 |
 |
学習目標(到達目標) |
異文化理解を基本テーマとして,言語,社会,文化について書かれた英文を読み,読解力を向上させ,異文化・日本文化についての理解を深めることを目標とします。
The goal of this class is for students to develop reading skills in English, and to extend their knowledge of intercultural communication and multicultural society. |
 |
授業概要(教育目的) |
経済的側面に焦点をあてて,時事問題を英語で学びます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on current issues in politics and economics in Japan and around the world. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics dealt with in class. |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| 授業への取り組み方・授業全般にわたる説明
| 第2回 | 国際語としての英語 | フランス人の英語のとらえかた
| 第3回 | 国際語としての英語(2) | 英語のビジネスへの応用 | 第4回 | 国際文化理解の利点 | 異文化理解の利点 | 第5回 | 国際文化理解の利点 (2) | 日本人の持つべき意識の改革 | 第6回 | 日本人の物の見方 (1) | 日米の若者が描く理想像
| 第7回 | 日本人の物の見方 (2) | 国を担う若者が果たすべき役割 | 第8回 | 人々のニーズ (1) | 国別のニーズの違い | 第9回 | 人々のニーズ(2) | イタリア人のニーズ | 第10回 | 創造的な仕事 (1) | 異文化の融合 | 第11回 | 創造的な仕事 (2) | ヨーロッパ系アメリカ人のビジネス | 第12回 | 創造的な仕事 (3) | デザイン・建築部門での文化の融合 | 第13回 | 創造的な仕事 (4) | その実情をどうみるか | 第14回 | 現実と理想の溝 (1) | 自由の束縛は? | 第15回 | 中間のまとめ | 要点のまとめ | 第16回 | 現実と理想の溝 (2) | 過酷な労働状況 | 第17回 | 金銭に対する種々の反応 (1) | 仕事面での肯定的・否定的とらえかた | 第18回 | 金銭に対する種々の反応 (2) | 商業選択の目安 | 第19回 | 安穏な生活からの脱皮 (1) | 理想とする生活の判断 | 第20回 | 安穏な生活からの脱皮(2) | 意識の改革が必要とすれば、どのような点に
留意すべきか | 第21回 | 即答術 (1) | 沈黙を避けるための心得 | 第22回 | 即答術 (2) | 日本人として取るべき方針、あるべき姿とは | 第23回 | 個性的な反応 (1) | 学ぶべき外国人の応答 | 第24回 | 個性的な反応 (2) | 個性的表現の体得 | 第25回 | 英式と米式のコミュニケーション (1) | 英式と米式の違い | 第26回 | 英式と米式のコミュニケーション (2) | 異文化理解から得られる教訓 | 第27回 | 英人と米人のユーモア (1) | 国によって異なるユーモア | 第28回 | 英人と米人のユーモア (2) | フランス人のエスプリ | 第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ | 第30回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class attaches importance to practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed. |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
30% |
0% |
30% |
0% |
40% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
的確なノート整理を重視。毎回、課題の提示があるから出席を確実に。前期または後記で4回以上 前期・後期で合計7回以上の無断欠席は単位取得不可とする。 |
 |
テキスト |
「国際交流のための英語」 (三修社) |
 |
参考文献 |
英和辞典 英英辞典 (特定の辞書を指定はしないが、2000頁以上の
学習辞典を活用・駆使して予習に臨むこと) |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
二階の講師室で毎木曜日、授業の前後で受け付けます。講師室窓口で
申し出てください。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
毎回 前の週で予習の範囲・課題が提示されるから、自分の総力を結集して
予習と取り組み、授業で発表を。(予習の段階で友人との作業分担等の共同
作業は厳禁。) 毎回の授業での発表やテストの内容・結果で評価点が累積または減点されていくから、努力の積み重ねを。くれぐれも欠席や不注意による遅刻等が無いように。
予習と復習には家で毎回少なくとも90分は必要。四年生およびクラブ部員(特に運動部関係)も一般の受講生と同じ扱いをするから受講登録の際は十分
考慮すること。 |