講義名 スペイン語Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月4・木1
単位数 2

担当教員
氏名
渡辺 雅哉

学習目標(到達目標) 1. スペイン語のアルファベットを覚える。
2. スペイン語の音と表記を関係づけることができるようになる。
3. あいさつ、教室内で使う表現を覚え、実際に使用することができるようになる。
4. 簡単な自己紹介、他者紹介ができるようになる。
5. スペイン語の文の組み立て方を学習することにより、簡単なスペイン語の文の意味がわかり、また言いたいことをスペイン語で表現できるようになる。
授業概要(教育目的)  この授業では、スペイン語の基礎となる音と表記の関係、名詞、形容詞などの性数、動詞の現在時制の活用、そして基本的な文の組み立て方を、日常生活で使用される表現などを通して説明する。
 スペイン語の音や表記に慣れ、スペイン語であいさつができるようになること、自己紹介、家族や友人の紹介ができるようになることを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンススペイン語Iの授業の進め方を説明します。また、何冊か辞書を紹介します。
【準備学習】
教科書を購入し、目次に目を通しておくこと。
第2回教科書第0課。スペイン語のアルファベットと発音アクセントの位置と併せて、スペイン語の発音について説明します。
【準備学習】
教科書第0課のアルファベットのページを読んでおくこと。
第3回教科書第0課。スペイン語のアルファベットと発音注意すべき子音に改めて着目しながら、スペイン語の発音を身につけます。
【準備学習】
教科書第0課に出てくる単語を音読する。
第4回教科書第1課。スペイン語の名詞。単数形と複数形スペイン語の名詞は、すべて男性名詞か女性名詞に分類されます。その見分け方や複数形の作り方を学びます。
【準備学習】
教科書第1課の名詞の性と数の説明を読んでおく。
第5回教科書第1課。定冠詞と不定冠詞。主格人称代名詞英語との違いに注意しながら、スペイン語の定冠詞と不定冠詞を学びます。主格人称代名詞(~が)についての理解を得ます。
【準備学習】
名詞の扱いを復習すること。
第6回教科書第2課。規則動詞の直説法現在大雑把にいえば、事実を素直に書くやり方が直説法です。スペイン語Iで扱われるのは、すべて直説法です。
まず、規則動詞の活用と用法を学びます。
【準備学習】
主格人称代名詞をしっかり記憶すること。
第7回教科書第2課。疑問文と否定文規則動詞を用いたうえでの疑問文と否定文の作り方を習得します。
【準備学習】
規則動詞の活用パターンをしっかり覚えること。
第8回教科書第2課。主な前置詞規則動詞の活用とからめて、主な前置詞の使い方に触れます。
【準備学習】
規則動詞の活用パターンを繰り返し復習する。
第9回復習規則動詞の活用と、その基本的な用い方について確認します。
【準備学習】
教科書第2課を読み返す。
第10回教科書第3課。形容詞英語とに違いに注意を払いながら、形容詞の使い方を学びます。
【準備学習】
第1課で学んだ名詞・定冠詞・不定冠詞の重要事項を確認する。
第11回教科書第3課。2つのbe動詞serとestar


