講義名 英語基礎A ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木1
単位数 2

担当教員
氏名
鈴木 満浩

学習目標(到達目標) リーディングスキルの基本知識の確認を中心として,4技能(読む・書く・聞く・話す)の基礎力を向上させることを目標とします。
授業概要(教育目的) 比較的平易な英語で書かれた英文の講読を通して,言語への関心を高め,論理的思考を培うことを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス。授業の進め方やテキストの内容について解説をする。
第2回テキスト(Unit 1: What is Economics?)の読解および基本文型についての復習(1)。第1文型、第2文型、第3文型について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第3回テキスト(Unit 1: What is Economics?)の読解および基本文型についての復習(2)。第4文型、第5文型について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第4回テキスト(Unit 2: Money)の読解および英和辞典の活用法についての解説。基本文型および自動詞、他動詞の知識を踏まえて、英和辞典の効率のよい活用法を学び、英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第5回テキスト(Unit 2: Money)の読解および形容詞についての復習。形容詞について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第6回テキスト(Unit 3: Banks)の読解および副詞についての復習。副詞について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第7回テキスト(Unit 3: Banks)の読解および前置詞についての復習。前置詞について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第8回テキスト(Unit 4: Supply and Demand)の読解および名詞についての復習。名詞(特に可算名詞、不可算名詞)について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第9回テキスト(Unit 4: Supply and Demand)の読解および冠詞についての復習。定冠詞、不定冠詞について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第10回テキスト(Unit 5: Inflation and Deflation)の読解および接続詞についての復習。等位接続詞、従位接続詞について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第11回テキスト(Unit 5: Inflation and Deflation)の読解および助動詞についての復習。助動詞について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第12回テキスト(Unit 6: Exchange Rates)の読解および進行形についての復習。進行形について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第13回テキスト(Unit 6: Exchange Rates)の読解および受動態についての復習。受動態について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第14回理解度の確認。これまでの要点のまとめ。
第15回中間のまとめ。まとめ。
第16回テキスト(Unit 7: The Stock Exchange)の読解および不定詞についての復習(1)。不定詞の形容詞用法について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第17回テキスト(Unit 7: The Stock Exchange)の読解および不定詞についての復習(2)。不定詞の副詞用法について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第18回テキスト(Unit 8: Capitalism)の読解および分詞についての復習(1)。分詞の形容詞用法について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第19回テキスト(Unit 8: Capitalism)の読解および分詞についての復習(2)。分詞の副詞用法(=分詞構文)について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第20回テキスト(Unit 9: Adam Smith and John Maynard Keynes)の読解および完了形についての復習(1)。完了形の「完了・結果」のニュアンスについて復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第21回テキスト(Unit 9: Adam Smith and John Maynard Keynes)の読解および完了形についての復習(2)。完了形の「経験」のニュアンスについて復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第22回テキスト(Unit 10: Bubble Economies)の読解および完了形についての復習(3)。完了形の「継続」のニュアンスについて復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第23回テキスト(Unit 10: Bubble Economies)の読解および関係代名詞についての復習(1)。関係代名詞の限定用法、非限定用法について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第24回テキスト(Unit 11: Bursting the Bubble and Recession)の読解および関係代名詞についての復習(2)。前置詞の目的語を先行詞にする表現や、関係副詞への変換などについて復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第25回テキスト(Unit 11: Bursting the Bubble and Recession)の読解および仮定法についての復習(1)。仮定法過去について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第26回テキスト(Unit 12: Protectionism vs. Free Trade)の読解および仮定法についての復習(2)。仮定法過去完了について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第27回テキスト(Unit 12: Protectionism vs. Free Trade)の読解および比較についての復習(1)。原級を用いた比較表現について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第28回テキスト(Unit 13: Comparative Advantage)の読解および比較についての復習(2)。比較級および最上級を用いた比較表現について復習し、その知識を英文読解に応用する。
[準備学習] テキストの指定範囲を読み、わからない点や疑問点などを質問できるようにチェックしておくこと。
第29回理解度の確認。16回以降の要点のまとめ。
第30回まとめ。まとめ。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 15% 15% 30% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験の得点が成績評価の大きなポイントを占めますが,それも授業にきちんと出席していることが前提条件となります。試験の得点を高評価につなげるためにも,授業にはできるかぎり休まず出席しましょう。
テキスト 倉橋洋子/Julyan Nutt編著 『Learning Essential Economics in English 英語で学ぶやさしい経済学』 英宝社, 1900円+税.
オフィスアワー(授業相談) 出講日(火曜・木曜)の以下の時間帯に、本館2F講師室において対応できます。
・朝8時から9時までの1時間。
・1時限目および2時限目終了後の各10分間。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ テキストの英文解釈および内容理解にはじっくりと時間をかけて授業を進めていくので,英語が苦手だという学生でも単位修得は十分に可能です。臆することなく,積極的に授業に参加してください。