回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション | 講義の進め方や成績評価等の説明
【準備学習】
健康科学に関して興味のあるトピックを考えておく |
第2回 | エネルギーの代謝と栄養の摂取Ⅰ | エネルギー代謝と食事バランスについて説明する。
【準備学習】
自身の食習慣について把握しておく |
第3回 | エネルギーの代謝と栄養の摂取Ⅱ | メタボリックシンドロームや健康の維持につながる運動の目安について説明する。
【準備学習】
自身の運動習慣(週にどのくらい運動しているか)について把握しておく |
第4回 | 救急処置法 | RICE処置法、心肺蘇生法等
【準備学習】
これまで習った救急処置の知識について復習しておく |
第5回 | スポーツバイオメカニクス | 合理的な動作を生み出す物理学的な法則について説明する。
【準備学習】
中学校,高校で習った力学(てこの原理など)を復習しておく |
第6回 | 筋とトレーニング
| 筋の基本的な構造と機能、トレーナリビティ―について説明する。
【準備学習】
レジスタンストレーニングを効果的に行うためにどうしたらよいか,考えておく |
第7回 | スポーツ傷害 | 代表的なスポーツ傷害とその発生メカニズム、予防について説明する。
【準備学習】
自身の怪我の経験について説明できるようにしておく |
第8回 | 発育発達および加齢と運動 | 成長期におけるからだの発育発達と運動との関わり、加齢に伴う身体機能の低下と予防について説明する。
【準備学習】
子供と成人の身体的特徴の違いを観察し、説明できるようにしておく |
第9回 | 心肺血管循環器系と持久運動 | 心肺血管循環器系の構造と機能、持久性トレーニングに伴う身体の変化について説明する。
【準備学習】
持久トレーニングによって体にどのような変化が生じるのか、考えておく |
第10回 | 筋とストレッチⅠ | 上肢・体幹部の主要筋と、役割、ストレッチ方法について説明する。
【準備学習】
上肢の主な筋の名前を復習しておく |
第11回 | 筋とストレッチⅡ | 下肢の主要筋と、役割、ストレッチ方法について説明する。
【準備学習】
下肢の主な筋の名前を復習しておく |
第12回 | 神経の構造と機能 | 神経系の構造と機能に関する基礎的な知識を学ぶ。
【準備学習】
これまで学習した神経と脳の機能や役割について復習しておく |
第13回 | 睡眠 | 睡眠の基本的なメカニズムを説明し、効果的な睡眠について考える。
【準備学習】
自身の睡眠時間を把握しておく |
第14回 | 復習とまとめ | これまでの授業の総まとめと重要な点の復習
【準備学習】
第1回から第13回までの復習をしておく |
第15回 | まとめ | まとめ
【準備学習】
第1回から第13回までの復習をしておく |