回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 中国語とは?
発音編
| ・ 「普通話」とは?「漢語」と「普通話」
・ 「簡体字」と「ピンイン」(中国の漢字、発音表記)
・ 4つの声調、ma (お母さん、麻、馬、罵る)
・ 文法、(孤立語、語順、時制)
・ 日本人の中国語学習(同音異義語、目よりも耳と口)
1.声調
【準備学習】
自分で様々な媒体の中国語の紹介を読んで、おおまかな中国語の特徴について知っておくと、授業に入りやすくなる。 |
第2回 | 発音編
| 1.声調のおさらい
2.単母音
3.二重母音・三重母音
【準備学習】
前回学んだ中国語の特徴を理解し、これからしばらくは発音学習になるので、声調をマスターしておくとともに、母音もCDを聞いて自分で発音しておくこと。 |
第3回 | 発音編
| 4.子音(「そり舌音」を除く)
無気音と有気音
5.軽声
・ 親族呼称
【準備学習】
前回学んだ母音を各自正しく発音できるようにしておくこと。今回は子音に入るので、テキスト3ページをあらかじめCDを聞いて発音しておくこと。また親族呼称は漢字だけでも覚えておくこと。 |
第4回 | 発音編
| 6.-nと-ngで終わる母音
7.そり舌音
【準備学習】
前回学んだ子音と軽声、親族呼称は確実にできるようにしておく。今回学ぶ発音は、特に日本人には難しいと言われている-nと-ngの区別とそり舌音なので、テキスト4ページの6、7のCDを聞いて音に慣れておくこと。 |
第5回 | 発音編
| 8.特別な音節
9.3つの「i」
10.「e」の音色
・ 数字
【準備学習】
前回学んだ-nと-ngの区別とそり舌音を正しく発音できるようにしておくこと。今回はまとめ的な項目が多いので、テキスト4ページの8、9、10のCDを聞き、そして数字の部分も音で聞いて覚えておくとよい。
|
第6回 | 発音編 | ・ 綴り方の約束
11.3声+3声
12.er化
・ あいさつ
・ 「不」と「一」の声調変化
【準備学習】前回学んだ数字を見ないで言えるようにしておくこと。またテキスト5、6、7ページをよく読んで、授業中の説明でわからないところがあったら質問できるようにしておくこと。 |
第7回 | ユニット1:基本文型と質問の出し方
ユニット1-1. | 1.SVO
2.人称代名詞
3.否定形
4.「ma」を使った疑問文
・ 予習の指示
【準備学習】ひととおり発音学習が終わり、今回から文法に入る。テキスト10ページの単語は事前に暗記しておくこと。簡体字とピンイン両方を覚えるようにする。文法にひととおり目を通し、10ページの本文は短いので、覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第8回 | ユニット1-2.
| 1.「的」
2.疑問詞疑問文
3.名前の言い方
4.「ne」疑問文
・ 予習の指示
【準備学習】テキスト14ページの単語は事前に暗記しておくこと。15ページの文法にひととおり目を通し、14ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第9回 | ユニット1-3.
| 1.「也」と「都」
2.反復疑問文
3.文末付加型疑問文
4.選択疑問文
・ 予習の指示
【準備学習】テキスト18ページの単語は事前に暗記しておくこと。19ページの文法にひととおり目を通し、18ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第10回 | ユニット1-4.
| 1.指示詞
2.形容詞述語文と「hen」
3.主述述語文
4.副詞の位置
・ 予習の指示
【準備学習】テキスト22ページの単語は事前に暗記しておくこと。23ページの文法にひととおり目を通し、22ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第11回 | ユニット1のまとめ | A.基本文型
B.疑問文の種類
参考:疑問詞一覧
テストの予告
【準備学習】これまで学んだ4課について、ちゃんと文法が理解できているか、テキスト27~29ページで確認しておくこと。また学んだ本文のまとめがある26ページについては、テキストを見ないでCDを聞いて簡体字とピンインで書き取りをやっておくこと。
|
第12回 | ユニット1のテスト | ユニット1のテスト
・ 予習の指示
【準備学習】ユニット1で学んだ単語を確実に暗記し、文法、本文をしっかり復習しておくこと。テキスト26~29ページのCDを聞いて文字を見ないで書き取りをしておくとよい。 |
第13回 | ユニット2:数に関する表現
ユニット2-5.
| 1.11から99までの数
2.「二」と「兩」
3.数詞述語文
4.年齢の聞き方
・ 予習の指示
【準備学習】テキスト32ページの単語は事前に暗記しておくこと。33ページの文法にひととおり目を通し、32ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。数字は11から99までは言えるようにしておくこと。 |
第14回 | ユニット2-6.
