回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 古代ヨーロッパ思想における宗教論 | |
第2回 | 中世・近代ヨーロッパにおける宗教と宗教学の創立 | |
第3回 | 宗教と知性 ― H. スペンサー、B. タイラー、J. G. フレーザー | |
第4回 | 宗教と感情 ― R. R. マレットとB. マリノヴスキの宗教論 | |
第5回 | 行動としての宗教 ― 儀礼や供儀に関する諸説(W. ローバトソン=スミスとA. ファン・ヘネップ) | |
第6回 | 宗教と社会 ― E. デュルケムを中心に | |
第7回 | 宗教と個人 ― W. ジェームズとクラーク学派の宗教心理学 | |
第8回 | 精神分析における宗教 ― S. フロイトの宗教論とその批判 | |
第9回 | フロイト宗教論への批判 ― C. G. ユングを中心に | |
第10回 | 宗教的な考え方、認識に関する論争(L. レヴィ=ブリュール、C. レヴィ=ストロースとE. E. エヴァンズ=プリチャード) | |
第11回 | 象徴体系としての宗教 ― C. ギアツを中心に | |
第12回 | 経済と宗教I ― M. ヴェバーの思想 | |
第13回 | 宗教と経済II ― 宗教の合理的選択理論 | |
第14回 | 近年の宗教理論 ― 認知科学と進化論 | |
第15回 | 授業総括 | |