講義名 中国語Ⅲ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月1
単位数 2

担当教員
氏名
王 月華

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達できるようにする。
授業概要(教育目的)  「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固めながら発展させ、中級レベルの読解力と会話能力を育成する。中国の文化・社会・生活を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国文化への理解を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回第1課 北京机场
会話
   (単語の意味及び発音の予習を必要)
文法:1.動詞“有”と“在”の把握
   2.助動詞“可以”、“想”
   3.介詞“离~”
    
第2回第1課 本文の読解及び会話・朗読を練習する
    
練習問題の確認(予習を要求する)
聞き取り、語順及び訳文など
第3回第2課 去长城
会話
    (単語の意味および発音の予習)
文法:1.数量詞“一些”
   2.語気助詞“了1”
   3.謙語文
第4回第2課 本文の読解及び会話練習
    (話す力の育成)
練習問題の確認(予習する必要)
文法の説明、聞き取り練習など
第5回第3課 徐福和日本
 会話
    (単語の意味・発音の予習)                       
文法:1.様態補語“得”
   2.介詞“向~”
   3.動態助詞“了2〝
第6回第3課 本文の読解及び会話練習練習問題の確認
“了1”及び“了2〝の使い分け及び把握
第7回閲読1、閲読2、閲読3など発音練習
筆記・朗読のテスト
発音チェック 1課~3課の復習
本文の理解及び訳文練習
第8回第4課 看冰灯
    会話
    (単語の意味・発音の予習)
文法:1.“的”構文
   2.方向補語(単純&複合方向補語)
   3.“像~一样”
第9回第4課 本文の読解及び会話練習
練習問題の確認(予習が必要)
方向補語の把握 
第10回第5課 了不起
会話
   (単語の意味・発音の把握)
文法:1.“听说 ” 2.介詞“在”と“为”
   3.複文“因为~所以”4.“快~了。”
第11回第5課 本文の読解及び会話練習
練習問題の確認(予習は必要)
介詞の練習
第12回第6課 好朋友
    会話
    (単語の意味・発音などの予習)
文法:1.“是~的。”の構文
   2.介詞“给”
   3.可能を表す“能”
   4.副詞“可”
第13回第6課 本文の読解及び会話練習練習問題の確認(予習は必要)
助動詞“能”の把握
第14回第7課 做客(1)
会話
    (単語の意味・発音などの予習)
文法:1.可能を表す“会①”
   2.可能補語
   3.“越来越~”、“边~ 边~”
   4.動量詞“次”
第15回中間まとめ
まとめ
(総復習)
第16回閲読4、5、6発音練習閲読4,5,6本文の説明及び意味の理解
話す能力をつける為
(予習は必要)
第17回第8課 做客(2)
    会話
    (単語の意味・発音の予習は必要)
文法:1.介詞“用~”
    2.比較文“A比B~”及び否定の形
第18回第8課 本文の読解及び会話練習練習問題の確認(予習は必要)
聞き取りと訳文の練習
第19回第9課 三大火炉
会話
    (単語の意味・発音の予習は必要)
文法:1.動作の進行を表す“在”、“正在~”
   2.“什么”の呼応
   3.結果補語
第20回第9課 本文の読解及び会話練習練習問題の確認(予習は必要)
既に習得した動詞で結果補語の例文を作る
第21回第10課 谈理想
会話
    (単語の意味・発音の予習は必要)
文法:1.助動詞“要”について
   2.接続詞“或者~”、“比如~”
   3.受身文
第22回第10課 本文の読解及び会話練習練習問題の確認及び受身文の把握、熟練
(単語の意味・予習は必須)
第23回第11課 在宾馆
    会話 
    (単語の意味及び発音の予習は必要) 
文法:1.“一点儿”と“有点儿”
2.“把”構文
3. 副詞“再”のいろいろ
第24回第11課 本文の読解及び会話練習練習問題の確認(予習は必須)
“把”構文の練習
第25回第12課 孔子
     会話 
    (単語の意味・発音の予習は必要)    
文法:1.動態助詞“过”、“着”
   2.“即使~也~”
   3.“像~”を用いて例を挙げる
第26回第12課 本文の読解及び会話練習練習問題の確認(予習は必須)
動態助詞“了”、“过”、“着”などの把握
第27回第13課 健身热
    会話
    (単語の意味及び発音の予習は必要)
文法:1.“有的~有的~”
2.“既~又~”
3.助動詞“会”の練習
第28回第13課 本文の読解及び会話練習練習問題の確認(予習は必須)
“会”の把握
第29回理解度の確認第8課以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 20% 20% 10% 100%
評価の特記事項 授業に対する勉強態度及び意欲を評価される。具体的に予習や復習、また授業中の質問や応対にも評価される。
テキスト 「効果てきめん中国語」徐 送迎・矢嶋 美都子著(駿河台出版社)
参考文献 中検三級に必要の資料は配布する。
中日・日中辞書を用意すること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 中国の対外経済貿易大学で行われる夏季語学研修や、各種中国語検定試験等に参加することを勧める。尚、交換派遣留学を目指す者は、出願資格を確かめ、忘れず中国語検定試験を受験しておくこと。