講義名 英語基礎B ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木1
単位数 2

担当教員
氏名
桑山 啓子

学習目標(到達目標) ライティングスキルの基本知識の確認を中心として,4技能(読む・書く・聞く・話す)の基礎力を向上させることを目標とします。
授業概要(教育目的) 英語の語法・文法についての知識を習得し,それらを活用して自分自身の考えを書いて表現する力を培うことを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンステキスト、授業の進め方、評価方法などについての説明
第2回Chapter 1 Be動詞Be動詞についての説明(pp.2~3)
Exercise I ~ V(pp.4-5): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 1の Be動詞についての説明(pp.2~3)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第3回Chapter 2 Have動詞Have動詞についての説明(pp.6~7)
Exercise I ~ V(pp.8-9): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 2 Have動詞についての説明(pp.6~7)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第4回Chapter 3 一般動詞一般動詞についての説明(pp.10~11)
Exercise I ~ V(pp.12-13): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 3 一般動詞についての説明(pp.10~11)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第5回Chapter 4 名詞と冠詞名詞と冠詞についての説明(pp.14~15)
Exercise I ~ V(pp.16-17): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 4 名詞と冠詞についての説明(pp.14~15)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第6回Chapter 5 代名詞代名詞についての説明(pp.18~19)
Exercise I ~ V(pp.20-21): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 5 代名詞についての説明(pp.18~19)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第7回Chapter 6 時制(1)時制についての説明(pp.22~23)
Exercise I ~ V(pp.24-25): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 6 時制についての説明(pp.22~23)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第8回Chapter 7 時制(2)時制についての説明(pp.26-27)
Exercise I ~ V(pp.28-29): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 7 時制についての説明(pp.26-27)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第9回Chapter 8 時制(3)時制についての説明(pp.30-31)
Exercise I ~ V(pp.32-33): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 8 時制についての説明(pp.30-31)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第10回Chapter 9 時制(4)時制についての説明(pp.34-35)
Exercise I ~ V(pp.36-37): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 9 時制についての説明(pp.34-35)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第11回Chapter 10 疑問詞疑問詞についての説明(pp.38-39)
Exercise I ~ V(pp.40-41): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 10 時制についての説明(pp.38-39)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第12回Chapter 11 助動詞(1)助動詞についての説明(pp.42-43)
Exercise I ~ V(pp.44-45): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 11 助動詞についての説明((pp.42-43)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第13回Chapter 12 助動詞(2)助動詞についての説明(pp.46-47)
Exercise I ~ V(pp.48-49): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 12 助動詞についての説明(pp.46-47)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回まとめまとめ
第16回Writingの練習問題夏休みに楽しかったことを英文で表現する。
【準備学習】用紙に書いて提出してもらうので予め英文を考えておくこと。和英辞書を必ず持参すること。
第17回Chapter 13 形容詞と副詞形容詞と副詞についての説明(pp.50-51)
Exercise I ~ V(pp.52-53): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 13 時制についての説明(pp.50-51)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第18回Chapter 14 受身受身についての説明(pp.54-55)
Exercise I ~ V(pp.56-57): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 14 時制についての説明(pp.55-55)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第19回Chapter 15 比較比較についての説明(pp.58-59)
Exercise I ~ V(pp.60-61): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 15 形容詞と副詞についての説明(pp.58-59)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第20回Chapter 16 不定詞(1)不定詞についての説明(pp.62-63)
Exercise I ~ V(pp.64-65): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 16 不定詞についての説明(pp.62-63)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第21回Chapter 17 不定詞(2)
不定詞についての説明(pp.66-67)
Exercise I ~ V(pp.68-69): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 17 不定詞についての説明(pp.66-67)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第22回Chapter 18 分詞分詞についての説明(pp.70-71)
Exercise I ~ V(pp.72-73): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 18 分詞についての説明(pp.70-71)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第23回Chapter 19 動名詞動名詞についての説明(pp.74-75)
Exercise I ~ V(pp.76-77): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 19 動名詞についての説明(pp.70-71)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第24回Chapter 20 接続詞接続詞についての説明(pp.78-79)
Exercise I ~ V(pp.80-81): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 20 接続詞についての説明(pp.78-79)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第25回Chapter 21 関係詞(1)関係詞についての説明(pp.82-83)
Exercise I ~ V(pp.84-85): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 21 関係詞についての説明(pp.82-83)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第26回Chapter 22 関係詞(2)関係詞についての説明(pp.86-87)
Exercise I ~ V(pp.88-89): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 22 関係詞についての説明(pp.86-87)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第27回Chapter 23 仮定法仮定法についての説明(pp.90-91)
Exercise I ~ V(pp.92-93): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 23 仮定法についての説明(pp.90-91)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第28回Chapter 24 話法話法についての説明(pp.94-95)
Exercise I ~ V(pp.96-97): 予習調べ、解答と解説、
練習問題
【準備学習】Chapter 24 話法についての説明(pp.94-95)をよく読み、Exercise I ~ Vを分からない語(句)は英和、和英両方の辞書で調べながら解答を作る。
第29回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 0% 0% 0% 0%
評価の特記事項 特別な理由がない場合、欠席回数が授業回数の1/3を超えると単位の取得ができない。
テキスト 長坂・Robson共著 『Keystone - Grammar-based English Writing』成美堂、1900円.
オフィスアワー(授業相談) 授業終了時教室で/ 講師室(火曜日12:30~13:00、3時限と4時限の休み時間、16:10~16:30 /木8:30~9:00)- 時間がかかる相談や質問の場合には予めそのように言ってほしい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 1時限目の授業であるが遅刻、欠席が無いように自己管理をしてもらいたい。就職活動等で欠席の回数が多くなった場合にはその旨報告をしてもらいたい。授業にはテキスト、辞書を必ず持参すること。授業中に携帯やスマートフォンの辞書機能を使用することは認めない。授業は予習をしてあることを前提に進めるので授業で行う個所を予め予習しておくこと。