講義名 ドイツ語Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金2・土3
単位数 2

担当教員
氏名
黒瀬 志保

学習目標(到達目標) ドイツ語Ⅰで学んだことを基礎に,簡単なテキストを読み,より豊かな語彙・表現を習得します。
また,「教養科目としてのドイツ語」の観点から,ドイツ語を通してドイツならびにヨーロッパの地理・文化・歴史・社会などについて学び,異文化に対する理解を深めます。
授業概要(教育目的) 文法事項を復習しながら,テキストの読解・音読などを中心に授業を進めます。
また,ドイツならびにヨーロッパの歴史,社会,文化,時事問題についても随時紹介・解説し,国際的な幅広い視野の育成を図ります。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスと発音シラバスの内容と授業に関する注意事項を確認する。また、発音練習を行う。
【準備学習】
シラバスを確認し、ドイツ語の発音を復習しておくこと。
第2回動詞の人称変化、名詞の性、格変化、複数形テキスト読解を行い、動詞の人称変化、名詞の性、格変化、複数形を復習する。
【準備学習】
第1回の授業で配布したプリントの文章1~4を和訳しておくこと。
第3回前置詞、冠詞類、分離動詞、再帰動詞テキスト読解を行い、前置詞、冠詞類、分離動詞、再帰動詞を復習する。
【準備学習】
第1回の授業で配布したプリント文章5~8を和訳しておくこと。
第4回話法の助動詞、形容詞の格変化、比較の表現テキスト読解を行い、話法の助動詞、形容詞の格変化、比較の表現を復習する。
【準備学習】
第1回の授業で配布したプリント文章9~11を和訳しておくこと。
第5回過去形と現在完了形①ダイアローグの内容を確認しながら、発音練習を行い、ペアで役割練習を行う。また、過去形と現在完了形を復習する。
【準備学習】
テキスト14~17ページを読んでおくこと。
第6回過去形と現在完了形②話法の助動詞の過去形と現在完了形を使った会話練習、および聞き取り練習を行う。
【準備学習】
テキスト18~19ページの語句の意味を調べておくこと。
第7回過去形と現在完了形③副文を使ったテキスト読解と練習問題の答え合わせを行う。
【準備学習】
テキスト28ページの文章を和訳して、問いに答え、29ページの練習問題を解いておくこと。
第8回副文①ダイアローグの内容を確認しながら、発音練習を行い、ペアで役割練習を行う。また、副文を復習する。
【準備学習】
テキスト22~25ページを読んでおくこと。
第9回副文②Wennによる副文とwoによる間接疑問文を使った会話練習、および聞き取り練習を行う。
【準備学習】
テキスト26~27ページの語句の意味を調べておくこと。
第10回副文③副文を使ったテキスト読解と練習問題の答え合わせを行う。
【準備学習】
テキスト20ページの文章を和訳して、問いに答え、21ページの練習問題を解いておくこと。
第11回関係文①ダイアローグの内容を確認しながら、発音練習を行い、ペアで役割練習を行う。また、関係文を復習する。
【準備学習】
テキスト30~33ページを読んでおくこと。
第12回関係文②関係代名詞を使った会話練習、および聞き取り練習を行う。また、序数を学習する。
【準備学習】
テキスト34ページの語句の意味を調べておくこと。
第13回関係文③関係文を使ったテキスト読解と練習問題の答え合わせを行う。
【準備学習】
テキスト36ページの文章を和訳して、問いに答え、37ページの練習問題を解いておくこと。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回zu不定詞句①ダイアローグの内容を確認しながら、発音練習を行い、ペアで役割練習を行う。また、zu不定詞句を復習する。
【準備学習】
テキスト38~41ページを読んでおくこと。
第16回zu不定詞句②zu不定詞句を使った会話練習、および聞き取り練習を行う。また、日付と西暦年数を学習する。
【準備学習】
テキスト42ページの語句の意味を調べておくこと。
第17回zu不定詞句③zu不定詞句を使ったテキスト読解と練習問題の答え合わせを行う。
【準備学習】
テキスト44ページの文章を和訳して、問いに答え、45ページの練習問題を解いておくこと。
第18回受動態①ダイアローグの内容を確認しながら、発音練習を行い、ペアで役割練習を行う。また、受動態を学習する。
【準備学習】
テキスト46~49ページを読んでおくこと。
第19回受動態②受動態を使った会話練習、および聞き取り練習を行う。
【準備学習】
テキスト50ページの語句の意味を調べておくこと。
第20回受動態③受動態を使ったテキスト読解と練習問題の答え合わせを行う。
【準備学習】
テキスト52ページの文章を和訳して、問いに答え、53ページの練習問題を解いておくこと。
第21回接続法①ダイアローグの内容を確認しながら、発音練習を行い、ペアで役割練習を行う。また、接続法第2式、および形容詞の名詞化を学習する。
【準備学習】
テキスト54~57ページを読んでおくこと。
第22回接続法②接続法を使った会話練習、および聞き取り練習を行う。
【準備学習】
テキスト58~59ページの語句の意味を調べておくこと。
第23回接続法③接続法を使ったテキスト読解と練習問題の答え合わせを行う。
【準備学習】
テキスト60ページの文章を和訳して、問いに答え、61ページの練習問題を解いておくこと。
第24回接続法④接続法第1式、接続法と時間関係について学習する。
【準備学習】
テキスト57・60ページを読んでおくこと。
第25回応用練習(テキスト読解)①ドイツの待降節に関するテキスト読解を行う。
【準備学習】
第23回の授業で配布したプリントの文章1を和訳しておくこと。
第26回応用練習(テキスト読解)②ベルリンに関するテキスト読解を行う。
【準備学習】
第23回の授業で配布したプリントの文章2を和訳しておくこと。
第27回応用練習(テキスト読解)③ドイツ事情に関するテキスト読解を行う。
【準備学習】
第23回の授業で配布したプリントの文章3を和訳しておくこと。
第28回理解度の確認第16回以降の要点のまとめ
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 説明は講義形式で,練習問題等は問答形式で行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 20% 20% 0% 100%
評価の特記事項 原則として出席が2/3に満たない場合は単位は認めません。遅刻も減点対象となります。
ドイツ語技能検定試験の受験を奨励します。
テキスト 大園正彦・Roland Schulz『ドイツ語ネクスト・ステージ』三修社,2,200円.
参考文献 授業中に適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 必要に応じて対応しますので、授業時に相談してください。
授業用メールアドレスも公開します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 指示された宿題は必ず行った上で授業に臨んでください。