講義名 健康科学論 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水4
単位数 1

担当教員
氏名
高田 佑輔

学習目標(到達目標) 授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つ。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようにする。
授業概要(教育目的) 授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とし,健康に関する正しい知識を身につける。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業ガイダンスこの授業の進め方(ルール)などを説明する。
第2回健康とは何か?日常的に使われる「健康」について説明する。
【準備学習】健康について考える。
第3回生活習慣病とは何か?生活習慣病の概要を解説する。
【準備学習】生活習慣病とは具体的に何を指すのか調べる。
第4回生活習慣病と運動生活習慣病と運動について説明する。
【準備学習】健康づくりのための運動の基準を考える。
第5回学校保健飲酒と喫煙等が身体に及ぼす影響を説明する。
【準備学習】飲酒と喫煙になぜ年齢制限があるかを考える。
第6回救急処置1救急処置の考え方や方法を説明する。
(AEDの準備状況により変更あり)
【準備学習】救急処置の事例を調べる。
第7回救急処置2実際にAEDを使用して実習する。
(AEDの準備状況により変更あり)
【準備学習】理論で学んだ救急処置の方法について,実践できるように注意事項を整理する。
第8回からだと健康肥満が生じる主要因を説明し,改善するための方法を解説する。
【準備学習】肥満の定義を考え,改善の具体的なアプローチを調べる。
第9回筋収縮のメカニズム身体はどのようにして動くのか,筋収縮のメカニズムについて説明する。
【準備学習】筋肉の種類について調べる。
第10回様々なトレーニング様々なトレーニングの方法について説明する。
【準備学習】これまでに行ってきたトレーニングをまとめる。
第11回様々な環境下での運動様々な環境下で行う運動の注意や水分補給について説明する。
【準備学習】運動時の水分補給に適切な飲み物を考える。
第12回ストレスと運動運動はストレス解消に役立つかを考える。
【準備学習】運動が嫌いな人のストレスを解消法を考える。
第13回理解度の確認1試験を実施する。
【準備学習】これまでの授業内容を復習する。
第14回理解度の確認2試験の解説をする。
【準備学習】試験で分からなかったところを調べる。
第15回まとめ授業のまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 10% 0% 30% 10% 100%
評価の特記事項 出席点(30%)には講義態度も含む。
出席回数が2/3未満の場合は不合格とする。
テキスト 必要に応じて資料を配布する。
参考文献 安部孝,琉子友男編『これからの健康とスポーツの科学』講談社,2,400円(税別).
オフィスアワー(授業相談) 授業の前後に対応する。
または事前に連絡して,2号館1階体育準備室に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・授業中,携帯電話等の電子機器類を使用しないこと。
・教室に食べ物を持ち込まないこと。
・原則として,教室内では脱帽し,コートは脱ぐこと。
・グループワークやディスカッションの場では積極的に発言すること。
・前期科目の「スポーツ科学」と合わせて,運動や健康への関心を高めてください。