講義名 ドイツ語Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水2・土2
単位数 2

担当教員
氏名
照井 陽子

学習目標(到達目標) ドイツ語の基本的な発音・文法・語彙を学びます。
また,今後のドイツ語の学習に不可欠な「辞書を使いこなす技術」を習得します。
授業概要(教育目的) 基本的な文法説明の後,練習問題や小テスト等で理解度を確認し,ドイツ語の基本構造の習得を図ります。
同時に,辞書を使った単語調べや例文参照を随時行い,辞書の使い方や活用法を身につけます。
さらに,テキストや文章の音読を通してドイツ語の発音を体得し,ドイツ語が話せる・使える実感が持てるようになることを目標とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
本授業の受講に際しての導入的学習
海外留学プログラム(ボーフム大学)
講義の進め方と成績評価方法の説明
ドイツ語圏について
【準備学習】
シラバスを読み,積極的な姿勢で学習に取り組むことができるようにしておくこと。
第2回アルファベットと発音
表現演習(綴りと発音)
アルファベット / 単語の発音(母音・母音の連続・子音)
挨拶表現 / 数詞 / 辞書の使い方の説明
【準備学習】
前回の授業で扱った内容を確認し,新しい学習項目について予め読んでおくこと。
第3回Lektion 1
【In der Mensa】
人称代名詞と動詞の現在人称変化(規則変化)①
定動詞の位置 / seinとhabenの現在人称変化
【準備学習】
新出単語や文法について事前に調べておくこと。
第4回Lesetext 1
【In der Mensa】
人称代名詞と動詞の現在人称変化(規則変化)②
文法・語彙・語法 / 読解 / 復習
【準備学習】
次回の授業テーマを確認し,発表に関する調査を進めておくこと。
第5回Lektion 2
【Beim Studentenwerk】
名詞の性・数・格①
定冠詞 / 読解 / 空所補充問題 / 整序問題
【準備学習】
定冠詞と名詞の格変化の表を予め見ておくこと。
第6回Lesetext 2
【Beim Studentenwerk】
名詞の性・数・格②
不定冠詞 / 読解 / 空所補充問題 / 整序問題
【準備学習】
次回の授業テーマを確認し,発表に関する調査を進めておくこと。
第7回表現演習(記述式問題)
海外留学・海外語学研修
Lektion 1とLektion 2の復習 / 応用問題
海外留学プログラム(ボーフム大学)の説明
【準備学習】
授業内で紹介した諸問題について検討しておくこと。
第8回Lektion 3
【Vor dem Hörsaal】
動詞の現在人称変化(不規則変化)①
命令形 / 人称代名詞の3格と4格
【準備学習】
練習問題を用いて,主語に合わせて色々な動詞を活用できるようにしておくこと。
第9回Lesetext 3
【Vor dem Hörsaal】
動詞の現在人称変化(不規則変化)②
疑問代名詞 / 男性弱変化名詞
【準備学習】
授業中に配布したプリントの図表を参照しながら,練習問題を解けるようにしておくこと。
第10回Lektion 4
【In der Bibliothek】
前置詞の格支配 / 前置詞と定冠詞の融合形
融合形(前置詞+人称代名詞,前置詞+疑問代名詞)
【準備学習】
授業時にまとめたノートを見直し,これまでの文法事項について復習をしておくこと。
第11回Lesetext 4
【In der Bibliothek】
定冠詞類(dieser型)/ 不定冠詞類(mein型)
読解 / 空所補充問題 / 整序問題 / 会話表現
【準備学習】
新しい学習項目について事前に目を通しておくこと。
第12回既習事項の確認と復習
【Kommunikative Grammatik】
Lektion 3とLektion 4の復習 / 応用問題
日常会話や記述式問題を用いた実践型学習
【準備学習】
授業内で紹介した諸問題について検討しておくこと。
第13回Lektion 5
【Im Studentenwohnheim】
分離動詞と非分離動詞①
非人称esの用法
【準備学習】
事前に配布した資料に基づいて,文法事項をまとめておくこと。
第14回Lesetext 5
【Im Studentenwohnheim】
分離動詞と非分離動詞②
並列の接続詞と従属の接続詞
【準備学習】
授業中に配布したプリントを見直し,分離動詞について説明できるようにしておくこと。
第15回Lektion 6
【Stadtbummel】
形容詞の格変化(強変化・弱変化・混合変化)
形容詞の名詞化
【準備学習】
新しい学習項目について事前に目を通しておくこと。
第16回Lesetext 6
【Stadtbummel】
形容詞・副詞の比較級と最上級の作り方