スペイン語には英語のbe動詞に相当する動詞が2つあります。その使い分けを学びます。
【準備学習】
主格人称代名詞、規則動詞の活用を復習する。
第12回教科書第3課。ser・estar+形容詞
形容詞と結びついた場合のserとestarの扱いを説明します。
【準備学習】
形容詞の使い方を復習する。
第13回教科書第4課。動詞hayの扱い「いる」「ある」を表現するための動詞hayの扱いを学びます。やはり「いる」「ある」を表現するために使われることのあるestarと比較してみましょう。
【準備学習】
serとestarの用例に目を通す。
第14回教科書第4課。指示形容詞と指示代名詞。所有形容詞(前置形)初めに指示形容詞「この」「その」「あの」と指示代名詞「これ」「それ」「あれ」の使い方を、続いて「私の」「君の」その他、所有形容詞の前置形の使い方を説明します。
【準備学習】
名詞の性の区別について復習する。
第15回教科書第4課。基数(1)。時刻の表現0から100までの数の数え方を覚えた後、時刻の表現を学びます。
【準備学習】
規則動詞とserの活用を確認する。
第16回復習serとestarとhayの使い分け、時刻の表現について復習します。
【準備学習】
教科書第4課を読み直す。
第17回教科書第5課。直接目的格人称代名詞主格人称代名詞(~が)に続いて、直接目的格人称代名詞(~を)を扱います。ここでも、英語との違いに注意する必要があります。
【準備学習】
規則動詞の活用を復習する。
第18回教科書第5課。1人称単数が不規則な動詞「私は」に対応する活用だけが不規則な動詞をいくつか取り上げ、その使い方を学びます。
【準備学習】
主格人称代名詞(「~が」)と所有形容詞(「~の」)とを関連づけて覚える。
第19回教科書第5課。天候の表現。疑問詞のまとめ。感嘆文天候の表現について、動詞の活用を中心にまとめます。
重要な疑問詞の使い方に習熟するとともに、疑問詞を用いた感嘆文にも触れましょう。
【準備学習】
時刻の表現その他、疑問詞を交えた既出の表現を見直す。
第20回復習
1人称単数が不規則な動詞と、直接目的格人称代名詞(~を)を中心に復習します。
【準備学習】
教科書第5課を読み返す。
第21回教科書第6課。語幹母音変化動詞(1)語尾変化は規則動詞と同じですが、活用の際に語幹に変化が生じる動詞があります。語幹母音変化動詞を身につけましょう。
【準備学習】
これまでに学んだ動詞の活用を確認する。
第22回教科書第6課。語幹母音変化動詞(2)前回に続いて、語幹母音変化動詞を学びます。
【準備学習】
前回学んだ語幹母音変化動詞を復習する。
第23回教科書第6課。不定詞(1)。序数。スペイン語では、動詞の原型がそのまま不定詞として機能します。その初歩的な用い方を学びましょう。「1つ」「2つ」の基数に対して、「第1」「第2」が序数。序数の使い方も身につけてしまいましょう。
【準備学習】
100までの基数の数え方を確認する。
第24回復習語幹母音変化動詞の扱いを中心に復習します。
【準備学習】
教科書第6課を読み返す。
第25回教科書第7課。間接目的格人称代名詞間接目的格人称代名詞(~に)を学びます。
【準備学習】
直接目的格人称代名詞(~を)の使い方を復習する。
第26回教科書第7課。gustar型動詞スペイン語圏の人たちが好んで使う動詞の1つがgustar。好みを表現するために用いられます。併せて、gustarと同じ活用パターンを示すいくつかの動詞もまとめます。
【準備学習】
間接目的格人称代名詞(~に)の使い方を復習する。
第27回教科書第7課。曜日・月・季節の表現「今日は何日?」「何曜日?」「今の季節は?」その他の言い方を身につけましょう。
【準備学習】
主格人称代名詞(~が)・所有形容詞(~の)・間接目的格人称代名詞(~に)・直接目的格人称代名詞(~を)を相互に関連づけて記憶する。
第28回復習直接・間接目的格人称代名詞とgustarの用法を中心に復習します。
【準備学習】
教科書第7課を読み返す。
第29回理解度の確認これまでの要点のまとめ。
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 ただ出席するだけでは意味がありません。定期試験の結果と併せて、授業に取り組む姿勢が重視されます。
テキスト 齋藤華子、仲道慎治、エウヘニオ・デル・プラド『スペイン語のリズムで』同学社、2600円.
参考文献 授業中に指示します。連休明けを目途に、辞書は必ず用意すること。
オフィスアワー(授業相談) 授業の終了後に教場で相談を受けつけます。些細なことでも、もちろんかまいません。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 動詞の活用その他、やや骨の折れることも学びます。特に復習には時間をかけること。