 |
 |
学習目標(到達目標) |
授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つ。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようにする。 |
 |
授業概要(教育目的) |
授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とし,健康に関する正しい知識を身につける。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 健康科学論の進め方についての説明 | 第2回 | 体力と健康 | 体力の定義
体力と健康の関連について考える | 第3回 | 体力の発育発達 | 子どもの発育発達
からだや骨格の発達を理解する | 第4回 | 体力と加齢 | 体力の加齢変化
サルコペニアについて理解する | 第5回 | 日本人の健康 | 健康の定義
現代人の健康について考える | 第6回 | 健康と運動 | 運動の効果
健康を維持するための運動を考える
| 第7回 | 健康と食生活 | 現代の食生活
食品の安全性を考える
| 第8回 | 身体組成 | 筋の構造と機能
骨格筋について理解する | 第9回 | 骨格筋と身体運動 | 骨格筋のはたらき
筋の制御機序について理解する | 第10回 | 運動とエネルギー | エネルギー供給機構
エネルギーの摂取と消費について考える | 第11回 | トレーニング | トレーニングの原理・原則
筋機能向上させるトレーニング方法を理解する | 第12回 | サルコペニアと運動 | 高齢者の身体機能
加齢と身体機能について理解する | 第13回 | 運動処方 | 運動処方の効果
健康を維持するための運動を考える
| 第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ | 第15回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
講義形式 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
50% |
0% |
0% |
50% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
講義態度(授業中の発言・発表)と試験結果の合計で評価します。 |
 |
テキスト |
テキストは使用しません。授業時に適宜紹介します。 |
 |
参考文献 |
冨樫健二編『はじめて学ぶ 健康・スポーツ科学シリーズ3 スポーツ生理学』化学同人,2600円. |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業後に対応します。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
授業の内容にあわせてグループワークやディスカッション等を行います。みなさんの積極的な授業参加を期待しています。 |