回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 国際社会の中で果たす日本人の役割はさまざまな分野に及ぶ。本授業では英語で異文化・多文化についての理解を多角的な視点から捉えるために英字新聞の記事を使う。初回は授業の内容や進め方等について説明する。
|
第2回 | 英字新聞の構成について | 英字新聞の構成と「見出し」の読み方をthe Japan Times等から示して独特のルールを理解する。
「準備学習」各人が最近の記事を予め読んでおくこと。 |
第3回 | Unit 1
Local firms use creativity to build up business | 地方に住む人たちが家業を活用して起業をしようとする傾向が徐々に盛んになってきている。どのような創造性が必要とされるのかを考える。
「準備学習」Unit 1 の本文と練習問題を予習しておくこと。
|
第4回 | Unit 2
Hospital clown offers laughter as the best medicine | 笑いは免疫力を上げるという。健康維持、そして医療面での活動も行われている。ホスピタルクラウンの役割とは何かについて読む。
「準備学習」Unit 2 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第5回 | Unit 3
U.N. says world eating too much sugar | 国連は人々の砂糖摂取量について勧告を出している。様々な病気の原因や免疫力低下を招くためガイドラインを発表した。
「準備学習」Unit 3 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第6回 | 関連記事 | 最近話題になっている異文化に関する記事を読む。
「準備学習」プリントを予め読んでおくこと。 |
第7回 | Unit 4
Panel discusses human-Al coexistance | 総務省は人間と人工知能についての会合を行い利点と懸念について検討している。
「準備学習」Unit 4 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第8回 | Unit 5
White hacker eyed for cyberdefense | 多くの人はハッカーの言葉が負のイメージとして響く。しかしこの記事では本来の意味でどのような役立つことがあるのかを考察する。
「準備学習」Unit 5 の本文と練習問題を予習しておくこと。
|
第9回 | Unit 6
Opportunities found in depopulated areas | 人口減少が問題になっている過疎地域で活性化を図ろうとする試みが注目を集めている。このような地域でビジネスに取り組んでいる男性についての記事を読む。
「準備学習」Unit 6 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第10回 | 関連記事 | TOEICのリーディングでは英字新聞の記事がよく出題される。ビジネスニュースのみならず文化関連のものもある。この点を考慮して最近の記事を読む。
「準備学習」プリントを予め読んでおくこと。 |
第11回 | Unit 7
U.K. moves toward allowing 3-parent babies | 英国で難病を抱える人の遺伝子情報により3人の親を認める法律が成立した。どのような病気と関係するのだろうか。
「準備学習」Unit 7 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第12回 | Unit 8
Handshake sets stage for historic Obama-Castro meeting | 米国とキューバが冷戦後50年ぶりに関係が修復しオバマ大統領とカストロ議長が握手をした。このことはどのような歩みと深い意味があるかについて考える。
「準備学習」Unit 8 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第13回 | Unit 9
Removal of Internet search results must be balanced with right to know | インターネットの発達は人々と社会に様々な影響を与える。情報が不本意に残ったままにならないよう検索結果の削除を発表した会社についての記事を読む。
「準備学習」Unit 9 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第14回 | Unit 10
‘Doomsday Clock' moves 2 minutes closer to midnighFt | 米国の科学雑誌に掲載されている「終末時計」とは何を示しているのだろうか。国際間の緊張が高まる中どのような役割をするのかについて探る。
「準備学習」Unit 10 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 国際理解のための英字新聞の活用 | 英字新聞に親しむことで英語の基礎力を確認し、語彙の強化をはかり、戻らない「頭送り」の読解力を養う。
「準備学習」プリントを予め読んでおくこと。 |
第17回 | Unit 11
Foreign tourists enjoy miso experienceHacker helps FBI stop 300 cyberattacks | 最近の外国人観光客は名勝地の観光とともにより日本の文化体験を望む傾向がある。具体的にどのような体験をして楽しむのか、何を発見するのか。
「準備学習」Unit 11 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第18回 | Unit 12
Women leaping over the gender barrier | 社会で活躍する女性の数が増加する中、土木・建設業での仕事といったジェンダーの壁をとび越える女性たちもいる。彼女たちの活躍ぶりに注目する。
「準備学習」Unit 12 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第19回 | Unit 13
France moves to ban ultrathin models | フランスのファッション業界でモデルの採用についての法案が提出された。どのような厳しい条件があるのか、またその背景にどのような事情があるのかを探る。
「準備学習」Unit 13 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第20回 | 関連記事 | 最近のニュースをよむ。
「準備学習」プリントを予め読んでおくこと。 |
第21回 | Unit 14
Merkel joins survivors,U.S. vets to mark Dachau liberation | ドイツ南部の都市ダッハウに強制収容所がある。そこでは何が行われていたのか。解放された後の収容所ではどのような集会を行っているのだろうか。
「準備学習」Unit 14 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第22回 | Uit 15
Starbucks to expand college tuition program | コーヒーチェーンのスターバックスは従業員に対し大学学費プログラムを拡大を発表した。どのような事情で決断したのかを探る。
「準備学習」Unit 15 の本文とを練習問題を予習しておくこと。 |
第23回 | Unit 16
U.S. remembers King amid racial tensions | 1960年代の公民権運動に大きな貢献をした米国のキング牧師をたたえる一方で現在の米国は人種差別問題が深刻である。改めてキング牧師の努力について考える。
「準備学習」Unit 16 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第24回 | 関連記事 | 最近の記事を「頭送り」に速く読み情報を得る。
「準備学習」プリントを予め読んでおくこと。 |
第25回 | Unit 17
Japan to lure foreighn visitors off `golden route' | 外国人観光客が増加している中ビジネスチャンスととらえさまざまな会社が有名な観光地を効率よく多くのメリットが観光客に感じられるようなプランをたてる。。
「準備学習」Unit 17 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第26回 | Unit 18
Employers to ensure workers use vacation | 日本では労働者が十分に有給休暇が取れていない。その背景にはどのような労働環境があるのだろうか。政府が打ち出した対策について考える。
「準備学習」Unit 18 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第27回 | Unit 19
Researchers test device to help deaf children detect sounds | 聴覚の研究者は聴覚障害の子供を対象に埋め込む装置を開発した。それによって使用者にどのような朗報をもたらしたかという記事を読む。
「準備学習」Unit 19 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第28回 | Unit 20
Ogimi goal epitomizes Nadeshiko fight to end | サッカー日本女子代表チーム「なでしこジャパン」が対戦した相手、またこれから対戦しようとする相手について具体的に戦いの姿勢についての記事を読む。
「準備学習」Unit 20 の本文と練習問題を予習しておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |