回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の流れを大まかに説明する。基礎的な用語についても解説する。
【準備学習】
シラバスを読んでおくこと。特に下記の【注意事項】に目を通すこと。
|
第2回 | HIV/AIDSの語られ方① | HIV/AIDSの基礎的な知識を踏まえつつ,1980年代にHIV/AIDSがどのように語られたのか,報道における「ゲイ男性」に注目しつつ考察する。
【準備学習】
第1回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第3回 | HIV/AIDSの語られ方② | 1980年代にHIV/AIDSがどのように語られたのか,報道における「女性」に注目しつつ考察する。
【準備学習】
第2回の授業の内容,および,授業中に視聴した映像資料の論点を確認すること。第2回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第4回 | HIV/AIDSの語られ方③ | 1990年代にHIV/AIDSがどのように語られたのか,当時出版された手記等を読みつつ,「共生」や「共感」という点から考察する。
【準備学習】
第3回の授業の内容を確認すること。第3回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第5回 | HIV/AIDSの語られ方④ | 2000年代以降にHIV/AIDSがどのように語られているのか,映像資料を視聴し,いくつかの具体的な取り組みから考察する。
【準備学習】
第4回の授業の内容を確認すること。第4回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第6回 | ホモソーシャルとは何か① | イヴ・コゾフスキー・セジウィックの議論を手がかりに,「ホモソーシャル」に関する基本的な議論をたどる。
【準備学習】
第5回で視聴した映像資料の論点を確認すること。第5回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第7回 | ホモソーシャルとは何か② | 「ミソジニー」と「ホモフォビア」を俎上にのせつつ,男性同士の友情やライバル関係を映像作品から検討しなおす。
【準備学習】
第6回の授業の内容を確認すること。第6回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第8回 | ホモソーシャルとは何か③ | 前回に続いて,男性同士の友情やライバル関係を映像作品から検討しなおす。ホモソーシャルの揺らぎを読み解く。
【準備学習】
第7回の授業の内容,および,授業中に視聴した映像作品の論点を確認すること。第7回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第9回 | ホモソーシャルとは何か④ | 男性のホモソーシャルに関する議論を整理したうえで,それとは異なる形態としての女性同士の関係性について映像作品から考察する。
【準備学習】
第8回の授業の内容,および,授業中に視聴した映像作品の論点を確認すること。第8回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第10回 | 多様な性,多様な家族① | 「多様な性」をめぐる基礎的な知識を踏まえつつ,トランスジェンダーと法,医療の問題を考察する。
【準備学習】
第9回で視聴した映像作品の論点を確認すること。第9回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第11回 | 多様な性,多様な家族② | 前回に続いて,映像資料や手記等を手がかりとしつつ,トランスジェンダーと法,医療の問題を考察する。
【準備学習】
第10回の授業の内容,および,授業中に視聴した映像資料の論点を確認すること。第10回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第12回 | 多様な性,多様な家族③ | 同性婚や同性パートナーシップをめぐる議論をたどり,その課題について考える。最近の東京都渋谷区や世田谷区での動きをたどる。
【準備学習】
第11回の授業の内容を確認すること。第11回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第13回 | 多様な性,多様な家族④ | 前回に続いて,同性婚や同性パートナーシップをめぐる議論をたどり,その課題について考える。ビジネスと結びつけられた形での「LGBT」の問題についても検討する。
【準備学習】
第12回の授業の内容,および,授業中に視聴した映像資料の論点を確認すること。第12回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第14回 | 多様な性,多様な家族⑤ | 多様な家族の試みに関して,映像資料を手がかりに検討する。
【準備学習】
第13回の授業の内容を確認すること。第13回で配布した資料を読んでおくこと。 |
第15回 | まとめ | 授業全体のまとめを行なう。
【準備学習】
これまでに配布した資料を見なおしておくこと。 |