回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 教員の自己紹介
健康科学論受講に関する説明
準備学習
シラバスを熟読しておく。 |
第2回 | 現代社会と健康 | 現代の健康とは何か,現代の健康問題の背景と政策,生活習慣病について概説します。
準備学習
健康とはどよな状況か、そして生活習慣病について説明できるようにしておくこと。 |
第3回 | 我が国が抱える健康問題について | 我が国において問題とされている健康についての諸問題とその状況を概説します。
準備学習
我が国において問題になっている健康についての諸問題を書き出す。 |
第4回 | からだと健康 | 体力の考え方と構造,形態の意味,加齢による変化,形態計測・体力測定の意義について解説します。
準備学習
形態計測の話の際にご自身のことについて振り返っていただきます。健康診断で計測した自身の身長・体重の値を確認し,自分の健康状態について根拠を添えて応えられるようにしておくこと。 |
第5回 | 生活習慣を見直す〜生活習慣病の具体例〜 | 栄養・身体活動量評価(「動き方」「食べ方」を振り返る)を行います。振り返りに基づき,生活習慣改善のための行動目標と行動計画を考えます。
準備学習
第4回・第5回で振り返った自分の「食べ方」「動き方」を振り返り,自分の課題や問題を説明できるようにしておくこと。 |
第6回 | 食生活と健康〜運動を結びつけて〜
| 肥満と健康問題,脂肪蓄積のメカニズムとその影響,健康的な栄養・食事摂取について解説し、運動とエネルギー,運動がもたらす身体的・心理的効果,運動参加と継続について解説します。
準備学習
食生活について検討を行うので各自の食生活を見直す。自分の運動を頻度を調べる。 |
第7回 | 体力について〜運動を行う上での体力〜 | 日本人の体力状況について把握をし、運動や生涯スポーツにどのように結びつけるか概説します。
準備学習
体力について自分考えをまとめておく。 |
第8回 | トレーニングについて①〜体を鍛えるトレーニング・体を守るトレーニング〜 | トレーニングという言葉の意味の理解、体を鍛えるトレーニングと体を守るトレーニングの違いの概説します。
準備学習
効果的なトレーニングとは何か、体を鍛えるトレーニング・体を守るトレーニングの違いを調べる。ディスカッションあり。 |
第9回 | トレーニングについて②〜競技力向上及び生涯スポーツについて〜 | トレーニングという言葉の意味の理解、競技力向上及び生涯スポーツについて概説します。
準備学習
効果的なトレーニングとは何か、自分が考える競技力向上と生涯スポーツについてまとめる。ディスカッションあり。 |
第10回 | 健康に暮らす為のスポーツ〜生涯スポーツに着目して〜 | 健康維持と、生涯スポーツを目的としたスポーツを紹介します。
準備学習
第9回を踏まえ、生涯スポーツについて具体例を挙げ自分なりに説明できるようにする。 |
第11回 | 子どもの発育発達について | 子どもの発育発達及び成長について理解を深め、子供達との関わり方にについて概説します。
準備学習
現代における子どもの体力問題について理解する。ディスカッションあり。 |
第12回 | スポーツ科学について〜ドーピング、外的要因について〜 | スポーツ現場での利用、応用されるスポーツ科学についてと、ドピーグンについての理解を行えるように概説します。
準備学習
ドーピングなど体罰についてグループディスカッションを行うので各自意見を考える。 |
第13回 | 健康で生活するために〜総合的〜 | 健康な体で生活できるようにするには、生きるとは何かについて概説します。
準備学習
健康とは何か?具体的に説明できるようにする。ディスカッションあり。 |
第14回 | 理解度の確認 | 試験を実施します。
準備学習
これまでの復習を行い、試験に備える。 |
第15回 | まとめ | まとめ |