回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本講義の目的・目標を改めて確認すると共に、講義の進め方や試験方法、講義を受ける際の諸注意について説明する。
【準備学習】
筆記用具(シャープペンシル等や消しゴム)を忘れずに持ってくること。 |
第2回 | 文章作成の前に | 原稿用紙の使い方など、文章作成の前提となる知識を確認する。
【準備学習】
筆記用具(シャープペンシル等や消しゴム)を忘れずに持ってくること。 |
第3回 | 新聞の縮約(1) | 新聞記事の縮約の仕方を解説した後、こちらで用意した記事を使って、縮約を作成してもらう(講義後回収)。
【準備学習】
第2回目の内容を復習し、配布された資料を必ず持参すること。 |
第4回 | 新聞の縮約(2) | 第2回目の講義で作成してもらった縮約をもとに、フィードバックを行った後、学生自身が用意した新聞記事を使って、縮約を作成してもらう(講義後、記事と共に回収)。
【準備学習】
縮約を作成するために必要となる新聞記事(社説でもよい)を探し、忘れずに持参する。 |
第5回 | 新書の要約(1) | 第4回目の講義で作成してもらった縮約をもとに、フィードバックを行った後、新書の要約の仕方について解説。その後、こちらで用意した新書本文資料を使って、要約を作成してもらう(講義後回収)。
【準備学習】
前回までの内容を復習しておくこと。 |
第6回 | 新書の要約(2) | 第5回目の講義で作成してもらった要約をもとに、フィードバックを行った後、学生自身が用意した新書本文資料を使って、要約を作成してもらう(講義後、資料と共に回収)。
【準備学習】
要約を作成するために必要となる新書本文資料を探し、忘れずに持参すること。 |
第7回 | 意見文の要約と作成(1) | 第6回目の講義で作成してもらった要約をもとに、フィードバックを行った後、意見文の要約の仕方と、書き方について解説する。
【準備学習】
前回までの内容を復習しておくこと。 |
第8回 | 意見文の要約と作成(2) | 配布した意見文の要約とそれに対する自身の意見文を作成してもらう(講義後回収)。
【準備学習】
意見文に対する自身の意見・感想を整理しておくこと(配布された資料は忘れずに持参すること)。 |
第9回 | 意見文の要約と作成(3) | 第8回目の講義で作成してもらった要約をもとにフィードバックを行った後、学生自身が用意した意見文の要約とそれに対する意見文を作成してもらう(講義後、意見文と共に回収)。
【準備学習】
要約と自身の意見文の作成に必要となる意見文を探し、必ず持参すること。 |
第10回 | 文章を整える | 第9回目の講義で作成してもらった要約と意見文をもとにフィードバックを行った後、文章を整えるためには、各文のどこに着目して修正すればよいのかについて解説する。
【準備学習】
前回までの内容を復習しておくこと。 |
第11回 | 小説のあらすじと感想(1) | 小説のあらすじのまとめ方と感想を書く手順を解説する。
【準備学習】
前回までの内容を復習しておくこと。 |
第12回 | 小説のあらすじと感想(2) | 第11回目の講義で解説した手順にしたがって、こちらで用意した短編小説のあらすじと感想を作成してもらう(講義後、回収)。
【準備学習】
第11回目の講義で配布された小説の資料に目を通しておくこと(この資料は忘れずに持参すること)。 |
第13回 | 小説のあらすじと感想(3) | 第12回目の講義で作成してもらったあらすじと感想をもとにフィードバックを行った後、学生自身の用意した短編小説のあらすじと感想を作成してもらう(講義後、小説資料と共に回収)。
【準備学習】
あらすじと感想作成に相応しいと考えられる短編小説を探し、必ず持参すること。 |
第14回 | 要点のまとめ | 第13回目の講義で作成してもらったあらすじと感想をもとにフィードバックを行った後、講義全体のまとめを行う。
【準備学習】
前回までの内容を復習しておくこと。 |
第15回 | まとめ | まとめ |