| 1.100以上の数
2.お金の言い方
3.「多少」と「幾」
・ 予習の指示
【準備学習】テキスト36ページの単語は事前に暗記しておくこと。37ページの文法にひととおり目を通し、36ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。お金の単位は覚えておくとよい。 |
第15回 | ユニット2-7. | 1.時刻の言い方
2.曜日の言い方
・ 予習の指示
【準備学習】テキスト40ページの単語は事前に暗記しておくこと。41ページの文法にひととおり目を通し、40ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第16回 | ユニット2-8 | 1.年月日の言い方
2.時点と時間量
・予習の指示
【準備学習】テキスト44ページの単語は事前に暗記しておくこと。45ページの文法にひととおり目を通し、44ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第17回 | ユニット2のまとめ | A.数字
B.年月日・曜日
C.時刻
D.時点と時間量
E.お金の単位
F.年齢
G.数詞述語文
H.「多少」と「幾」
・テストの予告
【準備学習】これまで学んだ4課について、ちゃんと文法が理解できているか、テキスト49~51ページで確認しておくこと。また学んだ本文のまとめがある48ページについては、テキストを見ないでCDを聞いて簡体字とピンインで書き取りをやっておくこと。 |
第18回 | ユニット2のテスト | ユニット2のテスト
・予習の指示
【準備学習】ユニット2で学んだ単語を確実に暗記し、文法、本文をしっかり復習しておくこと。テキスト48~51ページのCDを聞いて文字を見ないで書き取りをしておくとよい。 |
第19回 | ユニット3:場所に関する表現
ユニット3-9 | 1.動詞「在」
2.前置詞「在」
3.場所を表す指示詞
4.推測を表す表現
・予習の指示
【準備学習】テキスト54ページの単語は事前に暗記しておくこと。55ページの文法にひととおり目を通し、54ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。
|
第20回 | ユニット3-10 | 1.動詞(句)+「的」
2.存在を表す「有」
3.量詞
・予習の指示
【準備学習】テキスト58ページの単語は事前に暗記しておくこと。59ページの文法にひととおり目を通し、58ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。
|
第21回 | ユニット3-11 | 1.「用」
2.方位詞
3.連動式
・予習の指示
【準備学習】テキスト62ページの単語は事前に暗記しておくこと。63ページの文法にひととおり目を通し、62ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第22回 | ユニット3-12 | 1.動作の進行を表す「在」
2.「只是」
3.動詞の重ね型
・予習の指示
【準備学習】テキスト66ページの単語は事前に暗記しておくこと。67ページの文法にひととおり目を通し、66ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第23回 | ユニット3のまとめ | A.「在」と「有」
B.3つの「在」
C.連動式
D.方位詞
・参考:主な量詞
・テストの予告
【準備学習】これまで学んだ4課について、ちゃんと文法が理解できているか、テキスト71~73ページで確認しておくこと。また学んだ本文のまとめがある70ページについては、テキストを見ないでCDを聞いて簡体字とピンインで書き取りをやっておくこと。 |
第24回 | ユニット3のテスト | ユニット3のテスト
・予習の指示
【準備学習】ユニット3で学んだ単語を確実に暗記し、文法、本文をしっかり復習しておくこと。テキスト70~72ページのCDを聞いて文字を見ないで書き取りをしておくとよい。 |
第25回 | ユニット4:助動詞の用法
ユニット4-13 | 1.二重目的語
2.助動詞「会」
3.助動詞「想」
・予習の指示
【準備学習】テキスト76ページの単語は事前に暗記しておくこと。77ページの文法にひととおり目を通し、76ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第26回 | ユニット4-14 | 1.助動詞「能」
2.禁止
3.「過」
・予習の指示
【準備学習】テキスト80ページの単語は事前に暗記しておくこと。81ページの文法にひととおり目を通し、80ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。
|
第27回 | ユニット4-15 | 1.助動詞「要/不用」
2.助動詞「應該」
3・離合詞
・予習の指示
【準備学習】テキスト84ページの単語は事前に暗記しておくこと。85ページの文法にひととおり目を通し、84ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第28回 | ユニット4-16 | 1.比較
2.助動詞「会」(-のはずだ)
3.助動詞「可以」
・予習の指示
【準備学習】テキスト88ページの単語は事前に暗記しておくこと。89ページの文法にひととおり目を通し、88ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第29回 | ユニット4のまとめ | A。助動詞
B.禁止
C.二重目的語
D.比較
E.「過」
・テストの予告
【準備学習】これまで学んだ4課について、ちゃんと文法が理解できているか、テキスト94~95ページで確認しておくこと。また学んだ本文のまとめがある92、93ページについては、テキストを見ないでCDを聞いて簡体字とピンインで書き取りをやっておくこと。
|
第30回 | ユニット4のテスト | ユニット4のテスト
【準備学習】ユニット4で学んだ単語を確実に暗記し、文法、本文をしっかり復習しておくこと。テキスト92~95ページのCDを聞いて文字を見ないで書き取りをしておくとよい。 |