講義名 日本語Ⅲ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木3
単位数 2

担当教員
氏名
塚野 由美子

学習目標(到達目標) 大学の講義や演習(研究会)で課される文献を読む力、レポートを作成する力,および演習(研究会)で発表をする力の基礎を身に付けることを目標とします。文献を精読し、報告をすること、および、課題に取り組みながら,レポートの構想から完成と口頭発表にいたる一連の過程を体験できます。その過程で,ピア活動を行いながら批判的思考の訓練もできます。また,自分自身の課題と関連付けて体験することにより、大学での学習に必要な,情報収集,アウトラインの利用法,文章推敲のポイントなどの技術も習得できます。個人作業とピア活動を積極的に行うことで,学習効果があがります。
授業概要(教育目的) 前期はテーマに沿った文献資料の精読と批判的な読み方を学ぶことを目的に、そのための課題と活動,発表,レポート作成を行います。前期授業終了時には,学生に文献資料を活用する力、および発表の仕方の基礎が身に付いていることを目標とします。後期は論証型の長いレポートを作成することを目的に、その過程に沿って学習項目が配列されているテキストを使用し,必要な知識と技術について学習します。ピア活動の際には机間巡視をし,必要に応じて個人指導を行います。学生各自が課題の作成と活動に参加することで,授業終了時にはレポート作成と発表の基礎力,議論の仕方,および批判的思考が身についていることを目標とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回第1課
オリエンテーション
第2回第7課
テーマを考え、資料を探す
情報を探す
テーマ・グループの仮決定、資料の確認、読み込み
【準備学習】第7課を読んで、前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第3回第7課
テーマ決定、グループ決定
情報を探す
テーマ・グループの決定、資料の確認、読み込み
【準備学習】第7課を読んで、前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第4回第8課情報を読んで伝える
【準備学習】第8課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第5回第9課①アウトラインを書く
【準備学習】第9課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第6回第9課②アウトラインを書く
【準備学習】第9課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第7回第10課発表を準備する
【準備学習】第10課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第8回第11課
第12課
発表する
情報を引用しながらレポートを書く
【準備学習】第11、第12課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第9回口頭発表①担当グループは、各自レジュメの用意をし,口頭発表をする。他の学生は発表の評価をする。
第10回口頭発表②担当グループは、各自レジュメの用意をし,口頭発表をする。他の学生は発表の評価をする。
第11回口頭発表③担当グループは、各自レジュメの用意をし,口頭発表をする。他の学生は発表の評価をする。
第12回口頭発表④担当グループは、各自レジュメの用意をし,口頭発表をする。他の学生は発表の評価をする。
第13回口頭発表⑤担当グループは、各自レジュメの用意をし,口頭発表をする。他の学生は発表の評価をする。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回後期ガイダンス
第1課
この授業で何を学ぶかを知る。レポートとは何かを考える。
【準備学習】教科書の前書き等を読んでおくこと。
第17回第2課
第3課
レポートの形を知り,アイディアを練る。
構想を練り,情報を調べる。
【準備学習】教科書の第2課、第3課を読んで,前回の授業で指定されたことをやっておくこと。課題を授業開始時までに提出できるようにしておくこと。
第18回第4課テーマを絞り込み,目標を規定する。
【準備学習】教科書の第4課を読んで、前回の授業で指定されたことをやっておくこと。課題を授業開始時までに提出できるようにしておくこと。
第19回第5課文章を組み立てる。
【準備学習】教科書の第5課を読んで、前回の授業で指定されたことをやっておくこと。課題を授業開始時までに提出できるようにしておくこと。
第20回第6課組み立てを再検討する。
【準備学習】教科書の第6課を読んで、前回の授業で指定されたことをやっておくこと。課題を授業開始時までに提出できるようにしておくこと。
第21回中間発表①担当者はレジュメを用意し,発表をする。
他の学生は,発表者に対して評価をする。
第22回中間発表②担当者はレジュメを用意し,発表をする。
他の学生は,発表者に対して評価をする。
第23回中間発表③担当者はレジュメを用意し,発表をする。
他の学生は,発表者に対して評価をする。
第24回中間発表④担当者はレジュメを用意し,発表をする。
他の学生は,発表者に対して評価をする。
第25回中間発表⑤担当者はレジュメを用意し,発表をする。
他の学生は,発表者に対して評価をする。
第26回第7課パラグラフを書く。
【準備学習】教科書の第7課を読んで、前回の授業で指定されたことをやっておくこと。課題を授業開始時までに提出できるようにしておくこと。
第27回第9課引用しながら書く。
【準備学習】教科書の第9課を読んで、前回の授業で指定されたことをやっておくこと。課題を授業開始時までに提出できるようにしておくこと。
第28回第8課
第10課 
本文を書き込んでいく。文章・表現・形式を点検する。
【準備学習】教科書の第8課、第10課を読んで、前回の授業で指定されたことをやっておくこと。課題を授業開始時までに提出できるようにしておくこと。
 
第29回理解度の確認。要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 講義,個人作業,グループ作業、口頭発表などを組み合わせ,テキストに沿って内容を学びながらレポート執筆のプロセスを進めます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 30% 30% 10% 30% 100%
評価の特記事項 「小テスト」は毎週の課題,「その他」は「口頭発表」です。遅刻3回で欠席1回とみなします。10回以上欠席した場合,また,レポート提出および発表をしなかった者は,評価の対象となりません。
テキスト 前半はプリントを配布します。
後半は各自、教科書を購入してください。
 大島弥生,池田玲子他『ピアで学ぶ大学生の日本語表現』ひつじ書房,1600円.
参考文献 アカデミック・ジャパニーズ研究会編『大学・大学院 留学生の日本語④論文作成編』アルク,1800円.
オフィスアワー(授業相談) 当日授業終了後,本館2階講師室にて20分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 初日は必ず出席してください。毎回、ペアワーク,グループワークを行いますので,積極的に参加できるように,指定された課題を必ずやって授業に出てください。課題は宿題となることもあり,復習や予習も兼ねています。欠席した場合は,翌週までに自分で学習をして,必ず課題をやって授業に出てください。授業開始時に提出用のコピーを集めますので,その時に出せない場合は「期限後の提出」となり,評価が一段階下がります。課題をやってこないと授業中に活動ができず,どんどん遅れていきます。また,授業を活かすためにも,予習をして参加してください。