回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の特徴や成績評価方法など |
第2回 | マンガの構造① | 日本の現代マンガを構成する基本的な要素とその構成① |
第3回 | マンガの構造② | 日本の現代マンガを構成する基本的な要素とその構成② |
第4回 | マンガの構造③ | 日本の現代マンガを構成する基本的な要素とその構成③ |
第5回 | 少年マンガの連続と断絶① | 戦中マンガの特徴~野球~ジャンプ①戦前から戦中期までの日本の少年マンガの特徴 |
第6回 | 少年マンガの連続と断絶② | 戦中マンガの特徴〜野球〜ジャンプ②戦後の日本の少年マンガ、とりわけ野球マンガの発達から少年ジャンプを中心にみられる特徴 |
第7回 | 少女マンガ表現の革新① | 週刊マーガレット~24年組~それ以後①日本の少女マンガの原型成立と展開 |
第8回 | 少女マンガ表現の革新② | 週刊マーガレット24年組〜それ以後②24年組とそれ以後における日本の少女マンガにおける表現の革新 |
第9回 | シミュラークルとしてのマンガやキャラクター | 大友マンガについて:大友マンガにおける表現の特徴と80年代的な日本の消費社会 |
第10回 | 物語消費とキャラクター | キャラクター表現と物語消費にみられる80年代末から90年代における日本の消費社会 |
第11回 | アニメの誕生 | 手塚治虫による日本のテレビ・アニメーション制作における画期的な方法 |
第12回 | 物語分析をしてみましょう① | 物語の構造分析①マンガ表現の分析方法の1つとしての物語分析① |
第13回 | 物語分析をしてみましょう② | 物語の構造分析②マンガ表現の分析方法の1つとしての物語分析② |
第14回 | 分析事例① | 『美少女戦士セーラー・ムーン』について考える |
第15回 | まとめと課題 | 課題レポートについて |