回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション:科学とは何か、科学史とは何か、日本・東アジアの科学技術をどう捉えるのか | 本講義の目的や範囲、課題などについて説明する。
[事前学習]「東アジアの科学・技術」と聞いて何が思い浮かぶか、それはなぜか考えてくる。 |
第2回 | 19世紀以前の東アジアの科学 | 東アジアには古来から文明が栄え、科学や技術においても独自に発展を遂げてきた。19世紀まで中国や朝鮮で育まれてきた科学・技術とはどういうものだったのか概観する。
[事前学習] 19世紀以前の出身国の科学や思想について簡単に調べておく。 |
第3回 | 江戸時代の科学 | 西欧から科学技術が大量に流入する以前、江戸時代に注目して日本にはどのような知的営為があったのか概観する。
[事前学習] 日本史のテキストなどから江戸時代の大まかな歴史について予習しておく。 |
第4回 | 書評の書き方 | 本講義の課題の一つである書評の書き方について説明する。
[事前学習] どのテキストについて書評を書くか考えておく。 |
第5回 | 明治維新と西欧近代科学の導入 | 幕末から明治にかけて西欧の科学技術を取り入れるため、日本政府や知識人がとった対策とはどのようなものだったのか。またどのような意図のもとに政策が進められたのか考察する。
[事前学習] 幕末-明治維新の歴史を予習しておく。 |
第6回 | 明治〜大正の科学:国立科学博物館or江戸東京博物館(授業時外) | 受講生の意見も参考にどちらかの博物館に行き、実際に科学技術の成果物を見学する。
[事前学習] 近現代日本の代表的な科学者、発見・発明品を一つか二つ選び、簡単に予習しておく。 |
第7回 | 帝国大学と高等教育機関 | 科学技術の研究・教育に大学や専門学校など高等教育機関は大きな役割を果たした。ここでは帝国大学の設立過程やそこに込められた意図とはどういうものだったのか考察する。
[事前学習] 東京大学と日本大学の歴史について調べてくる。 |
第8回 | 第一次世界大戦と研究所の設立 | 第一次世界大戦は現代科学技術の展開において大きな転換点となった。当時の映像などを参照しながら、第一次世界大戦が社会に与えたインパクトとはどういうものだったのか、また日本ではどう受け止められたのか検討する。
[事前学習] 第一次世界大戦の経緯について簡単に調べ、また戦争に関連した科学技術にどのようなものがあるのか調べてくる。 |
第9回 | 帝国と植民地の科学(1):帝国の科学 | 日清・日露戦争を経て日本は周辺国・地域を植民地とし、帝国主義国家として歩んでいくこととなった。植民地支配を進めていく上で、科学は重要な役割を果たし、また科学の発展にも植民地での科学活動は少なくない影響を与えた。台湾や朝鮮など、植民地で実施された科学活動を二週にわたって概観する。
[事前学習] 日本が台湾や朝鮮などにつくった科学技術関連機関にどんなものがあったのか調べてくる。 |
第10回 | 帝国と植民地の科学(2):植民地の人々と科学 | 日本の統治下にあった台湾や朝鮮の人々は科学技術にどう向き合い、実践したのかについて、いくつかの事例を取り上げて考える。
[事前学習] 日本の植民地出身で活動した科学者・技術者について調べてくる。 |
第11回 | 戦時期の科学技術 | 「戦争と科学技術」というと軍事技術に注目しがちだが、戦時期の重要な特徴は研究開発の制度化と動員であり、それが戦後にも大きく影響したことである。15年戦争で築かれた科学の制度の特徴を理解し、戦後へのつながりを考える。
[事前学習] 戦時期の東アジアの政治・社会状況について調べておく。 |
第12回 | 戦後日本の科学技術(1) | 敗戦後の米軍占領期を通じて、戦時期につくられた制度や組織の多くは解体・改編されることになったが、科学技術関連の制度・組織にはどのような変化があったのか。また科学者、技術者の意識・行動にはどのような変化が見られたのか検討する。
[事前学習] 戦後・冷戦初期の東アジアの政治・社会状況について調べておく。 |
第13回 | 戦後日本の科学技術(2) | 1950年代後半から高度経済成長期に入った日本は、科学技術、産業分野で飛躍的な発展を遂げる一方、社会的な問題も引き起こしていた。水俣病などの公害はその代表的なものだ。科学技術の進展が抱える両義性について考える。
[事前学習] 水俣病について簡単に調べてくる。 |
第14回 | 戦後東アジアの科学技術 | 20世紀前半まで日本や欧米各国に抑圧されてきた東アジア各国は、第二次世界大戦後、さらなる政治社会的混乱を経験しつつも、科学技術の発展に力を注いできた。その様子を概観する。
[事前学習] 20世紀後半の出身国の科学技術について簡単に調べてくる。 |
第15回 | 総括 | |