講義名 英語リーディング ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水3・金1
単位数 2

担当教員
氏名
杉本 桂子

学習目標(到達目標) ① 文脈と照合して,語句の適切な意味を導き出すことができる。
② 既習の文法や構文を意識して,文章を読み進めることができる。
③ 英語の文章に書かれている事実を正確に理解することができる。
④ ことばの背後にある意味(含意)を正しく推測することができる。
⑤ 英語の文章を読み,必要な情報を過不足なく引き出すことができる。
⑥ 筆者の意図や見解などの重要なポイントを理解し説明できる。
授業概要(教育目的) 様々な話題,文体の英文を一文一文分析的に読み,パラグラフ構造やメイン・アイディアを適切に把握する練習を通してリーディングスキルを高め,英文内容(話題)に対する自身の考えを発展させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の進め方の説明。Toefl対応の英語問題のプリントで英語の基礎知識確認。
第2回Ⅰ.ON HUMAN NATURE 
 1.Pornography Is in the Eye of the Beholder
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
本文の予習をしてくること。
第3回2.There Is More to Life Than Economics前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第4回3.Newspapermen Have Clean Noses
前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第5回4.Learnig to Live with Ambiguity前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第6回5.Catastrophes Bring Out the Best in People前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第7回6.Practice May Ingrain Bad Habits前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第8回7.Nothing Succeeds Like Success前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第9回8.Taking Sides Is a Human Tendency前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第10回9.The Riper Pleasures of Old Age前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第11回10.People Are Hard to Change前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第12回11."Intelligence"Comes in Many Forms前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第13回12.On Wanting to Be Many Things前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめテスト
第16回Ⅱ.Language And Love
1.It All Depends on Who Says It
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
本文の予習をしてくること。
第17回2.Keeping Friendships in Repair前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第18回3.Words Shape Our Thoughts前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第19回4.Adults Need Fairy Tales,Too前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第20回5.What Age Suits You?前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第21回6.Do What You Do Best前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第22回7.Great Music Is Forever New前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第23回8.Audience Must Meet Artist Halfway前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第24回Ⅲ.On The Family
1.The Joy of Daughters
前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第25回2.Why Parents Live for Their Children前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第26回3.What Makes a Successful Marriage?前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第27回4.Children Are Hard to Deceive前回の英文音読、まとめテスト。
本文精読。順番に予習発表をしてもらう。構文(特に文法)の説明。内容の説明。音読。まとめ。最後に学生の本文に関する意見、感想を発表してもらう。
【準備学習】
前回の復習並びに英文でまとめてくること。本文の予習をしてくること。
第28回理解度の確認要点のまとめ
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめテスト
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 20% 30% 0% 100%
評価の特記事項 授業回数3分の1以上の欠席者は成績評価の対象にしない。
テキスト Sydney J. Harris著 Norio Ohta編注『Living with Ambiguity』南雲堂、1700円.
参考文献 授業時に指示する。
オフィスアワー(授業相談) 毎週金曜日、3時限後、20分間は本館2階講師室にいます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 復習をきちんとやり、内容を理解し、音読を何回もやり英文を覚えてしまうこと。予習もしっかりやり,難しい箇所を授業で質問すること。