回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業について,使用教科書,英語の学び方,プレゼンテイ
ション,試験,評価等について説明します。
|
第2回 | 全てはコミュニティ・カレッジのお蔭 | 俳優トム・ハンクスのエッセイです。コミュニティ・カレッジと大学,専門学校等について学んでいきます。 |
第3回 | スマホ使いの「ゾンビ」出現で街中が大混乱 | スマホ使いながら歩くことで事故が多発しています。
スマホについて語り合います。 |
第4回 | スタバ,人種キャンペーンを巡り激しい怒りを買う | スターバックスで,コーヒーを飲みながら「人種問題」に
ついて語るキャンペーンを実施中だが,コーヒーについて,
人種問題等を語り合います。 |
第5回 | 連合王国のイギリス分裂か
カタロニアの人々模擬投票でスペインからの分離独立を圧倒的に賛成 | スコットランドのイギリスからの分離独立とカタロニアのスペインからの独立に関する記事です。イギリスとスペインについて学びます。 |
第6回 | 韓国旅行の目的は買い物とアゴの整形 | 中国からの観光客が韓国に急増しています。目的は美容
整形手術ですが,美容整形と爆買いについて話し合います。
|
第7回 | 「子供の頃の夢」の巨匠 | アカデミー名誉賞を受賞した宮﨑駿監督について描かれていますが,宮﨑監督の作品について語り合います。 |
第8回 | 麻薬取引でアマゾン川辺境の植民地が一変 | ブラジルのマナウスが麻薬取引で一変しまったことを述べています。ブラジルのこと,アマゾン川,麻薬等について語り合います。 |
第9回 | 芸術と歴史に対する蛮行 | 「イスラム国」による文化財の破壊や略奪について述べています。イスラム国のテロと蛮行を話合います。
|
第10回 | 3Dプリンタで医療が変わる | 3Dプリンタで医師は助かるし,手術時間短縮で患者の負担も軽くなることをのべていますが,3Dプリンタについて
話し合います。 |
第11回 | 女性がテロリストになるとき | イスラム国の勧誘対象は男性ばかりでなく,女性にも触手が伸ばされてきました。イスラム国,テロリストについて語り合います。 |
第12回 | 野球のインタビューで通訳されないこと | ラテンアメリカ出身の大リーガーは,インタビューで通訳を
介さないと中々自分の意見を英語で言うことに大変な思いをしています。英語・通訳・外国人選手の言語について話し合います。 |
第13回 | 米,キューバと関係修復だがビジネスでは依然として障壁あり | アメリカとキューバの関係が修復されつつあるが,
ビジネスにはまだまだ時間がかかることを述べています。
キューバについて話合います。 |
第14回 | 中間試験 | |
第15回 | 前期で学んだことのまとめ | |
第16回 | ガイダンス | 前期で学んだこと,後期で学ぶことなどを説明していきます。皆さんの意見も反映したいと思います。 |
第17回 | 裁判で「絵文字」は証拠物件に採用されるのか | 日本発の「絵文字」がemojiと呼ばれて,アメリカでも浸透し始めています。絵文字について話し合います。 |
第18回 | 小麦派と米派 | 小麦の作り方と米の作り方には,文化と習慣が大いに影響しています。小麦と米について語り合います。 |
第19回 | エチオピア,昔は飢餓状態,今は「アフリカの盟主」 | エチオピアは,世界最貧国の一つだが,ここ8年連続で経済成長率を二けたを記録しています。エチオピアの歴史・文化・経済等について話し合います。
|
第20回 | クルド人が住む一帯を徒歩で行く | クルド人は,イラク,イラン,トルコ,シリアに住む国家を持たない最大の民族とされています。クルド人について語り合います。
|
第21回 | LED照明がノーベル物理学賞受賞に輝く | 2014年のノーベル物理学賞は,青色発光ダイオードLEDの発明に送られました。ノーベル賞,青色発光ダイオードについて話合います。 |
第22回 | クリミアでのテーマパーク,果たしてその「テーマ」は
何? | ウクライナのクリミア自治共和国について書かれていますが,クリミアについて話し合います。 |
第23回 | 大韓航空「ナッツ・リターン事件」で有罪宣告 | 大韓航空「ナッツ・リターン事件」で実刑判決を受けた前副社長について述べられています。韓国の財閥・経済について話合います。 |
第24回 | 中国で深刻な花嫁不足 | 中国の「一人っ子政策」の結果,深刻な花嫁不足が起こっています。人口規制政策について話合います。
|
第25回 | 錦織選手の快挙 | テニスの錦織選手の活躍を述べています。錦織選手の快挙,テニス,スポーツのことを話し合います。 |
第26回 | STAP細胞の夢消える | 理研がSTAP細胞に関する最終報告を行い,STAP論文の不正について認定しました。STAP細胞,論文の不正について語り合います。 |
第27回 | 難民の流入を食い止めるためブルガリアは壁を建設 | ブルガリアは,難民が入ってこないように壁を建設しました。難民問題,ブルガリアについて話合います。 |
第28回 | ソニー対するサイバー攻撃の背後に北朝鮮あり,と米政府 | 北朝鮮の金書記長の暗殺を題材にしたコメディー映画
「the Interview」について述べています。北朝鮮のことを話し合います。 |
第29回 | 学年末試験 | |
第30回 | 1年間のまとめ | |