決と推論など)。
【準備学習】テキスト第4章全般を読んでおくこと。 |
第10回 | 人の発達とは何か(1)ー 人は生涯をどのように生きてゆくのか ー | 人の発達とは、発達の視点、発達の特徴、発達に関する理論など。
【準備学習】テキスト第5章、第1節を読んでおくこと。 |
第11回 | 人の発達とは何か(2)ー 人は生涯をどのように生きてゆくのか ー | 各発達段階の特徴(青年期の課題とは)など。
【準備学習】テキスト第5章、第1節を読んでおくこと。 |
第12回 | 人の個性とは何か(1) | 性格とは何か、性格に関する諸理論、性格検査など。
【準備学習】テキスト第5章、第3節を読んでおくこと。 |
第13回 | 人の個性とは何か(2) | 知能とは何か、知能に関する諸理論、知能検査など。
【準備学習】テキスト第5章、第2節を読んでおくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 人の社会的行動(1)
ー人は周囲の人々と、どのようにかかわり合いながら生活を営んでいるかー | 対人認知(情動の認知、他者のパーソナリティの認知など)。
【準備学習】テキスト第6章、第1節を読んでおくこと。 |
第17回 | 人の社会的行動(2)
ー人は周囲の人々と、どのようにかかわり合いながら生活を営んでいるかー | 態度と態度変容(態度の特性、態度の形成、態度に関する諸理論など)。
【準備学習】テキスト第6章、第2節を読んでおくこと。 |
第18回 | 人の社会的行動(3)
ー人は周囲の人々と、どのようにかかわり合いながら生活を営んでいるかー | 説得と態度変容(説得的コミュニケーションの効果、説得のテクニック、説得への抵抗など)。
【準備学習】テキスト第6章、第2節を読んでおくこと。 |
第19回 | 人の社会的行動(4)
ー人は周囲の人々と、どのようにかかわり合いながら生活を営んでいるかー | 対人魅力(対人魅力の規定要因、恋愛の心理など)。
人間関係の力学(社会的交換理論など)。
【準備学習】テキスト第6章、第3節を読んでおくこと。 |
第20回 | 人の社会的行動(5)
ー人は周囲の人々と、どのようにかかわり合いながら生活を営んでいるかー | 援助行動や攻撃行動の心理および行動力学。
【準備学習】テキスト第6章、第4節を読んでおくこと。 |
第21回 | 人の社会的行動(6)
ー人は周囲の人々と、どのようにかかわり合いながら生活を営んでいるかー | 集団・集合とは何か。大衆の意味・心理など。
【準備学習】テキスト第6章、第5節を読んでおくこと。 |
第22回 | 人の社会的行動(7)
ー人は周囲の人々と、どのようにかかわり合いながら生活を営んでいるかー | 集団的影響過程(集団の中での個人から個人への影響性、権威に対する服従の心理など)。
【準備学習】テキスト第6章、第5節を読んでおくこと。
|
第23回 | 人の社会的行動(8)
ー人は周囲の人々と、どのようにかかわり合いながら生活を営んでいるかー | 集団的影響過程(集団から個人への影響性、集団圧力に対する同調行動など)。冤罪が生じる背景など。
【準備学習】テキスト第6章、第5節を読んでおくこと。 |
第24回 | 人の社会的行動(9)
ー人は周囲の人々と、どのようにかかわり合いながら生活を営んでいるかー | 集団的影響過程(個人から集団への影響性、リーダーと集団の関係、リーダーシップとは、リーダーシップ理論など)。
【準備学習】テキスト第6章、第5節を読んでおくこと。 |
第25回 | 人が環境に適応するとはどういうことか(1) | 適応、不適応とはどういうこか。
【準備学習】テキスト第7章全般を読んでおくこと。 |
第26回 | 人が環境に適応するとはどういうことか(2) | 臨床心理学の誕生、発展など。
【準備学習】テキスト第7章全般を読んでおくこと。 |
第27回 | 人が環境に適応するとはどういうことか(3) | こころの問題の諸相(登校拒否、スチューデント・アパシー、摂食障害など)。
【準備学習】テキスト第8章全般を読んでおくこと。 |
第28回 | 人が環境に適応するとはどういうことか(4) | こころのケア(メンタルヘルス、こころへのケアの方法・効果、カウンセリングの方法・効果など)。
【準備学習】テキスト第8章全般を読んでおくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | 年間のまとめ | 全般のまとめ |