講義名 TOEFLⅢ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木1・土2
単位数 2

担当教員
氏名
岩城 久哲

学習目標(到達目標) TOEFLⅢは,TOEFLⅡの単位取得者,またはTOEFL団体テスト(ITP)スコア450点以上・TOEFL-iBTスコア45点以上を既に獲得している者を対象とした上級クラスです。TOEFL団体テスト(ITP)スコア500点以上・TOEFL-iBTスコア61点以上を獲得することを目標とします。
授業概要(教育目的) Academic Englishの語彙・表現の習得をさらに拡充し,問題形式に慣れ,頻出事項の解答方法に習熟します。ReadingとListening Sectionでは,パッセージを正確に解釈した上で,その内容を分類・比較できるようになること,SpeakingとWriting Sectionでは,独立問題・統合問題を通して,構成に注意しながら,首尾一貫性のある詳細な議論ができるようになることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回・概観
・文法(1)
・リーディング(1)
・授業計画とTOEFL受験計画
・主語
・環境汚染と化学物質
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第2回・文法(2)
・リーディング(2)
・関係代名詞の制限用法
・FLライトと帝国ホテル
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第3回・文法(3)
・リーディング(3)
・自動詞と他動詞
・Iパブロフと行動主義
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第4回・文法(4)
・リーディング(4)
・名詞
・ローランドゴリラとココ計画
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第5回・文法(5)
・リーディング(5)
・形容詞の最上級
・Eヘミングウェイと彼の作品
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第6回・文法(6)
・リーディング(6)
・可算名詞と不可算名詞
・血友病とDNA
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第7回・文法(7)
・リーディング(7)
・指示代名詞
・Nチョムスキーと言語学
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第8回・文法(8)
・リーディング(8)
・主語
・前衛芸術
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第9回・文法(9)
・リーディング(9)
・並列用法
・R&Bとロックンロール
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第10回・文法(10)
・リーディング(10)
・動名詞
・望遠鏡とガリレオ
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第11回・文法(11)
・リーディング(11)
・冠詞
・ミツバチ社会の構成
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第12回・文法(12)
・リーディング(12)
・形容詞の比較級
・インダス文明とモヘンジョダロ
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第13回・文法(13)
・リーディング(13)
・冗語
・アメリカの驚異的な発展
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第14回・文法(14)
・リーディング(14)
・人称代名詞
・宇宙開発とアポロ計画
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第15回・文法(15)
・リーディング(15)
・同格
・先住アメリカとその工芸
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第16回・文法(16)
・リーディング(16)
・代名詞
・アファーマティブアクション
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第17回・文法(17)
・リーディング(17)
・冠詞
・動物のコミュニケーションと人間のコミュニケーション
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第18回・文法(18)
・リーディング(18)
・現在分詞
・砂漠とオアシス
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第19回・文法(19)
・リーディング(19)
・並列用法
・人間とは何か?
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第20回・文法(20)
・リーディング(20)
・分詞構文
・権利の章典
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第21回・文法(21)
・リーディング(21)
・受動態
・動物の権利
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第22回・文法(22)
・リーディング(22)
・形式主語
・彗星の謎
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第23回・文法(23)
・リーディング(23)
・関係代名詞の継続用法
・気象の要因
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第24回・文法(24)
・リーディング(24)
・副詞
・危険だが有益な化学物質
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第25回・文法(25)
・リーディング(25)
・前置詞
・危険な病気からの免疫
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第26回・文法(26)
・リーディング(26)
・ヒヤリングとスピーキング(1)
・熟語
・南北戦争の莫大な代価
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第27回・文法(27)
・リーディング(27)
・ヒヤリングとスピーキング(2)
・欠語
・ネルソンと年代測定
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第28回・文法(28)
・リーディング(28)
・ヒヤリングとスピーキング(3)
・前置詞
・植物と葉緑素
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第29回・文法(29)
・リーディング(29)
・ヒヤリングとスピーキング(4)
・否定語
・寄生虫と宿主
・事後学習:今日の授業の復習
・事前学習:次回の教材を十分予習しておく。
第30回・文法(30)
・リーディング(30)
・ヒヤリングとスピーキング(5)
・総括
・強調構文
・サンゴ礁と環境
・TOEFL受験と今後のTOEFL学習計画
・事後学習:今日の授業の復習
授業形式 各セクションの演習問題を解くことを授業の中心とします。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 10% 10% 80% 0% 100%
評価の特記事項 講義態度とは、言うまでもなく、単なる出席ではなく、積極的な授業態度である。
テキスト 特定のテキストを使用しない。プリント教材を予め渡す。
参考文献 随時紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 授業の前後に受け付ける。その他、メールでも受け付ける。授業でアドレスなどを提示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 予め渡すので、十分教材を研究しておく。