講義名 英語リーディング ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火3・水5
単位数 2

担当教員
氏名
久井田 直之

学習目標(到達目標) ① 文脈と照合して,語句の適切な意味を導き出すことができる。
② 既習の文法や構文を意識して,文章を読み進めることができる。
③ 英語の文章に書かれている事実を正確に理解することができる。
④ ことばの背後にある意味(含意)を正しく推測することができる。
⑤ 英語の文章を読み,必要な情報を過不足なく引き出すことができる。
⑥ 筆者の意図や見解などの重要なポイントを理解し説明できる。
授業概要(教育目的) 様々な話題,文体の英文を一文一文分析的に読み,パラグラフ構造やメイン・アイディアを適切に把握する練習を通してリーディングスキルを高め,英文内容(話題)に対する自身の考えを発展させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション
リーディングスキルの説明
授業の進め方についての説明, リーディングスキルの演習, Pre-reading Preparation, Vocabulary
【準備学習】
シラバスをよく読み,授業概要を理解しておくこと。
第2回Chapter 1
The Birth-Order Myth 出生順をめぐる神話 by Alfie Kohn, Health
本文の速読, Reading Analysis
【準備学習】
Reading Analysis(P13-14)を予習しておくこと。
第3回Chapter 1
The Birth-Order Myth 出生順をめぐる神話 by Alfie Kohn, Health
Reading Analysis, Information Organization
Short Summary, Critical Thinking,
Pre-reading Preparation, Vocabulary
【準備学習】
Reading Analysis(P16-17)を予習しておくこと。
第4回Chapter 2
My Husband, the Outsider マリアンが語る国際結婚の苦労話 by Marian Hyun, Newsday
本文の速読, Reading Analysis
【準備学習】
Chapter1の単語テストを行うので, 準備しておくこと。

第5回Chapter 2
My Husband, the Outsider マリアンが語る国際結婚の苦労話 by Marian Hyun, Newsday
Reading Analysis, Information Organization
Short Summary, Critical Thinking,
Pre-reading Preparation, Vocabulary
【準備学習】
Reading Analysis(P24-25)を予習しておくこと。
第6回Chapter 3
Hop, Skip … and Software? コンピュータ早期導入の是非 by Victoria Irwin, The Christian Science Monitor
本文の速読, Reading Analysis
【準備学習】
Chapter2の単語テストを行うので, 準備しておくこと。

第7回Chapter 3
Hop, Skip … and Software? コンピュータ早期導入の是非 by Victoria Irwin, The Christian Science Monitor
Reading Analysis, Information Organization
Short Summary, Critical Thinking
【準備学習】
Reading Analysis(P34-36)を予習しておくこと。
第8回Chapter 4
Highs and Lows in Self-Esteem 自尊心の浮き沈み by Kim Lamb Gregory, Scripps Howard News Service
Pre-reading Preparation, Vocabulary,
本文の速読, Reading Analysis
【準備学習】
Chapter3の単語テストを行うので, 準備しておくこと。
第9回Chapter 4
Highs and Lows in Self-Esteem 自尊心の浮き沈み by Kim Lamb Gregory, Scripps Howard News Service
Reading Analysis, Information Organization
Short Summary, Critical Thinking,
Pre-reading Preparation, Vocabulary
【準備学習】
Reading Analysis(P44-45)を予習しておくこと。
第10回Chapter 5
Who Lives Longer? 長生きするのは誰でしょう? by Patricia Skalka, McCall’s
本文の速読, Reading Analysis
【準備学習】
Chapter4の単語テストを行うので, 準備しておくこと。
第11回Chapter 5
Who Lives Longer? 長生きするのは誰でしょう? by Patricia Skalka, McCall’s
Reading Analysis, Information Organization
Short Summary, Critical Thinking,
Pre-reading Preparation, Vocabulary
【準備学習】
Reading Analysis(P52-54)を予習しておくこと。
第12回Chapter 6
Are Gifted Children Born or Made? 天才児は生まれつきなのか by Susan Logue, Voice of America News
本文の速読, Reading Analysis
【準備学習】
Chapter5の単語テストを行うので, 準備しておくこと。
第13回Chapter 6
Are Gifted Children Born or Made? 天才児は生まれつきなのか by Susan Logue, Voice of America News
Reading Analysis, Information Organization
Short Summary, Critical Thinking,
Pre-reading Preparation, Vocabulary
【準備学習】
Reading Analysis(P62), Information Organizationを予習しておくこと。

