講義名 ドイツ語Ⅴ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 2

担当教員
氏名
酒巻 幹彦

学習目標(到達目標) ドイツ語Ⅴは、ドイツ語Ⅰ(初級文法)・ドイツ語Ⅱ(初級読本)・ドイツ語Ⅲ・ドイツ語Ⅳで修得した語学力の上に立って、さらにドイツ語読解力を養成し、ドイツ語で文献が読める手ごたえを獲得できます。
授業概要(教育目的) 法律・経済分野を主体としたドイツ発信の世界およびドイツ国内の最新情報を、ドイツ語で読むことを目的としています。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスガイダンス 1年間の進行予定を説明し、次回の課題としてText 1を配付します。
第2回Text 1 歴史(1)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。報道記事の特賞を把握します。次回の課題としてText 2を配付します。
【準備学習】あらかじめText 1を翻訳してくること。
第3回Text 2 歴史(2)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 3を配付します。
【準備学習】あらかじめText 2を翻訳してくること。
第4回Text 3 歴史(3)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 4を配付します。
【準備学習】あらかじめText 3を翻訳してくること。
第5回Text 4 経済(1)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 5を配付します。
【準備学習】あらかじめText 4を翻訳してくること。
第6回Text 5 経済(2)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 6を配付します。
【準備学習】あらかじめText 5を翻訳してくること。
第7回Text 6 経済(3)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 7を配付します。
【準備学習】あらかじめText 6を翻訳してくること。
第8回Text 7 文化芸術(1)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 8を配付します。
【準備学習】あらかじめText 7を翻訳してくること。
第9回Text 8 文化芸術(2)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 9を配付します。
【準備学習】あらかじめText 8を翻訳してくること。
第10回Text 9 文化芸術(3)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 10を配付します。
【準備学習】あらかじめText 9を翻訳してくること。
第11回Text 10 政治(1)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 11を配付します。
【準備学習】あらかじめText 10を翻訳してくること。
第12回Text 11 政治(2)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 12を配付します。
【準備学習】あらかじめText 11を翻訳してくること。
第13回Text 12 政治(3)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 13を配付します。
【準備学習】あらかじめText 12を翻訳してくること。
第14回Text 13 難民問題(1)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 14を配付します。
【準備学習】あらかじめText 13を翻訳してくること。
第15回中間のまとめまとめ
第16回Text 14 難民問題(2)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 15を配付します。
【準備学習】あらかじめText 14を翻訳してくること。
第17回Text 15 難民問題(3)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 16を配付します。
【準備学習】あらかじめText 15を翻訳してくること。
第18回Text 16 国際関係(1)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 17を配付します。
【準備学習】あらかじめText 16を翻訳してくること。
第19回Text 17 国際関係(2)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 18を配付します。
【準備学習】あらかじめText 17を翻訳してくること。
第20回Text 18 国際関係(3)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 19を配付します。
【準備学習】あらかじめText 18を翻訳してくること。
第21回Text 19 原発問題(1)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 20を配付します。
【準備学習】あらかじめText 19を翻訳してくること。
第22回Text 20 原発問題(2)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 21を配付します。
【準備学習】あらかじめText 20を翻訳してくること。
第23回Text 21 原発問題(3)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 22を配付します。
【準備学習】あらかじめText 21を翻訳してくること。
第24回Text 22 社会福祉(1)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 23を配付します。
【準備学習】あらかじめText 22を翻訳してくること。
第25回Text 23 社会福祉(2)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 24を配付します。
【準備学習】あらかじめText 23を翻訳してくること。
第26回Text 24 社会福祉(3)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 25を配付します。
【準備学習】あらかじめText 24を翻訳してくること。
第27回Text 25 多民族社会(1)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。次回の課題としてText 26を配付します。
【準備学習】あらかじめText 25を翻訳してくること。
第28回Text 26 多民族社会(2)ドイツウェブサイト編集記事の講読と解説。
【準備学習】あらかじめText 26を翻訳してくること。
第29回理解度の確認要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 毎回、編集済みのWeb記事を配付します。記事のジャンルは多岐に渡り、新しい人名や地名や専門用語が登場します。必要に応じて記事には訳注を付けます。次回ごとの課題=Web記事を翻訳する際、不明箇所への質問はいつでもメールで問い合わせできます。原則24時間以内に応答。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 20% 50% 30% 0% 100%
評価の特記事項 合格不合格を問わず独検の受険を考慮します。単位取得には3分の2以上の出席回数が必要です。2回目以降の授業から受講生が授業で発表する課題の日本語訳が小テストを兼ねています。
テキスト 編集済みのドイツWeb記事をテキストとして毎回配付。SPIEGEL ONLINE, Deutsche Welle, tagesschau.deからの抜粋あるいは全文記事を予定しています。
参考文献 田沢五郎編著『独・日・英ビジネス経済法制辞典』郁文堂。そのほか随時授業内で紹介。日本国内の新聞・雑誌の国際記事、日本語版ロイター、日本語版ウォールストリート・ジャーナル、AFPBB、などの国際記事を常時読むことを推奨します。それらは課題の内容に相当する記事も多々あります。
オフィスアワー(授業相談) 授業の前後。そのほかメール(アドレスは授業内で告知)にていつでも質問を受け付けます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 配付される記事Text の予習課題を次の授業時までに予習してくることが必要です。その成果を授業時に口頭発表します。それに対し必要に応じて担当教員がコメントします。