講義名 スペイン語Ⅱ(再) ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 土4
単位数 2

担当教員
氏名
倉田 量介

学習目標(到達目標) 1. 不規則活用を含め、動詞現在形の活用ができる。
2. 名詞を繰り返すのではなく、代名詞を用いて文をつくることができる。
3. 基本的に「自分の行為が自分に戻ってくる」ことを表す再帰動詞や、一見変わった構文をとる動詞の使い方を学習することにより、表現の幅が広がる。
4. 現在完了、過去時制を用いて、「すでに終わっていること」について、異なる視点からとらえ、伝えることができる。
授業概要(教育目的)  この授業ではスペイン語Iで学んだことをさらに発展させる。「〜を」「〜に」に相当する代名詞の使い方、自分が行った行為が自分にふりかかってくることを表す代名詞を用いた表現など、少し複雑な文の組み立てを説明する。また、現在完了、過去時制についても解説する。
 言語と社会、人々の考え方の間には深いつながりがある。スペイン語の学習が主ではあるが、この授業を通してスペイン語圏の文化、人々の考え方などにも興味をもってほしい。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業の進めかた、成績評価の方法、辞書の利用などについてのガイダンス
第2回文字と発音(正書法など)、性数一致のある品詞(名詞、冠詞、形容詞)復習ならびに応用練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第3回主語に応じたser、estar、hayの使い分け復習ならびに応用練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第4回動詞直説法現在の規則活用復習ならびに応用練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第5回小テストスペイン語Ⅰの定着度確認
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第6回動詞直説法現在の不規則活用1語根母音変化
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第7回動詞直説法現在の不規則活用21人称単数の特殊形
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第8回動詞直説法現在の不規則活用3文字と発音のルールに関連するもの
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第9回動詞直説法現在の不規則活用4その他
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第10回小テスト動詞直説法現在のまとめ
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第11回前置詞、前置詞格人称代名詞、疑問詞説明ならびに練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第12回目的語と目的格人称代名詞1説明ならびに練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第13回目的語と目的格人称代名詞2説明ならびに練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第14回gustar型動詞説明ならびに練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第15回学期末の授業内テスト前半の振り返り
第16回再帰動詞の用法説明ならびに練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第17回過去分詞と現在完了、現在分詞説明ならびに練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第18回受け身(受動態)、不定人称文、無主語文説明ならびに練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第19回比較および最上級説明ならびに練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第20回小テスト再帰動詞、分詞構文、比較のまとめ
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第21回動詞直説法点過去1規則変化
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第22回動詞直説法点過去2語根母音変化
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第23回動詞直説法点過去3強変化
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第24回動詞直説法点過去4その他
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第25回小テスト動詞直説法点過去のまとめ
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第26回動詞直説法線過去説明ならびに練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第27回動詞直説法点過去と動詞直説法線過去の使い分け説明ならびに練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第28回不定語と否定語説明ならびに練習
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第29回数の表現基数詞と序数詞
【準備学習】
意味のわからない単語は、あらかじめ辞書を引くこと。
第30回学年末の授業内テスト全体のまとめ
授業形式 演習形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 0% 0% 0% 0%
評価の特記事項 必修科目としての出席回数を満たし、かつ授業内テストにおいて総計6割以上を得点することが単位認定の最低条件となる。どちらか一方のみは不可として扱う。
テキスト 木村琢也『スペイン語の基礎 Lo basico del espanol』, 朝日出版.
参考文献 練習問題などを含め、適宜プリントを配布する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 再履修ということを自覚し、責任ある態度で授業にのぞんでください。意欲を欠くという点でも、私語や遅刻は厳禁ですので、ひどい場合には失格とします。理解度に応じて進め具合を調節しますが、他人任せで語学は身につきませんので、毎回、必ず内容を復習してください。