講義名 ドイツ語Ⅲ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 土4
単位数 2

担当教員
氏名
坪谷 準治

学習目標(到達目標) ドイツ語Ⅰ・Ⅱで学んだ文法や語彙を活用し,ドイツ語を道具とした使った情報収集能力を高めます。
具体的には,テキストを読み,内容を理解し,重要な情報をピックアップする能力を習得します。
また,ドイツの社会,文化,時事問題についても触れながら,ドイツ語圏に関する理解を深め,国際的な視野で物事を考えることができるようになります。
授業概要(教育目的) 1年次に習得した文法事項を復習・確認しながら,テキストの読解練習を中心に授業を進めます。
授業終了時には,辞書を使ってドイツ語の新聞記事やテキストを読み解くことができるようになることを目標とします。
また,ドイツを通して世界の状況や動向への興味・関心が持てるよう,各種メディア教材などを活用して授業を進めます。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業の説明 授業の進め方、授業の到達目標、成績評価基準などの説明をする。
第2回主語と定動詞を決める動詞の現在人称変化
[準備]
授業の最初が大切なので、ドイツ語Ⅰ,Ⅱの教科書を最初から見てくること。
第3回自己紹介の練習自己紹介文を作る。
[準備]
決まった表現を使って、名前、住まい、出身、職業など、自己紹介の順番を決めておく。
第4回ドイツ語らしい語順動詞の位置を学ぶ。
[準備]
ドイツ語は副文や不定句の語順が基本で、平叙文の定動詞第2位はそこから作られる点を頭に入れておくこと。
第5回動詞を最後に置く不定句の考え方を説明
[準備]
ドイツ語の文を作るときは、まず、日本語と同じように動詞を最後に置くことから初めてみる。
第6回趣味を言う練習基本的な表現を学ぶ。
[準備]
趣味によって、使う動詞が決められているので趣味と動詞はセットで覚えること。
第7回否定文の作り方nichtの位置
[準備]
全文否定と部分否定の説明文を、例文に照らし合わせて理解しておくこと。
第8回keinを使う場合keinを使うケース
[準備]
不定の名詞を否定するときはkeinを使う。具体的にkeinの使用例をあげられるようにしておくこと。
第9回好き嫌いを言う練習好き嫌いや賛成・反対を言う練習
[準備]
否定すれば反対を表すこと以外に、反対を表す動詞を使っても表せるので、反対語の練習をするとよい。
第10回冠詞を正しく使う特定と不特定の概念を学ぶ。
[準備]
定冠詞は「どれだか特定できるものを示す」、不定冠詞は「どれか特定できない1つのものを示す」ことが原則なので、まず、この考え方を基本にしてみる。
第11回身体の調子や病気について言う練習自分の症状を言えること。
[準備]
ドイツで病気になったとき、正確に自分の症状を言えることが大切。代表的な病気や症状の名前を理解しておこう。
第12回情報の流れを考える語順の原則を学ぶ。
[準備]
情報は、定―不定の順番で提示する。文頭にはその文のテーマになるものがくる。「何について述べるか」を各自、意識しておく必要がある。
第13回子供の時のことを語る練習時称の区別をする。
[準備]
過去のことを語るには、過去形と現在完了形がある。その文章が、話し言葉か書き言葉のどちらで話されているのか判断が必要になるので。
第14回空間の位置関係の表し方位置関係を表す前置詞を練習する。
[準備]
ドイツ語では空間の位置関係を表す場合、静止状態での場所か、移動の目的地なのかをはっきりと区別するのは、格で区別する。そのため定冠詞、不定冠詞の変化が必要になるので準備を。
第15回中間のまとめ前置詞までのまとめ
[準備]
理解できなかった箇所をチェックしてくること。かならず質問をすること。
第16回行き方を説明する練習前置詞の格支配を学ぶ。
[準備]
「前置詞と定冠詞の融合形」を使うケースも少なくない。その組み合わせ復習しておくこと。
第17回前置詞の意味の拡張前置詞の意味を広げる。
[準備]
前置詞の基本的な意味以外に、意味をさらに広げていくといろいろな文章ができる。辞書の訳を最後まで精読しておくこと。
第18回前置詞を使いこなす前置詞を見つける。
[準備]
問題文から、どの前置詞を使うかよく考えてみよう。
第19回曜日、週、月、季節の表現予定を立てる。
[準備]
自分の一週間の生活や、これからの予定を書いてみるとよい。
第20回視点の取り方副詞の上手な使い方を学ぶ。
[準備]
副詞を使うと話者の視点がよくわかる。そのため、副詞をうまく使って相手にわかりやすい表現手段を、説明文から読み取るように。
第21回移動の視点独作文で確認する。
[準備]
話者からの視点をよく考えて、与えられた独作文で予習をしておくこと。
第22回時間を表現する練習時刻の言い方を練習する。
[準備]
公式な言い方と、日常的な言い方があるので、日本語での言い方と比較しながら学ぶとよい。
第23回影響を受ける3格3格の使い方を理解する。
[準備]
ドイツ語では他人の身体部位などの所有者を3格にして表すことが多い。身体部位には定冠詞がついてあるのでわかりやすいと思う。自分の身体部位の場合はどうするのか、考えておくように。


