 |
 |
学習目標(到達目標) |
ドイツ語の基本的な発音・文法・語彙を学びます。
また,今後のドイツ語の学習に不可欠な「辞書を使いこなす技術」を習得します。 |
 |
授業概要(教育目的) |
基本的な文法説明の後,練習問題や小テスト等で理解度を確認し,ドイツ語の基本構造の習得を図ります。
同時に,辞書を使った単語調べや例文参照を随時行い,辞書の使い方や活用法を身につけます。
さらに,テキストや文章の音読を通してドイツ語の発音を体得し,ドイツ語が話せる・使える実感が持てるようになることを目標とします。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 前期終了週2回授業(通年1年間に相当)の進め方を説明します。 | 第2回 | 第1課 | 動詞の形について学びます。 | 第3回 | 第1課続き | 動詞の位置について学びます。 | 第4回 | 第2課 | 冠詞と名詞の変化について学びます。 | 第5回 | 第2課続き | 名詞の複数形について学びます。 | 第6回 | 小テスト(1) および第3課 | 冠詞の仲間たちについて学びます。 | 第7回 | 第3課続き | 冠詞の仲間たちについての続きです。 | 第8回 | 第4課 | 母音が変わる動詞について学びます。 | 第9回 | 第4課続き | 母音が変わる動詞についての続きです。 | 第10回 | 第5課 | ~に、~をについて学びます。 | 第11回 | 第5課続き | ~に、~をについての続きです。 | 第12回 | 第6課 | 形容詞の格語尾を会得します。 | 第13回 | 第6課続き | 形容詞の格語尾についての続きです。 | 第14回 | 第7課 | 助動詞について学びます。 | 第15回 | 中間のまとめ | まとめ | 第16回 | 第7課続き | 未来形を会得します。 | 第17回 | 小テスト(2) および第8課 | 分離動詞を学びます。 | 第18回 | 第8課続き | 再帰動詞について学びます。 | 第19回 | 第9課 | 動詞の3基本形を会得します。 | 第20回 | 第9課続き | 動詞の3基本形の続きです。 | 第21回 | 小テスト(3) および第10課 | 完了形について学びます。 | 第22回 | 第10課続き | 完了形についての続きです。 | 第23回 | 第11課 | 関係代名詞の使い方を会得します。 | 第24回 | 第12課 | 使役動詞の使い方を学びます。 | 第25回 | 第13課 | 比較の仕方について学びます。 | 第26回 | 第13課続き | 比較の仕方についての続きです。 | 第27回 | 第14課 | 間接話法について学びます。 | 第28回 | 小テスト(3) | | 第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ | 第30回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
説明は講義形式で,練習問題等は問答形式で行います。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
50% |
40% |
10% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
独検の受験を奨励します。単位取得には3回ある小テストをすべて受けることと
3分の2以上の出席回数が必要です。
|
 |
テキスト |
高橋康雄、城間宏朋共著「ハンサムドイツ」朝日出版社 2400円+税 |
 |
参考文献 |
随時授業内で紹介。図書、語学ソフト、ドイツ語圏ウェブサイトの解説など多岐に渡ります。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業の前後、その他メール(アドレスは授業内で告知)にていつでも質問を受け付けます。
|
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
授業前の準備として、毎回テキストを良く読んでから出席してください。例文を見ながらテキストに添付されたCDでネイティヴの朗読を何度も聴いてください。
授業後の復習では、自ら訳読と音読を反復して、理解を深めてください。 |