講義名 日本語表現B ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木5
単位数 2

担当教員
氏名
金子 亜由美

学習目標(到達目標) 1.新聞記事や書籍の内容を正確に読解し、要約することができる。
2.自分とは異なる意見を踏まえつつ、自分の意見を具体的に述べることができる。
3.参考文献の記述と、自分の意見の区別をつけつつ文章を作成できる。
4.正確な日本語を用いて、読み手にとって理解しやすい文章を作成できる。
5.文章を作成する際に必要となる様々なマナーを実践することができる。
授業概要(教育目的) 本講義は、意見文や感想文を書くことを通して、レポートを作成するのに必要とされる基礎的な日本語能力を身につけることを目指す。
また、実際に手を動かして文章を作成することによって、「書く」という行為に対する抵抗感を弱め、自分の意見や考え方を誠実に、かつ自信を持って他者に伝えられるようになることを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス本講義の目的・目標を改めて確認すると共に、講義の進め方や試験方法、講義を受ける際の諸注意について説明する。
【準備学習】
筆記用具(シャープペンシル等や消しゴム)を忘れずに持ってくること。
第2回文章作成の前に原稿用紙の使い方など、文章作成の前提となる知識を確認する。
【準備学習】
筆記用具(シャープペンシル等や消しゴム)を忘れずに持ってくること。
第3回新聞の縮約(1)新聞記事の縮約の仕方を解説した後、こちらで用意した記事を使って、縮約を作成してもらう(講義後回収)。
【準備学習】
第2回目の内容を復習し、配布された資料を必ず持参すること。
第4回新聞の縮約(2)第2回目の講義で作成してもらった縮約をもとに、フィードバックを行った後、学生自身が用意した新聞記事を使って、縮約を作成してもらう(講義後、記事と共に回収)。
【準備学習】
縮約を作成するために必要となる新聞記事(社説でもよい)を探し、忘れずに持参する。
第5回新書の要約(1)第4回目の講義で作成してもらった縮約をもとに、フィードバックを行った後、新書の要約の仕方について解説。その後、こちらで用意した新書本文資料を使って、要約を作成してもらう(講義後回収)。
【準備学習】
前回までの内容を復習しておくこと。
第6回新書の要約(2)第5回目の講義で作成してもらった要約をもとに、フィードバックを行った後、学生自身が用意した新書本文資料を使って、要約を作成してもらう(講義後、資料と共に回収)。
【準備学習】
要約を作成するために必要となる新書本文資料を探し、忘れずに持参すること。
第7回意見文の要約と作成(1)第6回目の講義で作成してもらった要約をもとに、フィードバックを行った後、意見文の要約の仕方と、書き方について解説する。
【準備学習】
前回までの内容を復習しておくこと。
第8回意見文の要約と作成(2)配布した意見文の要約とそれに対する自身の意見文を作成してもらう(講義後回収)。
【準備学習】
意見文に対する自身の意見・感想を整理しておくこと(配布された資料は忘れずに持参すること)。
第9回意見文の要約と作成(3)第8回目の講義で作成してもらった要約をもとにフィードバックを行った後、学生自身が用意した意見文の要約とそれに対する意見文を作成してもらう(講義後、意見文と共に回収)。
【準備学習】
要約と自身の意見文の作成に必要となる意見文を探し、必ず持参すること。
第10回文章を整える第9回目の講義で作成してもらった要約と意見文をもとにフィードバックを行った後、文章を整えるためには、各文のどこに着目して修正すればよいのかについて解説する。
【準備学習】
前回までの内容を復習しておくこと。
第11回小説のあらすじと感想(1)小説のあらすじのまとめ方と感想を書く手順を解説する。
【準備学習】
前回までの内容を復習しておくこと。
第12回小説のあらすじと感想(2)第11回目の講義で解説した手順にしたがって、こちらで用意した短編小説のあらすじと感想を作成してもらう(講義後、回収)。
【準備学習】
第11回目の講義で配布された小説の資料に目を通しておくこと(この資料は忘れずに持参すること)。
第13回小説のあらすじと感想(3)第12回目の講義で作成してもらったあらすじと感想をもとにフィードバックを行った後、学生自身の用意した短編小説のあらすじと感想を作成してもらう(講義後、小説資料と共に回収)。
【準備学習】
あらすじと感想作成に相応しいと考えられる短編小説を探し、必ず持参すること。
第14回要点のまとめ第13回目の講義で作成してもらったあらすじと感想をもとにフィードバックを行った後、講義全体のまとめを行う。
【準備学習】
前回までの内容を復習しておくこと。
第15回まとめまとめ
授業形式 講師による講義と、学生による課題文作成を交互に行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 70% 0% 20% 10% 100%
評価の特記事項 講義中に作成してもらう各種の文章の出来を中心に評価を行います。
テキスト 特にありません。その都度資料を配布します。
参考文献 戸田山和久『新版 論文の教室 レポートから卒論まで』NHK出版,1200円
オフィスアワー(授業相談) 授業初回にお知らせする指定のEメールアドレスに連絡し、必ずアポイントを取ってください。原則として木曜日の11:30~12:30に対応しますが、この時間帯が難しいという場合はご相談ください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 講義中に自分が書いた文章や使用した資料は、講義を受けた記録として、必ず保存しておいてください。
返却された課題には必ず目を通しましょう。そして、自分の書いたもののどの部分を修正すれば、より正確かつ簡潔な文章になるのか、考えてみてください。また、講師の指示をよく聞き、忘れ物等をしないようにしてください。