講義名 スポーツ科学 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金5
単位数 1

担当教員
氏名
谷木 龍男

学習目標(到達目標) スポーツの実践を通じ,体を動かことと健康の重要性を理解し,日常生活に運動を取り入れられるようにする。また,ルール・マナーの遵守,仲間とコミュニケーションをとるといった社会性を身につける。
授業概要(教育目的) 「スポーツ科学」は,担当者によって授業内容が異なる。体力診断テスト,基礎体力作り,ストレッチングなどの個人で行う種目やフットサル,バドミントン,卓球,バスケットボール,バレーボール等のチームで行う種目を通じて,筋力・呼吸循環機能・柔軟性・巧緻性を養うと同時にコミュニケーション能力を高める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンススポーツ科学の講義の目的,進め方,注意点などの説明(運動キャリアの確認と心理検査によって自己の心身についての評価を行うことを含む)
第2回体力測定1体力測定の実施
第3回卓球・バドミントン1卓球とバドミントンの歴史,ルールや技術の理解。サーブ,ラリーなど基本的な技術の練習
第4回卓球・バドミントン2卓球とバドミントンの戦術の理解。スマッシュなど応用的な技術の練習
第5回卓球・バドミントン3試合形式,シングルとダブルス
第6回バレーボール1バレーボールの歴史,ルールや技術の理解。サーブ,レシーブ,アタックなど基本的な技術の練習
第7回バレーボール2バレーボールの戦術の理解。応用的技術の練習
第8回バレーボール3試合形式
第9回バスケットボール1バスケットボールの歴史,ルールや戦術の理解。ドリブル,パス,シュートなど基本的な技術の練習
第10回バスケットボール2バスケットボールの戦術の理解。応用的技術の練習
第11回バスケットボール3試合形式
第12回フットサル1 フットサルの歴史,ルールや技術の理解。ドリブル,パス,シュートなど基本的な技術の練習
第13回フットサル2フットサルの戦術の理解。応用的技術の練習
第14回フットサル3 試合形式
第15回まとめ振り返りとまとめ
授業形式 実技
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 10% 10% 50% 30% 100%
評価の特記事項 欠席する場合は,事前に欠席届を各自作成(学生番号,氏名,欠席日,理由などを記載)し,客観的事実となる資料を添えて提出すること
テキスト 適宜,紹介する
参考文献 適宜,紹介する
オフィスアワー(授業相談) 授業の前後で対応する
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 積極的な授業態度を望む。他者との良好なコミュニケーションや協調性をともなう行動及び各個人が「楽しい」授業を共に作り上げようとする態度を評価する。また,下記の注意事項の遵守をお願いする
●運動靴(屋外用と室内用),運動着(ジャージ),給水ドリンク(蓋つき),汗ふきタオルなどを持参すること
●ピアス,ネックレスなどのアクセサリー類は思わぬ事故や怪我を引き起こすため,必ず外すこと
●体調がすぐれない場合は,無理をせず,申し出ること
●貴重品の管理は各自で行うこと
●天候により使用施設や講義内容の変更をおこなう場合がある