様々な比較の用法
【準備学習】
形容詞を用いた文献を予め読み,講義の内容を確認しておくこと。
第17回既習事項の確認と復習
【Kommunikative Grammatik】
Lektion 5とLektion 6の復習 / 応用問題
日常会話や記述式問題を用いた実践型学習
【準備学習】
授業内で紹介した諸問題について検討しておくこと。
第18回Lektion 7
【Bei der Studienberatung】
話法の助動詞と未来の助動詞①
空所補充問題 / 整序問題 / エッセイ
【準備学習】
これまでの文法事項を用いて,平易な文を組み立てられるようにしておくこと。
第19回Lesetext 7
【Bei der Studienberatung】
話法の助動詞と未来の助動詞②
文法・語彙・語法 / 会話表現 / 時事問題
【準備学習】
助動詞を活用し,簡単な単語の並べ替えができるようにしておくこと。
第20回Lektion 8
【Gespräch mit dem Tutor】
動詞の3基本形(不定形・過去基本形・過去分詞)
過去人称変化 / 書き換え問題
【準備学習】
前回までの学習範囲を見直し,文法事項について説明できるようにしておくこと。
第21回Lesetext 8
【Gespräch mit dem Tutor】
色々な過去分詞(規則変化・不規則変化)
現在完了形と過去完了形
【準備学習】
初歩的な単語で構成された総合問題を解けるようにしておくこと。
第22回既習事項の確認と復習
【Kommunikative Grammatik】
Lektion 7とLektion 8の復習 / 応用問題
記述式問題と日常会話による実践型練習
【準備学習】
事前に配布した資料を読み解き,これまで学習してきた文法事項を補完しておくこと。
第23回Lektion 9
【Studentenfete im Wohnheim】
関係代名詞と関係副詞①
再帰代名詞と再帰動詞 / zu不定詞の用法
【準備学習】
再帰代名詞を含んだ様々な表現方法について,事前に調べておくこと。
第24回Lesetext 9
【Studentenfete im Wohnheim】
関係代名詞と関係副詞②
sein+zu不定詞 / haben+zu不定詞
【準備学習】
基礎的な単語を用いて,文章を構成できるようにしておくこと。
第25回Lektion 10
【Semesterferien】
受動態① / 受動態の作り方
動作受動 / 自動詞の受動 / 状態受動
【準備学習】
前回までの授業で取り上げた文法規則と語彙についてまとめておくこと。
第26回Lesetext 10
【Semesterferien】
受動態② / 様々な受動的表現
和文独訳と独文和訳 / 書き換え問題
【準備学習】
初歩的な単語で構成された総合問題を解けるようにしておくこと。
第27回Landeskunde
【Leben in Deutschland】
直説法と接続法
接続法第1式 / 接続法第2式
【準備学習】
演習問題について多面的に検討し,自分の考えを発信できるようにしておくこと。
第28回理解度の確認
【Leben in Deutschland】
要点のまとめ
様々な接続法(要求・譲歩・間接引用・非現実・推量)
第29回まとめ①
【Hören / Sprechen / Grammatik】
まとめ / これまでの学習事項の復習
異文化理解 / コミュニケーション論
第30回まとめ②
【Texte / Übungen】
まとめ / これまでの学習事項の復習
異文化理解 / コミュニケーション論
授業形式 説明は講義形式で,練習問題等は問答形式で行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 30% 20% 100%
評価の特記事項 上記の割合による総合評価となりますが,各自の目標を達成するのにふさわしいものを適宜取り上げ,有機的に組み合わせて活用します。
テキスト 初回の授業時に紹介します。
参考文献 授業時に紹介します。また,必要に応じてプリントを配布します。
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後,オフィスアワーを実施します。
アポイントメントの取り方を含めて,オフィスアワーについて授業内でお知らせします。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本授業は,ドイツ語の初学者を対象とし,外国語教育の視点から職業分野に直結する実践的な授業を行います。授業では,習熟度に合わせて重要事項を確認しながら,ヨーロッパ事情や海外留学制度を始めとして,関連する周辺分野についても扱います。
安心して学習することができますので,臆することなく授業に参加してください。