回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 健康科学論受講に関する説明 |
第2回 | 日本人の健康・体力 | 健康とは,体力とは何かを学び,日本の現状を把握する
【準備学習】
健康に関して日本が抱える問題点について調べておくこと |
第3回 | 健康問題とその対策 | 健康に関する諸問題について考察する
【準備学習】
健康の維持増進のために,現在日本で行われている施策について調べておくこと |
第4回 | 身体組成(筋と脂肪) | 筋,脂肪の構造と機能を理解する
【準備学習】
筋,脂肪に対する自分の考えをまとめておくこと |
第5回 | 身体組成(骨) | 骨の構造と機能,身体組成の測定法を理解する
【準備学習】
骨に対する自分の考えをまとめておくこと |
第6回 | 運動における筋の働き | 筋の基本的性質(長さ—力関係,速度—力関係),筋と関節の関係(てこの作用)について理解する
【準備学習】
運動(関節動作)がどのようにして生じているかについて考えておくこと |
第7回 | 運動における筋活動の制御 | 筋活動の制御(最終共通路,運動単位,発射頻度,動員,反射)の概要について理解する
【準備学習】
いわゆる運動神経のいい人とはどのような人のことを言うのか,深く考えておくこと |
第8回 | 運動に必要なエネルギー | エネルギー供給機構(クレアチンリン酸系,解糖系,酸化系)について理解する
【準備学習】
乳酸について調べておくこと |
第9回 | 運動と酸素 | 運動時の呼吸・循環の調節について理解する
【準備学習】
実際に運動を行い,その際の自分の呼吸の様子を覚えておくこと |
第10回 | トレーニングの原理・原則 | トレーニングの原理・原則について理解する
【準備学習】
本・テレビ・インターネットでは,どのようなトレーニング方法が紹介されているのか,調べておくこと |
第11回 | トレーニングの実際 | 筋力トレーニング,ストレッチングについて理解する
【準備学習】
現在の自分の筋力・柔軟性を把握しておくこと |
第12回 | 様々なトレーニング | 骨,呼吸・循環機能のトレーニングについて理解する
【準備学習】
現在の自分の持久能力を把握しておくこと |
第13回 | 心肺蘇生法 | 心肺蘇生法の流れ,人工呼吸および胸骨圧迫の方法,AEDの使用
(AEDトレーナーのレンタル時期により授業を行う回は変更します)
【準備学習】
救急救命について調べておくこと |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | まとめ | まとめ |