講義名 ロシア語Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
梅津 紀雄

学習目標(到達目標)  ロシア語の基礎を復習した上で、さらにレヴェルアップを目指します。以下のような目標をクリアした上で、ロシア語能力検定試験4級、ないしはロシア語検定試験初級程度の語学力の取得を目指しましょう。
・簡単なロシア語会話、ロシア語作文ができる
・簡単なロシア語を読んで理解できる
・簡単なロシア語を聞いて理解できる
・辞書を用いて、文学作品や新聞などを読むことできる
・ロシアについての基礎的なことを説明できる
授業概要(教育目的)  ロシア語の基礎固めをした上で、さらにレヴェルアップを図ります。一昨年(2014年)のソチ冬季オリンピック、2018年サッカーワールドカップ開催などでも、ロシア語の需要は増しています。ロシアでも日本食やアニメなどの日本文化が人気を集め、コスプレもブームになっています。是非、ロシア語を続けて、初級以上のロシア語能力を身につけましょう。ロシア語圏の文化についても、さらに理解をさらに深めていきましょう。
授業計画表
 
項目内容
第1回名詞の格変化、所有代名詞の変化名詞の格変化、所有代名詞の変化を復習します。

【準備学習】
変化表を読み上げながら、確認しておきましょう。
第2回形容詞、人称代名詞、動詞の現在・過去変化形容詞、人称代名詞、動詞の現在・過去変化を復習します。

【準備学習】
変化表を読み上げながら、確認しておきましょう。
第3回動詞の体(完了体・不完了体)と形容詞の短語尾形動詞の体(完了体・不完了体)と形容詞の短語尾形を復習します。

【準備学習】
変化表を読み上げながら、確認しておきましょう。
第4回命令法と形容詞・副詞の比較級命令法と形容詞・副詞の比較級を復習します。

【準備学習】
変化表などを読み上げながら、確認しておきましょう。
第5回数詞と名詞の結合、時間の表現、無人称文命令法と形容詞・副詞の比較級を復習します。

【準備学習】
変化表などを読み上げながら、確認しておきましょう。
第6回値段の表現、нравиться, отетьの用法、名前のたずね方、造格の用法値段の表現、нравиться, отетьの用法、名前のたずね方、造格の用法を復習します。

【準備学習】
変化表などを読み上げながら、確認しておきましょう。
第7回年数・年齢の表し方、形容詞の最上級、移動の動詞年数・年齢の表し方、形容詞の最上級、移動の動詞を復習します。

【準備学習】
変化表などを読み上げながら、確認しておきましょう。
第8回играть, мочьの用法、月の表現、関係代名詞играть, мочьの用法、月の表現、関係代名詞を復習します。

【準備学習】
変化表などを読み上げながら、確認しておきましょう。
第9回仮定法、接続詞чтобыの用法仮定法、接続詞чтобыの用法を復習します。

【準備学習】
変化表などを読み上げながら、確認しておきましょう。
第10回会話の基本(1)挨拶とご機嫌伺い、道を尋ねる今回より、会話の基本を学びます。まず、挨拶とご機嫌伺い、道を尋ねる表現を学びます。

【準備学習】
教科書の表現から該当する表現を探しておきましょう。
第11回会話の基本(2)自分を表現する今回より、会話の基本を学びます。まず、挨拶とご機嫌伺い、道を尋ねる表現を学びます。

【準備学習】
教科書の表現から該当する表現を探しておきましょう。
第12回手紙の基本(1)手紙の形式今回より、手紙・メールの基本を学びます。まず、手紙の形式について、決まり文句について学びます。

【準備学習】
教科書の表現から該当する表現がないか探しておきましょう。
第13回手紙の基本(2)依頼ごと手紙で何かを依頼する時の表現を学びます。

【準備学習】
教科書の表現から該当する表現がないか、探しておきましょう。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回後期ガイダンス:購読テキストの紹介と進め方購読のテキストを決定し、紹介します。予習の仕方を確認し、簡単なテキストを読み始めます。

【準備学習】
辞書を入手して、辞書を引く練習を兼ねて、簡単なテキストを読んでおきましょう。
第17回昔ばなし(1)動物昔ばなし動物昔話を読み始めます。昔ばなし特有の表現や物語の構造について確認します。