第24回無生物の主語無生物主語の訳を学ぶ。
[準備]
無生物主語を主語として訳すと訳が回りくどいので、言いかえたわかりやすい訳にする技術も身につけておくとよい。
第25回意見を述べる練習意見などに関する表現を練習する。
[準備]
自分の意見を述べるときによく使われる表現を覚えておくと、意見の内容が豊かになる。決まった言い方をぜひ練習してきてほしい。
第26回話法でニュアンスの付け加え話法の助動詞を深く学ぶ。
[準備]
どういうニュアンスをその動詞に付けくわえるか、自分の意見の具体性が問われるので、「ねばならない」のか、「したい」のか、自分の意見をはっきりさせておくこと。
第27回名詞化する名詞句の使い方を練習する。
[準備]
日本語をドイツ語におき換えただけの文は正しくないし、意味も通じない場合が多い。前置詞と名詞、名詞句を使って完結な文章を作るのに日本語の力も必要となるので、普段から表現力を付けておくように。
第28回ドイツ語らしい論理展開話す順序を整理する。
[準備]
ドイツ語は、まず意見を言って、次にその理由を述べるのが普通。つまり、意見表明のあとには必ず理由を言う。そして説明は例をあげて具体的にする、この2点を頭に入れておくこと。
第29回理解度の確認これまでの要点のまとめ
[準備]
これまでの要点のまとめをする。質問がある個所はメモをしておくこと。
第30回まとめまとめ
[準備]
質問箇所などをノートにまとめてくる。また、教科書外のドイツに関することも調べてみよう。
授業形式 説明・解説は講義形式で,読解練習等は問答形式で行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 10% 60% 20% 10% 100%
評価の特記事項 ドイツ語検定受験を推奨します。
テキスト 清野智昭『ドイツ語を書いてみよう![改訂版]』白水社, 1700円.

参考文献 根本道也ほか『アポロン独和辞典』同学社, 4200円.
在間 進『アクセス独和辞典』三修社, 4100円.
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後、教室内で随時受け付けます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 毎回、独和辞典は必携。授業で習ったことをそのまま放置しておいてはすぐに忘れてしまうので、必ず復習すること。次回に行うところの文法説明、例文は一通り、目を通してくること。
辞書は見出し語彙数5万語程度で、発音にカタカナ表記のあるものがお勧めです。特に、初心者の場合、単語が持つ複数の意味や例文、関連語等を参照しながら学習することが重要なので、電子辞書ではなく紙の辞書をお勧めします。