講義名 英語ライティング ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水1・金5
単位数 2

担当教員
氏名
古牧 久典

学習目標(到達目標) ① 語彙を増やし,文法の理解を深め,英語の論理に沿った自然な英文を書くことができる。
② 情報や考えを目的に応じて表現することができる。
③ 文章構成や論理展開を考慮して,読み手に分かりやすいパラグラフを書くことができる。
授業概要(教育目的) 英文法・語法に関する既習事項を確認・活用して,事実を適切に表現し,自分自身の考えを的確に表現する能力を向上させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション
授業概要と進め方を把握する。
第2回Grammar (1): Grammatical Components
文法を構成する要素についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第1章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第3回Grammar (2): Prepositions
前置詞についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】配布資料を予習して授業に臨むこと。
第4回Writing Guide (1): Introduction and Conclusion
導入から結論への構成を学び、それに基づいた英語パラグラフ構造を作成する。【準備学習】配布資料などの課題を予習して授業に臨むこと。
第5回Grammar (3): Word Order
文型・動詞についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第2章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第6回Grammar (4): Tense
時制についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第3章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第7回Writing Guide (2): Advantage
利点を示す構成を学び、それに基づいた英語パラグラフ構造を作成する。【準備学習】配布資料などの課題を予習して授業に臨むこと。
第8回Grammar (5): Aspect
相についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第4章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第9回Grammar (6): Infinitive Clauses
不定詞についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第5章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第10回Writing Guide (3): Example
例示を行う構成を学び、それに基づいた英語パラグラフ構造を作成する。【準備学習】配布資料などの課題を予習して授業に臨むこと。
第11回Grammar (7): Gerundive Clauses
動名詞についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第6章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第12回Grammar (8): Participle Clauses
分詞についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第7章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第13回Writing Guide (4): Contrast
長所・短所を示す構成を学び、それに基づいた英語パラグラフ構造を作成する。【準備学習】配布資料などの課題を予習して授業に臨むこと。
第14回Grammar (9): Modals
助動詞についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第8章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第15回Grammar (10): Voice
能動文・受動文についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第9章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第16回Writing Guide (5): Reason
根拠を示す構成を学び、それに基づいた英語パラグラフ構造を作成する。【準備学習】配布資料などの課題を予習して授業に臨むこと。
第17回Grammar (11): Pronouns
代名詞についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】配布資料を予習して授業に臨むこと。
第18回Grammar (12): Subjunctive Forms
仮定法についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第10章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第19回Writing Guide (6): Cause
理由を示す構成を学び、それに基づいた英語パラグラフ構造を作成する。【準備学習】配布資料などの課題を予習して授業に臨むこと。
第20回Grammar (13): Modifiers
修飾語句についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第11章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第21回Grammar (14): Comparative Forms
比較についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第12章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第22回Writing Guide (7): Controversy
賛成・反対を示す構成を学び、それに基づいた英語パラグラフ構造を作成する。【準備学習】配布資料などの課題を予習して授業に臨むこと。
第23回Grammar (15): Conjunctions
接続語句についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第13章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第24回Grammar (16): Relative Clauses
関係節についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】配布資料を予習して授業に臨むこと。
第25回Writing Guide (8): Proof
論証を示す構成を学び、それに基づいた英語パラグラフ構造を作成する。【準備学習】配布資料などの課題を予習して授業に臨むこと。
第26回Grammar (17): Negative, Emphasis, and Inversion
否定・強調・倒置についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第14章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第27回Grammar (18): Idiosyncratic English
英語特有の構文についての理解を深め、それに基づいた作文を行う。【準備学習】テキスト第15章のExercise 1~3を予習して授業に臨むこと。
第28回理解度の確認
要点のまとめ
第29回まとめ①
まとめ
第30回まとめ②
まとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 0% 20% 20% 20% 100%
評価の特記事項 第2回英語一斉テストの受験・結果を成績評価対象のひとつとします。5回以上の欠席は単位評価の対象外とします。遅刻は2回で欠席1回分とします。
テキスト 山内 信幸 ほか 著. From Grammar through Composition to Paragraph Writing. 英宝社. 2013. 1,800円+税.
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後,本館2階講師室にて20分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 隔回で小テストを実施します。また,文法(Grammar)と文章の構成方法(Writing Guide)について,それぞれ講義と演習という流れで授業は進みます。事前に予告した範囲を予習して授業に参加してください。授業には辞書(電子辞書可)を必ず持参してください。