第14回Chapter 7 Students Dig into Sustainable Farming at Vermont College 学生による持続型農業の探求:バーモント大学の場合 本文の速読, Reading Analysis
【準備学習】
Chapter6の単語テストを行うので, 準備しておくこと。
第15回Chapter 7 Students Dig into Sustainable Farming at Vermont College 学生による持続型農業の探求:バーモント大学の場合 Reading Analysis, Information Organization
Short Summary, Critical Thinking,
Pre-reading Preparation, Vocabulary
【準備学習】
Reading Analysis(P70-71)を予習しておくこと。
第16回Chapter 8
Wilder Places for Wild Things 動物園に託された使命とは by Sharon Begley et al., Newswee
本文の速読, Reading Analysis
【準備学習】
Chapter7の単語テストを行うので, 準備しておくこと。
第17回Chapter 8
Wilder Places for Wild Things 動物園に託された使命とは by Sharon Begley et al., Newswee
Reading Analysis, Information Organization
Short Summary, Critical Thinking,
Pre-reading Preparation, Vocabulary
【準備学習】
Reading Analysis(P80-81)を予習しておくこと。
第18回Chapter 9 Antarctica: Whose Continent Is It Anyway? 南極大陸:いったい誰のものなのか 本文の速読, Reading Analysis
【準備学習】
Chapter8の単語テストを行うので, 準備しておくこと。
第19回Chapter 9 Antarctica: Whose Continent Is It Anyway? 南極大陸:いったい誰のものなのか Reading Analysis, Information Organization
Short Summary, Critical Thinking,
Pre-reading Preparation, Vocabulary
【準備学習】
Reading Analysis(P88-90)を予習しておくこと。
第20回Chapter 10
Matters of Life and Death 生死を分ける決断 by Dr. Francis Moore, National Academy of Sciences
本文の速読, Reading Analysis
【準備学習】
Chapter9の単語テストを行うので, 準備しておくこと。
第21回Chapter 10
Matters of Life and Death 生死を分ける決断 by Dr. Francis Moore, National Academy of Sciences
Reading Analysis, Information Organization
Short Summary, Critical Thinking,
Pre-reading Preparation, Vocabulary
【準備学習】
Reading Analysis(P98-99)を予習しておくこと。
第22回Chapter 11 Switched at Birth: Women Learn the Truth 56 Years Later 新生児の取り違え:56年後の真実 本文の速読, Reading Analysis
【準備学習】
Chapter10の単語テストを行うので, 準備しておくこと。
第23回Chapter 11 Switched at Birth: Women Learn the Truth 56 Years Later 新生児の取り違え:56年後の真実 Reading Analysis, Information Organization
Short Summary, Critical Thinking,
Pre-reading Preparation, Vocabulary
【準備学習】
Reading Analysis(P106-107)を予習しておくこと。
第24回Chapter 12
Saving Her Sister’s Life 妹が姉の命を救う Teen Vogue
本文の速読, Reading Analysis
【準備学習】
Chapter11の単語テストを行うので, 準備しておくこと。
第25回Chapter 12
Saving Her Sister’s Life 妹が姉の命を救う Teen Vogue
Reading Analysis, Information Organization
Short Summary, Critical Thinking,
Pre-reading Preparation, Vocabulary
【準備学習】
Reading Analysis(P112-114)を予習しておくこと。
第26回リーディングスキルのトレーニング①Inferring meaning, Scanning, Understanding the main idea, Skimming, Reading quickly, Guessing meaning from context
【準備学習】
Chapter12の単語テストを行うので, 準備しておくこと。
第27回リーディングスキルのトレーニング②Inferring meaning, Scanning, Understanding the main idea, Skimming, Reading quickly, Guessing meaning from context
【準備学習】
第25回の授業時に配布したプリントに関して, 第26回の授業で指定した語彙に関する小テストの準備をしておくこと。
第28回理解度の確認要点のまとめ
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 10% 30% 10% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験は授業の第28回目に行うテストのことで、未受験者の単位認定は認めない。また欠席10回以上の学生の単位認定は認めない。
テキスト Miwako Yamashina, Mitsuru Yokoyama, Yasuko Okino『Reading Dynamics』センゲージ ラーニング, 2000円.
参考文献 必要に応じて授業時に紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 授業前および授業後に相談してください。火曜日の14:40から16:10の間の面談は可能なので, e-mailにて事前にアポイントをとり, 指定時間に指定の場所に来るようにしてください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 予習や復習, 小テストをしっかりとこなしていくことが, 英語力の向上につながり, そして, よい成績につながります。授業をできるだけ休まず, 授業内での積極的な発言や質問に答えることが大切です。授業では, 新聞や雑誌の思考力を高めるトピックの英文を読みながら, 語彙力を育み, 後期のライティングに向けての準備をしていきます。読む・書く・聞く・話すの四技能の向上を図るアクティビティに取り組み、一緒に英語学習を頑張りましょう。