講義名 フランス語Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水2・金1
単位数 2

担当教員
氏名
田中 容子

学習目標(到達目標) 1年次のフランス語(I・II)では,フランス語習得の基礎となる文法的知識および簡単な日常会話表現の習得を目標とします。語学学習とともに,授業を通してフランスの文化,社会,生活習慣などについても触れていきましょう。なお,フランス語Iはその前半部分ですが,1年次は前期科目(週2コマ・半期で単位認定),再履修の場合は通年科目(週1コマ・通年で単位認定)となります。
授業概要(教育目的) 5つの母音のみで成立する日本語と異なり,たくさんの母音を持つフランス語については,音声面での緻密な学習が不可欠です。初歩の文法的内容の理解・習得とともに,フランス語Iでは発音練習も重視します。
なお,フランス語の動詞の活用や形容詞の使い方には英語と大きく異なる点がたくさんあります。主語に応じて変化する様々な形を正しく身につけて,実際にフランス語で発話し,簡単な挨拶や自己紹介などでコミュニケーションの糸口が掴めるようになりましょう。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
フランス語の音
フランス語の学習方法について説明を受ける
評価方法や学習目標を教師と確認する
フランス語の母音と子音について

第2回フランス語の文字と発音アルファべの読み方を覚える
発音記号やつづり字記号を知る

〔準備学習〕
CDを聞いてアルファベを読む
第3回Leçon 1名詞の性と数について知る

〔準備学習〕
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第4回Leçon 13種類の冠詞
つづり字の読み方
数字1-10

〔準備学習〕
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第5回Leçon 2主語人称代名詞を学ぶ


〔準備学習〕
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第6回Leçon 2動詞êtreとavoirの活用を覚える

〔準備学習〕
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第7回Leçon 3否定形
否定のde

〔準備学習〕
動詞の活用を覚える
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第8回Leçon 3形容詞
形容詞の位置
対になる形容詞
〔準備学習〕
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第9回Leçon 4第一群規則動詞の直接法現在

〔準備学習〕
特殊な形容詞の変化を覚える
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第10回Leçon 4疑問形
疑問文に対する答え

〔準備学習〕
第一群規則動詞の活用を覚える
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第11回Leçon 5指示形容詞・疑問形容詞を学ぶ

〔準備学習〕
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第12回Leçon 5所有形容詞を学ぶ

〔準備学習〕
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第13回中間テスト①これまでの学習事項の到達度の確認
第14回Leçon 6テスト返却
aller, venirの使い方


〔準備学習〕
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第15回Leçon 6近い未来と近い過去
前置詞と定冠詞の縮約

〔準備学習〕
aller, venirの活用を覚える
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第16回Leçon 7faireとpartirの直接法現在
良く使う前置詞を覚える

〔準備学習〕
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ

第17回Leçon 7疑問代名詞の使い方を学ぶ
疑問副詞を使った文を学ぶ

〔準備学習〕
faireとpartirの活用を覚える
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第18回Leçon 8voir, dire, entendreの直接法現在を学ぶ
形容詞・副詞の比較級の使い方を知る

〔準備学習〕
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第19回Leçon 8形容詞副詞の最上級を学ぶ
特殊な比較級と最上級を知る

〔準備学習〕
不規則動詞を覚える
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第20回Leçon 9faire, prendreの直接法現在

〔準備学習〕
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第21回Leçon 9
命令形.非人称構文

〔準備学習〕
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第22回中間テスト②これまでの学習の到達度の確認
第23回Leçon 10
目的語になる人称代名詞

〔準備学習〕
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第24回Leçon 10強勢形の用法を知る
動詞と目的語

〔準備学習〕
目的語人称代名詞を覚える
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ

第25回Leçon 11過去分詞を学ぶ

〔準備学習〕
過去分詞の作り方を理解する
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ

第26回Leçon 11avoirを使った複合過去形の用法を学ぶ

〔準備学習〕
過去分詞を覚える
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第27回Leçon 11(続き)etreを使った複合過去形の用法を学ぶ
複合過去と副詞


〔準備学習〕
êtreを用いる動詞を覚える
小テストの勉強
CDを聞き,文を読む
単語調べ
第28回理解度の確認要点のまとめ
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 基本は講義形式ですが,発音練習,対話練習などの実践練習を含みます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 0% 0% 20% 100%
評価の特記事項 期末テストが30%,中間テスト①②は各25%,提出物,小テストや授業への取組みなどを総合した「平常点」を20%とします。評価方法の詳細について初回ガイダンス時に説明するので必ず出席してください。
テキスト 清岡智比古『新版ル・フランセ・クレール』白水社
参考文献 電子辞書ではない仏和辞典を用意してください。毎回授業で使います。
詳細はガイダンスで説明します。
オフィスアワー(授業相談) 水曜日:7号館講師室(2限終了後~12時30分)
金曜日:本館講師室(2限終了後~12時30分)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ほぼ毎回、前回授業の学習内容を範囲とした小テストを実施し,知識の定着をはかります。フランス語Ⅰは文法中心ですが秋のフランス語検定5級受験も視野にいれてリスニングも練習します。

(出席に関して)毎回の出席が受講の前提です。単位取得には全講義回数の3分の2以上の出席が必要です。特別な理由なしに3回連続で欠席することはできません。

(定期試験について)単位取得には中間テスト,期末テストの両方を受ける必要があります。

(メッセージ)楽しくフランス語を学びましょう♪