回 | 項目 | 内容 |
第1回 | スポーツ産業・ビジネス ガイダンス
(講義の進め方/成績評価等) | スポーツ産業・スポーツビジネス
(講義の進め方/成績評価等) 【準備学習】日本の余暇時間,労働時間の推移を調べておくこと。 |
第2回 | スポーツ産業の市場分析と概要
| スポーツ産業の定義
スポーツ産業の歴史的変遷
スポーツ領域の解説 【準備学習】日本におけるスポーツ用品「シューズ」について調べておくこと。 |
第3回 | スポーツ用品産業の市場分析
| スポーツ用品産業の歴史と現状
ビジネスサイクル・ブランドビジネス・イノベイション (スポーツサービス業・用具製造業等) 【準備学習】スポーツ用品のブランドビジネスについて調べておくこと。 |
第4回 | スポーツ施設・空間産業 | 日本のスポーツ施設と国際比較・ネーミングライツ・pfi方式(施設運営) 【準備学習】2020年東京オリンピックのメインスタジアムの建築設計について調べておくこと。 |
第5回 | スポーツツーリズム・ヘルスツーリズム | スポーツ・ツーリズム・ヘルス・ツーリズムの定義
スポーツ消費者を知る・する,見るスポーツ
日本の観光と世界の観光動向の比較検討 【準備学習】最近の訪日客の増加における経済効果について調べておくこと。 |
第6回 | 日本のプロスポーツについて | 日本のプロスポーツの概念・歴史・機構・競技(大相撲・プロ野球・サッカー・ゴルフ等) 【準備学習】日本の伝統的スポーツ「大相撲」についてその歴史的変遷を調べておくこと。 |
第7回 | アメリカのプロスポーツについて | (4大プロスポーツの理念・現状)アメリカンフットボール・野球・バスケットボール・アイスホッケーその他多数のプロスポーツ 【準備学習】日本とアメリカのプロ野球の運営方法について調べておくこと。 |
第8回 | ヨーロッパのプロスポーツについて | ヨーロッパのプロスポーツの欧州連合(EU)市場・サッカー市場・ラグビー市場その他のスポーツの歴史的変遷と現状分析 【準備学習】日本のJリーグと欧州サッカーの観客数の比較を調べておくこと。 |
第9回 | スポーツイベントと経済効果 | 巨大化するスポーツイベントの現状分析・展望・夏季・冬季オリンピック・サッカーワールドカップその他のスポーツエベント 【準備学習】FIFAとIOCなどの運営形態,組織等を確認しておくこと。 |
第10回 | プロスポーツと企業スポーツの現状と比較・分析
| 冠大会・スポンサーシップ・スポーツフィランソロピー 【準備学習】日本のスポーツ界も冠大会が主になっているがアマチュアスポーツ界における状況を調べておくこと。 |
第11回 | 日本と海外諸国におけるスポーツクラブの現状 | スポーツクラブの定義・概念・歴史と現状 (学校教育におけるクラブ活動・民間スポーツクラブ・その他のスポーツクラブ) 【準備学習】日本の余暇時間の増加により民間スポーツクラブが急増しているが,その実態を調べておくこと。 |
第12回 | スポーツ・ボランテイア | 日本と世界とのスポーツ・ボランティと比較・分析・定義・分類・マネージメント 【準備学習】日本もボランティア活動が盛んになっているがスポーツ界におけるボランティア活動について調べておくこと。 |
第13回 | スポーツとマスメデイア | メディアスポーツ論とは? 巨大化したスポーツイベントの放送権料・広告費・視聴率 【準備学習】日本とアメリカにおけるプロ野球の放送権料について調べておくこと。 |
第14回 | スポーツ産業論の総括 | 【準備学習】日本のスポーツ用品メーカーの発原状況の確認をしておくこと。 |
第15回 | レポート提出指導 | 【準備学習】レポートテーマに対するレポートの記述方法を調べておくこと。 |