講義名 英語ワークショップC ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
薮越 知子

学習目標(到達目標) 英語による講義や調査分析・発表を中心とする演習形式の授業を通して,発信型英語運用能力を総合的に向上させることを目標とします。
This is a seminar-style class comprising purpose-oriented lessons. The goal of English Workshop is the development of all aspects of English abilities; speaking, listening, reading, and writing.
授業概要(教育目的) 特定の地域を多角的にとらえる地域研究に取り組むことなどを通して,英語運用能力を総合的に発展させることを目的とします。
This class focuses on ‘Area Studies’ which approaches a particular geographic, national, or cultural area from several viewpoints. The primary emphasis is on active participation through opinions based on the materials used.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業形式、小テスト、発表、レポートについて詳しく説明する。
【準備学習】テキストのIntroduction, はじめに、本書の使い方を読んでおく。
第2回Australia 1オーストラリアの地理や自然について理解を深める。
【準備学習】Chapter 1のWarm-up Exercise, Vocabulary Exerciseを予め解いておく。Readingを読んで新出単語の意味を調べておく。
第3回Australia 2引き続きオーストラリアの地理や自然について理解を深める。
【準備学習】Chapter 1のVocabulary Previewを確認し、DVDのスクリプトを読んで新出単語の意味を調べておく。
第4回Indonesia 1インドネシアの地理や文化について理解を深める。
【準備学習】Chapter 2のWarm-up Exercise, Vocabulary Exerciseを予め解いておく。Readingを読んで新出単語の意味を調べておく。
第5回Indonesia 2引き続きインドネシアの地理や文化について理解を深める。
【準備学習】Chapter 2のVocabulary Previewを確認し、DVDのスクリプトを読んで新出単語の意味を調べておく。
第6回Singapore 1シンガポールの地理や国土整備について理解を深める。
【準備学習】Chapter 3のWarm-up Exercise, Vocabulary Exerciseを予め解いておく。Readingを読んで新出単語の意味を調べておく。
第7回Singapore 2引き続きシンガポールの地理や国土整備について理解を深める。
【準備学習】Chapter 3のVocabulary Previewを確認し、DVDのスクリプトを読んで新出単語の意味を調べておく。
第8回China 1中国の地理や歴史について理解を深める。
【準備学習】Chapter 4のWarm-up Exercise, Vocabulary Exerciseを予め解いておく。Readingを読んで新出単語の意味を調べておく。
第9回China 2引き続き中国の地理や歴史について理解を深める。
【準備学習】Chapter 4のVocabulary Previewを確認し、DVDのスクリプトを読んで新出単語の意味を調べておく。
第10回発表準備 1アジア諸国の地域研究に取り組み、口頭発表の準備や発表資料の作成を行う。
【準備学習】興味のあるアジア諸国をピックアップし、調査対象となる国の基本情報を調べておく。
第11回発表準備 2引き続きアジア諸国の地域研究に取り組み、口頭発表の準備や発表資料の作成を行う。
【準備学習】インターネットなどで調査対象国の情報を入手し、内容をまとめておく。
第12回発表 1各自の研究成果を発表し、質疑応答を行う。
第13回発表 2引き続き各自の研究成果を発表し、質疑応答を行う。
第14回まとめテストこれまでに学習した範囲の理解度を確認する。
【準備学習】
授業で学習した項目を復習する。
第15回Argentina 1アルゼンチンの地理や文化について理解を深める。
【準備学習】Chapter 5のWarm-up Exercise, Vocabulary Exerciseを予め解いておく。Readingを読んで新出単語の意味を調べておく。
第16回Argentina 2引き続きアルゼンチンの地理や文化について理解を深める。
【準備学習】Chapter 5のVocabulary Previewを確認し、DVDのスクリプトを読んで新出単語の意味を調べておく。
第17回Mexico 1メキシコの地理や文化について理解を深める。
【準備学習】Chapter 6のWarm-up Exercise, Vocabulary Exerciseを予め解いておく。Readingを読んで新出単語の意味を調べておく。
第18回Mexico 2引き続きメキシコの地理や文化について理解を深める。
【準備学習】Chapter 6のVocabulary Previewを確認し、DVDのスクリプトを読んで新出単語の意味を調べておく。
第19回Germany 1ドイツの地理や文化について理解を深める。
【準備学習】Chapter 7のWarm-up Exercise, Vocabulary Exerciseを予め解いておく。Readingを読んで新出単語の意味を調べておく。
第20回Germany 2引き続きドイツの地理や文化について理解を深める。
【準備学習】Chapter 7のVocabulary Previewを確認し、DVDのスクリプトを読んで新出単語の意味を調べておく。
第21回Finland 1フィンランドの地理、産業、教育について理解を深める。
【準備学習】Chapter 8のWarm-up Exercise, Vocabulary Exerciseを解いておく、Readingを読んで、新出単語の意味を調べておく。
第22回Finland 2引き続きフィンランドの地理、産業、教育について理解を深める。
【準備学習】Chapter 8のVocabulary Previewを確認し、DVDのスクリプトを読んで新出単語の意味を調べておく。
第23回発表準備1中南米とヨーロッパ諸国の地域研究に取り組み、口頭発表の準備や発表資料の作成を行う。
【準備学習】興味のある中南米・ヨーロッパ諸国をピックアップし、調査対象となる国の基本情報を調べておく。
第24回発表準備2引き続き中南米とヨーロッパ諸国の地域研究に取り組み、口頭発表の準備や発表資料の作成を行う。
【準備学習】インターネットなどで調査対象国の情報を入手し、内容をまとめておく。
第25回発表準備3引き続き中南米とヨーロッパ諸国の地域研究に取り組み、口頭発表の準備や中南米と発表資料の作成を行う。
【準備学習】発表原稿(英語)の下書きを用意しておく。
第26回発表 1各自の研究成果を発表し、質疑応答を行う。
第27回発表 2引き続き各自の研究成果を発表し、質疑応答を行う。
第28回まとめテストこれまでに学習した範囲の理解度を確認する。
【準備学習】授業で学習した項目を復習する。
第29回理解度の確認要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 ワークショップは「お互いに学び合う場」です。受講者がお互いの感想や考えを述べ,話し合うことを通して,ある事柄に対する理解を深めていくことに主眼をおいて授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
Students are expected to deepen their understanding of certain topics by expressing and exchanging opinions. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 60% 20% 20% 100%
評価の特記事項 欠席回数が6回に達した場合は単位を認定しません。また、2回遅刻すると1回の欠席とみなします。
テキスト Scott Berlin & Megumi Kobayashi著 (2015)『On board for more world adventures』金星堂,2300円.
オフィスアワー(授業相談) 水曜日18:00~19:00 事前に必ずアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 初回の授業に必ず出席してください。
教科書と辞書を毎回持参してください。教科書を忘れたときは,各自の責任で授業範囲のコピーを取ってきてください。
遅刻や欠席の場合は小テストが0点になりますので、注意してください。
欠席した場合は、授業内容と宿題をクラスメートに確認し、準備をした上で授業に参加してください。