講義名 中国語Ⅲ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
星 健一

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達できるようにする。
授業概要(教育目的)  「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固めながら発展させ、中級レベルの読解力と会話能力を育成する。中国の文化・社会・生活を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国文化への理解を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回本授業のガイダンス、今後に必要な中国語の基本的事項の確認本授業の進め方、試験及び評価についてガイダンスを行う。また、今後の授業に必要な中国語の基本的事項を確認する。
【準備学習】
中国語の発音とピンイン表記について復習する。
第2回第一課(前半)連用修飾語、“起来”“着”の用法、逆接の表現、存現文及びこれらに関係することがらの補足第一課の本文を理解するために必要な連用修飾語、“起来”“着”の用法、逆接の表現、存現文について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第一課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第3回第一課(後半)中国における入学に関する事情について書かれた本文の音読と理解及び解説中国の入学に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第一課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第4回第二課(前半)離合動詞、“無論~都…”“以~為…”“不僅~而且…”“雖然~但是/可是…”の用法及びこれらに関係することがらの補足第二課の本文を理解するために必要な離合動詞、“無論~都…”“以~為…”“不僅~而且…”“雖然~但是/可是…”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第二課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第5回第二課(後半)中国における祝日手当に関する事情の解説について書かれた本文の音読と理解及び解説中国の祝日手当に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第二課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第6回第三課(前半)“無論如何”“不是~,就是…”、使役文“好像~”、疑問詞+“都/也”の用法及びこれらに関係することがらの補足第三課の本文を理解するために必要な“無論如何”“不是~,就是…”、使役文“好像~”、疑問詞+“都/也”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第三課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第7回第三課(後半)母親をテーマにした文章の音読と理解及び解説母親をテーマにした文章を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第三課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第8回第四課(前半)処置式、受け身文、比較の文、“会”“先~然後…”の用法及びこれらに関係することがらの補足第四課の本文を理解するために必要な処置式、受け身文、比較の文、“会”“先~然後…”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第四課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第9回第四課(後半)中国における先払いをテーマにした文章の音読と理解及び解説中国における先払いをテーマにした文章を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第四課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第10回第五課(前半)“只有~,才…”“既然~,就…”
“要不然~”“如果”“越~越…”の用法及びこれらに関係することがらの補足
第五課の本文を理解するために必要な“只有~,才…”“既然~,就…”“要不然~”“如果”“越~越…”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第五課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第11回第五課(後半)中国における贈り物をテーマにした文章の音読と理解及び解説中国における贈り物に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第五課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第12回第六課(前半)“快/要/快要/就要~了”“只好”“離”“由於~,所以…”“又~又…”の用法及びこれらに関係することがらの補足第六課の本文を理解するために必要な“快/要/快要/就要~了”“只好”“離”“由於~,所以…”“又~又…”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第六課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第13回第六課(後半)中国における地方出身者をテーマにした文章の音読と理解及び解説中国における途方出身者に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第六課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ。
第15回中間のまとめまとめ。
第16回第七課(前半)“剛”、“使”+人+動詞、“越来越~”“即使~,也…”“難以~”の用法及びこれらに関係することがらの補足第七課の本文を理解するために必要な“剛”、“使”+人+動詞、“越来越~”“即使~,也…”“難以~”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第七課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第17回第七課(後半)中国における三種の神器をテーマにした文章の音読と理解及び解説中国における三種の神器に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第七課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第18回第八課(前半)“一~就…”“連~都/也…”“一辺(兒)~一辺(兒)…”結果補語、方向補語、状態補語の用法及びこれらに関係することがらの補足第八課の本文を理解するために必要な“一~就…”“連~都/也…”“一辺(兒)~一辺(兒)…”結果補語、方向補語、状態補語について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第八課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第19回第八課(後半)宅配員をテーマにした文章の音読と理解及び解説宅配員をテーマにした文章を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第八課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第20回第九課(前半)“有的~有的…”“(有)+多+形容詞”“拠説~”“拠~説…”“並+否定形”“和~相比”の用法及びこれらに関係することがらの補足第九課の本文を理解するために必要な“有的~有的…”“(有)+多+形容詞”“拠説~”“拠~説…”、“並+否定形”“和~相比”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第九課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第21回第九課(後半)中国における結婚をテーマにした文章の音読と理解及び解説中国における結婚に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第九課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第22回第十課(前半)““由”+人+動詞”“除了~以外”“甚至”“只要~,就…”“之所以~是因為…”の用法及びこれらに関係することがらの補足第十課の本文を理解するために必要な““由”+人+動詞”“除了~以外”“甚至”“只要~,就…”“之所以~是因為…”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第十課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第23回第十課(後半)中国における会食をテーマにした文章の音読と理解及び解説中国における会食に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第十課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第24回第十一課(前半)“却”““一点兒”+“也/都”+否定形”““不但”+否定形~,“反而”…”“不是~,而是…”“難道~嗎?”の用法及びこれらに関係することがらの補足第十一課の本文を理解するために必要な“却”““一点兒”+“也/都”+否定形”““不但”+否定形~,“反而”…”“不是~,而是…”“難道~嗎?”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第十一課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第25回第十一課(後半)証人をテーマにした文章の音読と理解及び解説証人をテーマにした文章を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第十一課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第26回第十二課(前半)“対~来説”“与其~,不如…”“得”、形容詞の重ね型、“就是~,也…”の用法及びこれらに関係することがらの補足第十二課の本文を理解するために必要な“対~来説”“与其~,不如…”“得”、形容詞の重ね型、“就是~,也…”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第十二課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第27回第十二課(後半)部屋の賃借をテーマにした文章の音読と理解及び解説部屋の賃借をテーマにした文章を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第十二課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
第28回これまでの学習内容を踏まえた問題演習これまでの学習内容を踏まえ、テキストに掲載された練習問題を解き解説する。
【準備学習】
これまでの学習内容を今一度見直し的、疑問点を明らかにしておくこと。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
30% 0% 30% 40% 0% 100%
評価の特記事項 試験では重要かつ基本的な知識が身に付いているかを特に重視する。
テキスト 杉野元子・黄漢青 著『大学生のための現代中国12話』白帝社,2500円+税 ISBN978-4-89174-809-8.
参考文献 『中国語検定対策3級・4級 単語編』郭春貴 著 白帝社 1470円
『中検4級・3級完全攻略中国語単語2000』洪潔清 著 白帝社 2940円
『2010年中検4級問題集』中検研究会編 光生館 2415円
『2010年中検3級問題集』中検研究会編 光生館 2415円
『中検3級練習帳』荒岡啓子ほか著 光生館 2205円
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 中国の対外経済貿易大学で行われる夏季語学研修や,各種中国語検定試験に積極的に参加することを勧める。尚,交換派遣留学を目指す者は,出願資格を確認し,必ず中国語検定試験を受験しておくこと。