 |
 |
学習目標(到達目標) |
1. スペイン語のアルファベットを覚える。
2. スペイン語の音と表記を関係づけることができるようになる。
3. あいさつ、教室内で使う表現を覚え、実際に使用することができるようになる。
4. 簡単な自己紹介、他者紹介ができるようになる。
5. スペイン語の文の組み立て方を学習することにより、簡単なスペイン語の文の意味がわかり、また言いたいことをスペイン語で表現できるようになる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
この授業では、スペイン語の基礎となる音と表記の関係、名詞、形容詞などの性数、動詞の現在時制の活用、そして基本的な文の組み立て方を、日常生活で使用される表現などを通して説明する。
スペイン語の音や表記に慣れ、スペイン語であいさつができるようになること、自己紹介、家族や友人の紹介ができるようになることを目標とする。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス、第1課 | 授業の進め方について一通り説明した後、スペイン語における発音の原則を学びます。 | 第2回 | 第2課(その1) | 動詞ser, tenerについて学びます。 | 第3回 | 第2課(その2) | 名詞の性概念について学びます。 | 第4回 | 第3課(その1) | 所有形容詞・指示代名詞について学びます。 | 第5回 | 第3課(その2) | 動詞estarについて学びます。 | 第6回 | 見直し回 | 第1課〜3課の学習内容の定着度合いを確認します。 | 第7回 | 第4課(その1) | 直説法現在の規則活用について学びます。 | 第8回 | 第4課(その2) | 動詞haberの用法について学びます。 | 第9回 | 第5課(その1) | 直説法現在の不規則活用動詞(poder, hacer, querer, saber)について学びます。 | 第10回 | 第5課(その2) | 直接目的格人称代名詞について学びます。 | 第11回 | 第6課(その1) | 間接目的格人称代名詞について学びます。 | 第12回 | 第6課(その2) | gustar型動詞について学びます。 | 第13回 | 見直し回 | ここまでの学習内容の定着度合いを確認します。 | 第14回 | 学期末小テスト | 夏学期の学習内容の理解度を確認します。 | 第15回 | まとめ | 夏学期の学習内容の見直しを行います。 | 第16回 | 第7課(その1) | 直説法現在の不規則活用動詞(ir, dar, decir, pensar)について学びます。 | 第17回 | 第7課(その2) | doler型動詞について学びます。 | 第18回 | 第8課(その1) | 再帰動詞について学びます。 | 第19回 | 第8課(その2) | 直説法現在の不規則活用動詞(salir, ver, empezar, venir)について学びます。 | 第20回 | 第9課(その1) | 指示形容詞について学びます。 | 第21回 | 第9課(その2) | 再帰動詞、およびcostar型の動詞について学びます。 | 第22回 | 見直し回 | 第7課〜9課までの定着度合いを確認します。 | 第23回 | 第10課(その1) | 命令形について学びます。 | 第24回 | 第10課(その2) | 再帰動詞における命令形について学びます。 | 第25回 | 第11課(その1) | 直説法点過去の規則活用動詞について学びます。 | 第26回 | 第11課(その2) | 直説法点過去の不規則動詞について学びます。 | 第27回 | 第12課(その1) | 直説法線過去の規則活用動詞について学びます。 | 第28回 | 第12課(その2) | 直説法線過去の不規則活用動詞について学びます。 | 第29回 | 学期末テスト | 冬学期の学習内容の理解度を確認します。 | 第30回 | まとめ | 冬学期の学習内容の見直しを行います。 |
|
|
 |
授業形式 |
演習形式 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
80% |
20% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
学期ごとに二回実施する(予定)テストと、授業への参加度をもとに評価を行います。 |
 |
テキスト |
『Patio Español』青砥清一著、朝日出版社 |
 |
参考文献 |
特になし。ただし辞書は必ず用意すること(紙媒体あるいは電子辞書。パソコン・スマートフォンのものでもよいが、学習以外の目的での使用が判明した場合は平常点から適宜減点していく)。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
基本的には授業内の質問で対応しますが、必要に応じて相談の時間を別個に設けます。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
授業は文法解説を中心に行われます。個々の文法事項については授業内でも理解度確認のための演習を行いますが、一層の定着をはかるために授業後に復習課題を用意します。この課題を必ず解いてくるようにしてください。事前学習としては、教科書に目を通し、知らない単語は辞書を引き、単語帳を作りましょう(方法については初回授業で解説します)。そして授業と授業の間に頻繁に見直すようにしてください。 |