講義名 中国語Ⅲ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月5
単位数 2

担当教員
氏名
鄭 亨奎

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達できるようにする。
授業概要(教育目的)  「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固めながら発展させ、中級レベルの読解力と会話能力を育成する。中国の文化・社会・生活を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国文化への理解を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回第一課 中国概況(1)
1.文法要点:有  比  从~到
2.会話

第2回第一課 中国概況(2)1.課文
2.コラム:名山・名園
3.簡体字チャレンジ
第3回第一課 中国概況(3)1.練習問題
2.短文暗唱
3.なぞとき中国語
第4回第二課 中国人の食生活(1) 1.文法要点:给  把  想
2.会話
第5回第二課 中国人の食生活(2)1.課文
2.コラム:料理・酒・茶
3.簡体字チャレンジ
第6回第二課 中国人の食生活(3)1.練習問題
2.短文暗唱
3.なぞとき中国語
第7回小テスト
第一課~第二課


第8回第三課 中国の祝祭日(1)1.課文(2)
2.練習問題
第9回第三課 中国の祝祭日(2)
1.課文
2.コラム:民話
3.簡体字チャレンジ
第10回第三課 中国の祝祭日(3)1.練習問題
2.短文暗唱
3.なぞとき中国語
第11回第四課 家族間のあいさつ(1)1.文法要点:着  可以  会
2.会話

第12回第四課 家族間のあいさつ(2)1.課文
2.コラム:姓
3.簡体字チャレンジ
第13回第四課 家族間のあいさつ(3)1.練習問題
2.短文暗唱
3.なぞとき中国語
第14回小テスト
第三課~第四課
第15回前期期末テスト第一課~第四課
第16回第五課 交際上のマナー(1)1.文法要点:别  方向補語  連用修飾語の“地”
2.会話
第17回第五課 交際上のマナー(2)1.課文
2.コラム:四大古典小説
3.簡体字チャレンジ
第18回第五課 交際上のマナー(3)1.練習問題
2.短文暗唱
3.なぞとき中国語
第19回第六課 通過儀礼(1)1.文法要点:着  可以  会
2.会話
第20回第六課 通過儀礼(2)1.課文
2.コラム:名花
3.簡体字チャレンジ
第21回第六課 通過儀礼(3)1.練習問題
2.短文暗唱
3.なぞとき中国語
第22回小テスト
第五課~第六課
第23回第七課 ”80”と”90”(1)1.文法要点:才  能
2.会話
第24回第七課 ”80”と”90”(2)1.課文
2.コラム:四大美女
3.簡体字チャレンジ
第25回第七課 ”80”と”90”(3)1.練習問題
2.短文暗唱
3.なぞとき中国語
第26回第八課 いまどきの大学生(1)1.文法要点:除了~以外  因为~所以 回数表現の語順
2.会話
第27回第八課 いまどきの大学生(2)1.課文
2.コラム:中国高等教育の現状
3.簡体字チャレンジ
第28回第八課 いまどきの大学生(3)1.練習問題
2.短文暗唱
3.なぞとき中国語
第29回小テスト
第七課~第八課
第30回後期期末テスト第五課~第八課
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
30% 0% 30% 20% 20% 100%
評価の特記事項 出席、受講態度、期末試験など総合的に判断する。
テキスト 新・中国ってこんな国!-日々是変化ー
池上貞子・張国璐
朝日出版社
参考文献 『中検4級問題集2016年版』中検研究会編 光生館
『中検3級問題集2016年版』中検研究会編 光生館
『標準中国語辞典第2版』(アルファベット配列)上野恵司著 白帝社
オフィスアワー(授業相談) 金曜日の5限、研究室(8号館210号室)にいるので、事前にアポイントをとり、指示された時間帯に来ていただきたい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 予習、復習は必須で、積極的に授業に参加してほしい。