【準備学習】
辞書を用いて予習しておきましょう。
第18回昔ばなし(2)魔法昔ばなし前回に続いて、動物昔話を読みます。

【準備学習】
辞書を用いて予習しておきましょう。
第19回抒情詩読解(1)詩の読み方:韻律と脚韻詩の読み方について確認します。韻律のリズムや脚韻の種類について具体例を挙げながら、説明します。

【準備学習】
詩の韻律と脚韻についてのプリントに目を通しておきましょう。
第20回抒情詩読解(2)プーシキンの抒情詩(1)プーシキンの抒情詩を読み始めます。繰り返し朗読しながら、そのリズムを確かめます。

【準備学習】
辞書を用いて予習しておきましょう。
第21回抒情詩読解(3)プーシキンの抒情詩(2)前回に続いて、プーシキンの抒情詩を読み進めます。繰り返し朗読しながら、そのリズムを確かめます。

【準備学習】
辞書を用いて予習しておきましょう。
第22回ロシア・アヴァンギャルドの詩ロシア・アヴァンギャルドの詩に挑戦してみます。語結合や独特の形象の豊かさに着目しながら読み進め、朗読してそのリズムを確かめます。

【準備学習】
辞書を用いて予習しておきましょう。
第23回短編小説読解(1)チェーホフの短編を読むチェーホフの短編を読み始めます。形動詞や副動詞を確認しながら、読み進めます。

【準備学習】
辞書を用いて予習しておきましょう。
第24回短編小説読解(2)チェーホフの短編を読む(2)前回に続いて、チェーホフの短編を読み進めます。なお、皆さんとの協議により、別の作家の短編にすることもあり得ます。

【準備学習】
辞書を用いて予習しておきましょう。
第25回新聞読解(1)最新の出来事を新聞で読む(1)新聞に挑戦してみます。最新の出来事から、日本でも報道されている事件の記事を選びます。

【準備学習】
日本の報道で予備知識を身につけた上で、辞書を用いて予習しておきましょう。
第26回新聞読解(2)最新の出来事を新聞で読む(2)前回に続いて、新聞を読み進めます。

【準備学習】
日本の報道で予備知識を身につけた上で、辞書を用いて予習しておきましょう。
第27回長編小説読解(1)ドストエフスキー『罪と罰』(1)『罪と罰』のいずれかの箇所を読んでみます。実際に読む箇所は皆さんと相談の上、決定します。場合によっては別の作品を選択することもあります。

【準備学習】
辞書を用いて予習しておきましょう。
第28回長編小説読解(1)ドストエフスキー『罪と罰』(2)前回に続いて、長編小説の一部を読み進めます。

【準備学習】
辞書を用いて予習しておきましょう。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめ1年間のまとめ
授業形式  基礎固めの間は、反復練習に重点を置きます。繰り返し発音練習を行い、文法を確実に身につけるため、繰り返し練習問題に取り組みます。中級レヴェルに進んでからは、基礎的な会話や手紙の書き方を学び、そして民話のようなやさしいロシア語から少しずつ購読の力を身につけ、辞書を引きながら新聞記事を読んでいきます。またロシア語圏の人々やその文化についての理解を深めてもらうために、ロシア事情の紹介を随時していきます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
35% 0% 30% 35% 0% 100%
評価の特記事項  ロシア語中級の実力が身についたかどうかが基本ですが、積極的に受講したかどうかも評価されます。
テキスト  まずはロシア語Iで用いた次の教科書で復習を進めます。
桑野隆著『初級ロシア語20課』白水社,1900円+税.
ISBN.978-4-560-08614-8
 その後はプリントを配布します。
参考文献  当面辞書は不要ですが、いずれ露和辞典を入手して頂きます。
 追って、講義中に指示します。
オフィスアワー(授業相談)  授業のあとにいらして下さい。まとまった時間を要する場合は、前もってお知らせ下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  初級の基礎固めの間は、反復練習を行って、知識を確実なものとして下さい。
 中級段階に入ってからは、予習の比重が高まります。