回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 社会心理学とはどんな学問か。アカデミック・スキルズ(ノートの取り方など)。自由課題レポート作成に関する説明。
【準備学習】「社会心理学を学ぶ」また「大学で学ぶ」ことの必要性や「学んだことをよく理解するための工夫」、さらに「関心事」について自分の考えを整理しておくこと。 |
第2回 | 社会的行動の基礎(1) | 行動を動機づけるもの(動機とは、社会的動機、社会的学習など)。
【準備学習】テキスト第2章全般を読んでおくこと。 |
第3回 | 社会的行動の基礎(2) | 社会的自己(自己認知、セルフスキーマ、自己評価、対人場面での自己、自己呈示、自己開示など)。
【準備学習】テキスト第2章全般を読んでおくこと。 |
第4回 | 社会的行動の基礎(3) | 対人行動(対人相互作用、協同と競争の効果、攻撃行動、援助行動など)。
【準備学習】テキスト第2章全般を読んでおくこと。 |
第5回 | 社会的態度(1) | 態度とは何か(態度の定義、態度の構成要素など)。
態度に関する諸理論。
【準備学習】テキスト第3章、第1節~2節を読んでおくこと。 |
第6回 | 社会的態度(2) | 態度の変容(説得による態度変容、交渉術など)。
ステレオタイプと偏見など。
【準備学習】テキスト第3章、第3節~4節を読んでおくこと。
|
第7回 | 小集団行動(1) | 集団の構造と機能。
集団の影響(集団圧力、同調行動、権威と服従など)。
【準備学習】テキスト第4章、第1節~2節を読んでおくこと。 |
第8回 | 小集団行動(2) | 集団の影響(集団圧力、同調行動、権威と服従など)。
リーダーシップ(リーダーシップの機能と役割、リーダーシップに関する諸理論など)。
【準備学習】テキスト第4章、第2節~3節を読んでおくこと。 |
第9回 | 社会的認知(1) | 社会的環境の認知(社会的スキーマ、推論のバイアス、感情の効果、印象形成など)。
帰属過程(帰属とは、帰属理論など)。
【準備学習】テキスト第5章、第1節を読んでおくこと。 |
第10回 | 社会的認知(2) | 帰属過程(成功・失敗の帰属、帰属の誤りとバイアスなど)。
対人魅力(対人魅力とは、対人魅力の規定要因など)。
【準備学習】テキスト第5章、第2節を読んでおくこと。 |
第11回 | 大衆現象の心理(1) | 災害の心理(災害時の避難行動、避難行動の影響要因、災害時の流言、流言伝播の要因、災害時のパニックなど)。
被害者の精神的ストレスと心のケア(PTSDなど)。
【準備学習】テキスト第6章、第1節を読んでおくこと。 |
第12回 | 大衆現象の心理(2) | 被害者の精神的ストレスと心のケア(災害時の愛他的行動など)。
流行(流行の種類・特質、流行とマスコミュニケーションなど)。
【準備学習】テキスト第6章、第2節~3節を読んでおくこと。 |
第13回 | 社会的パーソナリティ | 文化とパーソナリティ(個人主義と集団主義など)。
異文化適応。日本人の国民性(日本人論など)。
【準備学習】テキスト第7章全般を読んでおくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第15回 | まとめ | まとめ |