 |
 |
学習目標(到達目標) |
1. 将来起こるであろう出来事や、現在起こっているかもしれない出来事について述べることができるようになる。
2. ある過去の時点において、それ以降に起こるかもしれない出来事、あるいはその時点で起こっていたかもしれない出来事について述べることができる。
3.ある出来事について、 「〜なのはとっても残念」「〜なのは嬉しい」など、自分の感情や価値判断を交えて話すことができるようになる。
4. 自分から発信する方法を学習することにより、ある程度まとまったスペイン語の文章を読み、内容を把握することができるようになる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
この授業の最終的な目標は、辞書を使えばある程度まとまったスペイン語の文章の内容を把握することができるようになることである。ひとつの単語は多くの意味を持ち、ある文の中における単語の意味は、同じ文中にある他の単語との関係により決定される。辞書をひき、ぴったりとくる意味を探すのは、ジグソーパズルのピースを埋めるようなものである。最初は面倒かもしれないが、繰り返すことにより、ぴたっとはまった時の爽快感を味わってほしい。
また、文章の流れは言語を超えて共通点が多い。日本語の文章の流れを確認することは、スペイン語の文章を読み、書く際にも非常に役にたつはずである。
|
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 授業の進め方、注意事項、評価方法についての説明、および昨年度までの学習内容の見直し。 | 第2回 | 第1課 | テキスト読解、基本動詞の使い分け・直説法現在 | 第3回 | 第1課 | テキスト読解、指示形容詞・指示代名詞 | 第4回 | 第2課 | テキスト読解、再帰動詞 | 第5回 | 第2課 | テキスト読解、目的格人称代名詞 | 第6回 | 第3課 | テキスト読解、現在分詞 | 第7回 | 第3課 | テキスト読解、所有形容詞 | 第8回 | 中間テスト | ここまでの授業内容の確認 | 第9回 | 第4課 | テキスト読解、過去分詞 | 第10回 | 第4課 | テキスト読解、受動態 | 第11回 | 第5課 | テキスト読解、線過去・点過去 | 第12回 | 第5課 | テキスト読解、比較表現 | 第13回 | 第6課 | テキスト読解、現在完了・過去完了 | 第14回 | 第6課 | テキスト読解、不定語・否定語 | 第15回 | 期末テスト | ここまでの授業内容の確認 | 第16回 | 第7課 | テキスト読解、関係詞 | 第17回 | 第7課 | テキスト読解、直説法未来 | 第18回 | 第7課 | テキスト読解、直説法過去未来 | 第19回 | 第8課 | テキスト読解、直説法未来完了 | 第20回 | 第8課 | テキスト読解、直説法過去未来完了 | 第21回 | 第8課 | テキスト読解、間接話法 | 第22回 | 中間テスト
| ここまでの授業内容の確認
| 第23回 | 第9課 | テキスト読解、知覚・使役表現 | 第24回 | 第9課 | テキスト読解、接続法現在
| 第25回 | 第10課 | テキスト読解、命令文 | 第26回 | 第11課 | テキスト読解、接続法の用法 | 第27回 | 第11課 | テキスト読解、接続法の用法 | 第28回 | 第12課 | テキスト読解、接続法過去・条件文 | 第29回 | 期末テスト | これまでの学習内容の確認 | 第30回 | 見直し回 | 見直し回 |
|
|
 |
授業形式 |
演習形式 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
80% |
20% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
学期ごとに二回行う予定の授業内テストと、授業への参加度を考慮して評価を行います。 |
 |
テキスト |
『初級・中級スペイン語 世界遺産を訪ねて 改訂版』 禪野美帆, 井上幸孝著、朝日出版社。 |
 |
参考文献 |
特になし。ただし、辞書は必ず入手し持参すること(紙媒体あるいは電子辞書。パソコン、スマートフォンのアプリでも良いが、不適切な使用が判明した場合は平常点から適宜減点する)。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
基本的には授業中に対応しますが、必要に応じて別途時間を設けます。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
スペイン語I,IIですでに学習した文法事項については、復習程度にとどめます。動詞の活用、名詞、形容詞の性数等、機械的に覚えなければならない項目については、各自で復習し、授業中に「わかりません」ということがないようにして下さい。事前学習の方法としては、まずは教科書の対象となる課を音読しましょう。次に、分からない単語について辞書を引いて意味を調べましょう(その際単語帳を作ることを薦めます)。そして個々の文章を文法的に分解(例:主部と述部を分ける)した上で、和訳してきて下さい。 |