 |
 |
学習目標(到達目標) |
マス・コミュニケーションの効果・影響に関する研究の系譜を通して、マス・メディアが人々に与える影響を考えることができるようになる。
視聴率の問題点を通して、産業としてのテレビ局および日本のメディア産業の抱えている構造的な問題を捉えることができる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
「メディア」とはなにか。これ自体がアプローチや研究視座によって多様に解釈される。個々の媒体としてのメディアであったり、産業区分であったり、一般的に漠然として扱われたり、など多様である。ここでは、「常識的」なコミュニケーション・モデルに関する基本的な研究を紹介し、その後、多くの誤解の上に参照される「視聴率」の問題点を考えることを通して、産業としてのテレビ局の問題点を考察する。それを通して、日本のメディア産業の構造的な問題を考える視野をもてるようにする。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の特徴や成績評価方法など | 第2回 | マス・コミュニケーションの効果影響研究① | 古典的・主流派の効果影響に関する研究の理論①
20世紀初めにおけるメディア環境とそこにおけるマス・コミュニケーションの効果影響に関する理論 | 第3回 | マス・コミュニケーションの効果影響研究② | 古典的・主流派の効果影響に関する研究の理論②20世紀中頃における、マス・コミュニケーションの、限定的な効果影響に関する理論 | 第4回 | マス・コミュニケーションの効果影響研究③ | 古典的・主流派の効果影響に関する研究の理論③テレビ普及期以後のメディア環境におけるマス・コミュニケーションの効果影響に関する理論① | 第5回 | マス・コミュニケーションの効果影響研究④ | 古典的・主流派の効果影響に関する研究の理論④テレビ普及期以後のメディア環境におけるマス・コミュニケーションの効果影響に関する理論② | 第6回 | 効果影響に関する研究への批判① | コミュニケーション・モデルに関する批判的な研究①アメリカを中心に発達したマス・コミュニケーションの効果影響に関する研究に対する批判的な研究① | 第7回 | 効果影響に関する研究への批判② | コミュニケーション・モデルに関する批判的な研究②アメリカを中心に発達したマス・コミュニケーションの効果影響に関する研究に対する批判的な研究② | 第8回 | 効果影響に関する研究への批判③ | コミュニケーション・モデルに関する批判的な研究③アメリカを中心に発達したマス・コミュニケーションの効果影響に関する研究に対する批判的な研究③ | 第9回 | 視聴率の抱える問題点① | 視聴率調査の方法とそこからわかること① | 第10回 | 視聴率の抱える問題点② | 視聴率調査の方法とそこからわかること② | 第11回 | 視聴率の抱える問題点③ | 視聴率調査の方法とそこからわかること③ | 第12回 | 視聴率の抱える問題点④ | 視聴率調査からわかるテレビ産業の経営的問題点① | 第13回 | 視聴率の抱える問題点⑤ | 視聴率調査からわかるテレビ産業の経営的問題点② | 第14回 | 視聴率の抱える問題点⑥ | 視聴率調査からわかるテレビ産業の経営的問題点③ | 第15回 | まとめと課題 | 課題レポートについて |
|
|
 |
授業形式 |
講義形式で授業を展開する。
必要な授業資料は適時エコリンク上に事前にアップしておくので、その際には、授業時に資料を手元に参照しながら進める。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
60% |
0% |
0% |
40% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
最終レポート(60%)を提出しない場合には評価しない。
授業時に1~2回、小レポート(計40%)を指定する。 |
 |
テキスト |
なし
必要な資料は適時、授業時に事前にエコリンク上に資料をアップロードしておくので、授業に際してはダウンロードしておくこと。 |
 |
参考文献 |
授業時に適時指示する。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
必要な資料は適時、授業時に事前にエコリンク上に資料をアップロードしておくので、授業に際してはダウンロードしておくこと。 |